通販・ECで使われる広告媒体
まずは、通販・ECで使われる広告媒体を解説します。主に通販の広告は、大きくインターネット広告、SNS広告、マス広告の3つに分けられるので、ここではそれぞれの媒体を順番に見ていきましょう。
インターネット広告
インターネット広告は、下記の媒体が代表例です。
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- リターゲティング広告
- アフィリエイト広告
それぞれ順番に解説します。
リスティング広告
リスティング広告は「検索連動型広告」と呼ばれ、ユーザーがクリックする度に課金される仕組みの広告です。主に、検索結果の一番上部に表示されるため、すでに商品を求めているユーザーにクリックされやすくなっています。
加えて、月間の上限予算も決められるため、広告費の予算が超過してしまう危険性はありません。通販の広告媒体に迷っている場合、まずはリスティング広告から試してみてはいかがでしょうか。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、複数のWEBサイトにバナーを設置する広告です。ユーザーがバナーをクリックしたら、自社が用意しているLP(ランディングページ)や記事LP、ホームページなどに遷移します。
ディスプレイ広告のメリットは、潜在層にもアプローチできることです。潜在層とは、特定の商品を欲しいと自分では気付いていないものの、実は商品を求めている層のことを指します。加えて、1クリックあたりの費用も比較的安い傾向にあるため、低予算でも運用できることがメリットです。
リターゲティング広告
リターゲティング広告はディスプレイ広告の一種で、WEBサイトや特定のページに訪問したユーザーに対して配信できる広告です。例えば、自社が美容商品のECサイトを運営しており、そこにユーザーが訪問したとします。ただし、その一度の訪問では購入に至らなかったものの、リターゲティング広告を活用することで、ECサイトに再訪問できるバナーなどを配信できます。そこで、結果的に売上に繋げられる可能性が高いのがリターゲティング広告のメリットです。
リターゲティング広告は、見込み客に効率良くアプローチできる媒体になります。そのため、ディスプレイ広告に取り組む際は、まずはリターゲティング広告から試してみることを推奨します。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告は、自社の商品やサービスをアフィリエイターに宣伝してもらう広告のことです。主に、ASP(アフィリエイト・サービス・プロパイダ)と呼ばれる、アフィリエイターと広告主をマッチングしてもらえるサービスに登録し、そこでアフィリエイターと提携します。
アフィリエイト広告のメリットは、成果報酬型で商品を販売してもらえるため、比較的低リスクであることです。ただし、登録するASPによってアフィリエイターの特徴は異なるため、事前にどのASPに登録するかの精査は必要だと言えます。
SNS広告
ここまで、インターネット広告の概要を解説してきました。次に、SNS広告について解説をします。
SNS広告は、文字通りSNS上で配信できる広告のことで、Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどが代表例として挙げられます。
SNS広告のメリットは、比較的低予算で広告を運用できるとともに、商品の特徴に合致したユーザーが多くいるSNSで配信をすれば、購入率が高くなることです。例えば、美容商品やエステ、脱毛などはInstagramと相性が良いです。
ただし、商品とターゲットが合致していないSNSで運用してしまうと購入率が悪くなり、予算だけが消化されてしまう恐れがあります。したがって、SNS広告を運用する際は、各SNSのユーザー属性を分析することが大切です。
マス広告
ここまで、インターネット広告やSNS広告についてご紹介しました。近年では、インターネット広告市場が非常に大きくなっており、広告=インターネットと捉える方も多いかもしれません。しかし、マス広告も適切に運用すれば、一定以上の成果は上げられる可能性があります。マス広告では、下記の媒体が代表例として挙げられます。
それぞれ順番に見ていきましょう。
テレビ広告
テレビ広告は、近年効果が落ちてきていると言われるものの、通販の領域では代表的な広告の1つです。特に、一度に不特定多数の数多くのユーザーに配信できるので、自社商品の認知度を高めるにはもってこいと言えるでしょう。
ただし、ユーザーはCMが流れ始めるとチャンネルを変更する傾向にあるなど、潜在的にCMを見たくないという心理が働くことも事実です。また、テレビCMは数字としての効果測定が困難であるため、費用対効果を分析できないことがデメリットになります。
新聞折込広告
新聞を読むユーザーは比較的シニア層(50代以降)が多く、可処分所得の高いユーザーにアプローチできるメリットがあります。例えば孫がいるシニア層に対して、学習塾の新聞折込広告を配布すれば、学習塾に通わせたいシニア層からの問い合わせ増加に期待できます。
ただし、
商品の相性の良し悪しが非常に分かれる他、新聞を読むユーザーも縮小傾向にあるので、地域や年齢などのターゲット選定を適切に行うことが重要です。
ラジオ広告
ラジオ広告は、リスナーとの交流、一定のPRタイムなどに商品を宣伝する広告です。リアルタイム配信であるため、見込み客に適切にアプローチできれば、短時間で売上が増加する効果があります。
ただしラジオ広告は、車を運転している最中などの「ながら聞き」をするユーザーが多いため、聞き流されるだけで印象が残らない可能性も高いです。そのため、印象を残すために何度でも繰り返し配信する必要があるため、予算が超過してしまう懸念も考える必要があります。
雑誌広告
雑誌広告は、特定のテーマで特集されている雑誌の1ページ、もしくは数ページに渡って商品を宣伝する広告です。雑誌を購入するユーザーは、自分から能動的に興味のあるテーマの雑誌を選定しているため、テーマと商品の内容が一致すれば、購買意欲の高いユーザーにアプローチしやすいことがメリットになります。
雑誌広告の場合、商品と雑誌のテーマが一致していなければ、そもそも広告を掲載できないことがデメリットです。また、インターネット広告やSNSが活性化している背景により、雑誌自体の発行部数も減少していることも念頭に置いておく必要があります。
通販・ECのその他の広告媒体

ここまで、インターネット広告やマス広告などを解説してきました。これらの他にも、通販やECでは、下記の広告媒体も検討することが重要です。
それぞれ順番に解説します。
ポスティング
ポスティングは、昔から存在する代表的な通販の広告手法の1つです。幅広い業種業態に対応しており、地域に根ざした商品を展開している場合は、大きな効果を生むことに期待ができます。
ただし、
マス広告と同じように数字としての効果測定が難しい他、一度のポスティングでは多少認知されるに留まる程度です。そのため、複数回に渡って実施する必要があり、その度にデザイン費用や人件費が必要となるなど、思っていた以上に費用がかかる危険性があります。
イベント
イベントは、商品に興味のあるユーザーや検討しているユーザーを集め、リアルタイムで実演しながら販売する手法です。実演の内容は様々であり、同業他社との製品の違いを解説したり、商品の使い方を紹介したりすることが挙げられます。
近年では、オフラインのイベントのみならず、ウェビナー(WEBセミナー)と呼ばれる形態も存在します。そのため、
一定の人数を収容できる会場を借りる必要はなく、天候にも左右されないメリットがあります。
サンプリング
サンプリングは、特定の条件を満たしたユーザーに商品をサンプルとして渡す手法です。サンプルは無料で渡すため、ユーザーからすればお得に商品を試せる点がメリットになります。
ただし、サンプリングをするために在庫過多になってしまったり、サンプルだけ申し込まれて購入には至らなかったりするなどのリスクもあるため、
ロスを最小限に抑える努力が必要です。
会員広告紙
会員広告紙とは、特定の団体や組織に配布されているマガジンなどに広告を掲載することです。例えば、商工会議所や経営者が読むビジネスマガジンなどが挙げられます。会員誌は特定のジャンルに興味のあるユーザーのみが閲覧するため、商品の内容が合えば強い見込み客となってくれる可能性が高いです。
ただし、
新聞折込広告などと比較して広告審査が厳しいので、商品や会社の信頼性が高いことが前提になります。
通販・ECの広告予算はいくらから?
ここまで、通販やECで効果的な広告について解説をしてきました。しかし、いざ広告を開始しようと思っても、どの程度の予算から始めれば良いのか悩む方は多いのではないでしょうか。
一般的に、通販業界の広告費は売上の15%〜20%が相場だと言われています。つまり、月商300万円の通販ビジネスの場合、広告費は40万円〜60万円程度だということです。
ただし、上記の相場を盲目的に捉えてしまうと、良い結果には結びつかないケースも多々考えられます。通販で広告を打つ際は、必ずCPO(Cost Per Order)とLTV(Life Time Value)の2つの指標を確認することが大切です。
CPOとは、1人の顧客を獲得する際にかかる費用のことで、LTVとは、1人のユーザーが商品に対して支払う生涯的な価値になります。
仮に、現状のCPOが10,000円であり、月間で50人の新規顧客を獲得したい場合、月間の広告予算は50万円になると考えられます。加えて、1人でも多くのユーザーがリピーターとなってLTVが高まれば、継続的な売上が見込めるため、大きな広告予算を投じなくとも売上は上げられます。
したがって広告予算を決める際は、
必ず月間で獲得したい人数、獲得にかかる費用、リピート率の3つの指標を鑑みるようにしましょう。
広告媒体以外の集客手法も検討
ここまで、通販に有用な広告を解説してきました。一方で、広告だけの集客に頼っていては、永遠に広告費を投下しなければならず、利益率は一向に上がっていきません。そこで検討するべきは、広告以外の集客手法です。
例えば、ブログやコラムなどの記事コンテンツを中心にした「コンテンツSEO」と呼ばれる手法は、一度検索結果で上位表示を獲得すれば、一定期間は自動で見込み客を集め続けます。
そのため、
短期的な利益を広告から伸ばし、それらの利益をコンテンツSEOなどの中長期的な資産となる手法に充てることで、永続的に売上を上げられる仕組みを作ることができます。
弊社アダムテクノロジーズでは、コンテンツSEOを中心とした集客の支援も行っております。記事コンテンツの作成からアクセス解析まで一気通貫で承りますので、広告以外の集客にも興味がある方は、概要資料を無料でダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
まとめ

本記事では、通販に効果的な広告について解説をしてきました。通販で広告を打つ際は、インターネット広告やSNS広告など、即効性があり、なおかつ数字ですべてを分析できるものから取り組むのがおすすめです。加えて、地域に特化した商品を販売していたり、ターゲットユーザーと合致していたりする場合は、ポスティングや新聞折込なども検討しましょう。
そして、広告から売上・利益を伸ばし、中長期的な資産となる施策に投資することも非常に重要であるため、自社の状況を鑑みて検討してください。