アーンドメディアとは?
アーンドメディアとは前述した通り、顧客の信頼を得るメディアです。
- ツイッター
- インスタグラム
- フェイスブック
- インターネット掲示板
- 雑誌やWebメディア等の取材記事
これらのSNS代表とするメディアが顧客の信頼を得るアーンドメディアです。ビジネスを円滑に、そして会社を今よりも大きく成長させるためには、ファンを作ることが大切。自社の商品を愛し、商品の情報や口コミを自分から拡散してくれるファンが必要です。
トリプルメディアの中で、ファンを獲得するために特に重要な役割を果たすのが、アーンドメディアです。
オウンドメディア、ペイドメディアとの違い
先ほどから頻出している「オウンドメディア」と「ペイドメディア」ですが、アーンドメディアと異なる特徴があります。
まず、オウンドメディアとは、自社が運営するWebサイトやブログ、自社で作成したものであれば、紙媒体でもそれに当たります。特徴は、コンテンツ全てがオリジナルということです。
ペイドメディアとは、広告費を払い、コンテンツの露出させるものです。テレビCMや雑誌広告、Web上の広告などがそれに当たります。特徴は、費用がかかる代わりに、すぐに掲載が開始され、広告費に応じた露出が保証されることです。
トリプルメディアの考え方では、ペイドメディアは広告を出稿し「潜在的なファン層に認知させ」、アーンドメディアは「ファンを獲得し」、さらにオウンドメディアで「ファンを育成する」という役割を果たします。
これら3つを適切に活用し、相互に連携させることで、顧客獲得から育成までの流れを円滑に進めることができるのです。
アーンドメディアの3つの役割
では、アーンドメディアの3つの役割をご紹介します。これを知れば、アーンドメディアの活用を前向きに検討するはずです。
拡散
アーンドメディアはターゲットに刺さるコンテンツを作成すれば、拡散されるという利点があります。面白いコンテンツやユーザー参加型のコンテンツを配信することで、SNS上でバズり、認知度が爆発的に上がり、インプレッションが跳ね上がる可能性があります。
他にも、オウンドメディアとアーンドメディアを連携することで、自社で作成したコンテンツを拡散し、多くのユーザーに届けることも可能です。
認知
アーンドメディアを運営すること、認知度の向上にも繋がります。アーンドメディアは基本、SNSを運営し、企業とユーザーの接点を作り出すものです。
魅力的なコンテンツをアップすれば、徐々にフォロワーと呼ばれるファンが増え、ターゲットにコンテンツを届けることのできる環境を作ることができます。
新サービスや新商品のリリースと同時にSNS上にアップすれば、フォローしてくれているユーザーに認知してもらうことも可能です。
また、オウンドメディアと連携すれば、SNSからのアクセスを獲得することもでき、流入経路を作ることができます。限定的ではありますが、SNSへコンテンツを配信すれば、フォロワーに認知してもらうことができるのです。
しかし、SNSのコンテンツは配信してから数日経つと、タイムラインから姿を消してしまうため、永続的にリーチできるというわけではありません。
共有
SNSの特徴として良いコンテンツや面白いコンテンツがあれば、友達や家族に共有できる機能があります。
ただ、ユーザーに「共有したい」と思われるコンテンツを作ることは簡単ではありません。
コツとしては、ユーザーが参加できるコンテンツを配信することがオススメです。例えば、プレゼント企画やその他キャンペーンを企画し、参加したユーザーがお得になる割引やクーポンをプレゼントするといったコンテンツの配信がオススメです。
また、友人がシェアした情報やSNS上で参加しているキャンペーンは気になるものですので、新たな顧客獲得のチャンスにもなります。
アーンドメディア活用時の注意点
アーンドメディアの活用時には注意すべき点があります。それは、コンテンツの評価は自社でコントロールできないという点です。
「有益なコンテンツだから共有したい」と拡散されることは、この上なく喜ばしいことです。しかし、虚偽の情報やTPOに合わないコンテンツを配信した場合は、意図しない方向へ拡散されてしまう可能性があります。
俗にいう「炎上」です。炎上してしまうと、これまで積み上げてきた信頼は一気に崩れ落ちてしまいます。また、一度失った信頼を取り戻すことは簡単でありません。
ですので、コンテンツの企画時点で「このコンテンツは虚偽の情報を伝えていないか」「差別的表現やそのような誤解を生む可能性がないか」「一部のユーザーに対して批判的なコメントを送っていないか」を確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、アーンドメディアが「ファンを作る」役割だということを説明しました。業績をあげたいのであれば、アーンドメディアの活用は欠かせません。
しかし、一つだけを運営していては本来の力を発揮しません。その他のオウンドメディアとペイドメディアも並行して運営する必要があります。トリプルメディア全てを運営しつつ、アーンドメディアで「ファンが増える」ような仕組みを実現しましょう。