インハウス(内製化)SEOの方法|向いている企業と実行手順

コンテンツマーケティング

インハウス(内製化)SEOの方法|向いている企業と実行手順のサムネイル

SEO対策に取り組むとなった際、企業の取り組み方法としては2種類挙げられます。それが、SEOをインハウス(内製化)する方法と、外部のSEOコンサル会社にすべてを委託する方法の2種類です。これらのどちらが自社に向いているのかは、自社の体制や専属担当者の知見によっても異なります。

だからこそ、まずはインハウスSEOに関する理解を深めることが大切です。本記事では、インハウスSEOで取り組むべきことやメリット、インハウスSEOが向いている企業を解説します。また、実際にインハウスSEOを始める手順も解説しますので、SEO対策を検討している企業はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

インハウス(内製化)SEOとは

インハウス(内製化)SEOとは、SEO対策にまつわる業務を自社で内製化し、自社のみでSEOに関連する施策を打てる体制を構築することです。主に、SEO対策で取り組むべき業務は下記が挙げられます。

  • 目標設定(KPI・KGI)
  • 競合調査
  • 自社のWEBサイトの内部調査
  • アクセス解析
  • キーワード選定
  • SEOコンテンツ作成
  • 検索順位チェック
  • コンバージョン最適化
  • アクセス改善

このように、SEO対策で得たい結果を明確化することから始め、その目標を達成するための様々な施策に対する知識を身に付け、実際に自社のみで実行できる体制を整えることがインハウスSEOです。

インハウス(内製化)SEOで取り組むべきこと

先ほど、インハウスSEOの概要を解説しました。しかし、インハウスSEOにおける業務が想像以上に多く、さらに詳細な内容を理解したい方は多いのではないでしょうか。上述したインハウスSEOにおける業務は、より分類すると下記に分けられます。

  • SEOの全体像(仕組み)の把握
  • SEOコンテンツの作成方法
  • 自社・競合調査の方法

それぞれ順番に見ていきましょう。

SEOの全体像(仕組み)の把握

まずは、インハウスSEOに取り組むにあたって、SEOの全体像を把握する必要があります。なぜなら、全体像を把握していない状態では適切な施策も分からず、一向に内製化が成功することはないためです。

SEOの全体像では、主に記事コンテンツがインデックスされるまでの仕組み、Googleのガイドラインの理解、質の高いコンテンツの概要、検索順位を上げるための施策の種類などを理解していきます。SEOの全体像を理解できることで、自社に足りない要素や改善点を洗い出すことが容易になり、インハウスSEOを成功させる可能性も高められるでしょう。

SEOコンテンツの作成方法

SEO対策は、記事コンテンツの作成なしに成功することはないと言っても過言ではありません。なぜなら、SEO対策では記事コンテンツを通してユーザーの悩みを解決し、自社の認知拡大や問い合わせ数の増加を目的としているためです。

そのため、適切なSEOコンテンツの作成方法が分からなければ、Googleからもユーザーからも求められないコンテンツができあがってしまい、一向にアクセスも集まらない状況になってしまいます。

SEOコンテンツの作成方法では、キーワード選定や記事構成(見出し)の作成、ペルソナ設定、タグの使い方などを理解していきます。網羅的にSEOコンテンツの作成方法を理解することで、早期に検索順位を上げることも可能になるでしょう。

自社・競合調査の方法

インハウスSEOの中でも重要度が高い項目として、自社・競合調査の方法を学ぶことが挙げられます。SEO対策では、競合以上に自社のWEBサイトの評価が高ければ検索上位を獲得できるので、そのための様々な調査が欠かせません。

自社の調査では、WEBサイトの現状のアクセス解析や検索順位の確認、Googleから評価される内部構造になっているか、被リンクをどこから獲得できているかなどを確認します。

競合調査では、獲得しているキーワードや検索順位、狙っている市場、どれだけの本数の記事コンテンツを対策しているかなどを調べていきます。

このような分析・調査を怠らずに実行し、適切な施策を理解していくことで、将来的にインハウスSEOを成功させられる可能性を高めていくことが可能です。

インハウス(内製化)SEOのメリット

インハウス(内製化)SEOのメリット

ここまで、インハウス(内製化)SEOに関する概要を解説してきました。ここからは、インハウスSEOの3つのメリットをご紹介します。

  • 自社の集客力が上がる
  • 外注費用等のコストカット
  • コミュニケーションコストの削減

それぞれ順番に見ていきましょう。

自社の集客力が上がる

まずは、自社の集客力が上がるメリットがあるでしょう。SEOコンサル会社や専門家の知見を自社に取り入れ、ノウハウを社内に貯めることで、自社のみで集客できる体制を作れるのは非常に魅力的です。

現在、WEBマーケティングにも多くの企業が参入しており、なかなか集客力が上がらない悩みを持った企業が増えていることも事実です。そのような中でSEOをインハウス化することで、競合他社に負けない集客力を手に入れ、売上を想像以上に伸ばしていくことも可能になるでしょう。

外注費等のコストカット

SEOをインハウス化できれば、外注費用等もコストカットできます。一般的に、SEO対策の相場は月額30万円〜50万円程度です。内容によっては、月額80万円程度かかるケースもあります。

上記の費用を、集客費用として支払い続けるのはもったいないと感じる方は多いのではないでしょうか。たしかに、依頼している費用以上の売上を出せれば問題ありませんが、自社でSEO対策を行うことができれば、月額30万円以上のコストカットを実現できます。

外注費用がかさんでいたり、自社の利益率に悩んでいたりする企業ほど、早期にインハウスSEOを検討したほうが良いでしょう。

コミュニケーションコストの削減

最後に、コミュニケーションコストの削減も可能です。SEO対策で結果を出すには、業界の一次情報を漏れなく発信し、Googleとユーザー双方からの信頼を勝ち取る必要があります。

ただし、外部のSEO会社にすべてのSEO業務を依頼していた場合、当然ながら自社の強みや保有している一次情報をSEO会社に伝える手間が生じ、対策のスピード感が落ちる恐れもあります。加えて、SEO会社とのコミュニケーションコストが大きくなることで、担当者が本来注力するべき業務に割ける時間が少なくなる可能性もあるでしょう。

しかし、インハウスSEOであれば、上記の悩みはすべてなくなります。コミュニケーションコストが削減されることで、担当者は本来の業務に注力でき、SEO対策におけるスピード感も十分に担保することが可能です。

インハウス(内製化)SEOのデメリット

先ほど、インハウス(内製化)SEOのメリットを解説しました。一方で、インハウスSEOにはデメリットがあることも事実です。ここでは、インハウスSEOの下記4つのデメリットをご紹介します。

  • 膨大なデータを得られない
  • 専属担当者の確保が難しい
  • 人件費・間接コストの増加
  • 社内の理解を得られないリスク

それぞれ順番に見ていきましょう。

膨大なデータを得られない

SEOをインハウス化してしまうと、SEO会社が持っている膨大なデータを得られません。SEO会社は様々な業界のSEOを担当し、日々検索順位の動向やトレンド、アクセスを集めるための知見を持っています。そのため、インハウス化したことによりこれらの知見やデータを得られないとなると、競合他社と比較して不利になるデメリットはどうしても否めないでしょう。

専属担当者の確保が難しい

SEO対策は、正直適当に取り組んでしまっては絶対に結果を出すことはできません。日々、自社や競合サイトのアクセスを解析し、常に施策を打ち続けることが大切です。そのためには、SEO対策の専属担当者を付ける必要があるでしょう。なお、ここで言う専属担当者とは、何もSEO対策のみを担当する社員のことではなく、日々自社の他の業務も進めながら、SEO対策も本格的に併用して進める社員のことです。

特に社員数が少ない企業の場合だと、専属担当者を付けることが難しいケースも多々あります。現状の自社の業務のみで手一杯の状況で、さらに専門的な知見を必要とするSEO対策も担当するのは難しいということです。

このようなケースであれば、一旦は外部の会社にSEO対策を任せる形で、将来的にインハウス化する進め方を検討するのが良いでしょう。

人件費・間接コストの増加

SEO対策をインハウス化する場合、社員の稼働量はどうしても増えるので、人件費が増加するデメリットがあります。また、新たに体制を整えるために人員を雇ったり、転職エージェントなどからの採用を考えたりする場合、必要以上に間接コストも大きくなってしまうでしょう。

加えて、インハウスSEOの場合、SEO対策に必要なツールも自社で契約しなければなりません。使用するツールによって異なるものの、月額10万円程度は見ておく必要があります。

社内の理解を得られないリスク

最後に、決裁権を持った方がインハウスSEOに踏み切ろうと思っていても、社内の理解を得られないリスクもあるでしょう。よくあるケースとしては、経営者や決裁権者のみがSEOの有用性を理解しているものの、現場を進める社員の方たちが理解していないケースです。

このようなリスクを回避するためには、常日頃から集客に関する課題を社内で共有し、SEO対策に踏み切る必要があることを伝えておくと良いでしょう。そこで、社内からの理解を得ることができれば、担当者の方がSEOの有用性を知った上で取り組めるため、ぐっとインハウスSEOを実現できる可能性も高まります。

メリットとデメリットを踏まえたインハウスSEO(内製化)に向いている企業

ここまで、インハウス(内製化)SEOのメリットやデメリットを解説してきました。そこで、自社が本当にインハウスSEOに踏み切るべきなのか、迷われている方も多いのではないでしょうか。ここからは、インハウスSEOに向いている企業の特徴を3つご紹介します。

  • 専属の担当者をアサインできる
  • 経営者がSEOの重要性を理解している
  • すでに何らかのWEB集客に取り組んでいる

それぞれ順番に見ていきましょう。

専属の担当者をアサインできる

インハウスSEOは、専属の担当者をアサインできる企業に向いています。やはり、SEO対策は継続して取り組む必要がある以上、社内の体制として継続して運用できない企業は取り組むべきではありません

また、たとえば担当者が5人程度おり、それぞれが隙間時間で取り組む体制の場合でも、正直インハウスSEOは難しいと言えます。なぜなら、担当者それぞれによってスキルレベルが異なると、講じる施策にも偏りが生まれてしまうことに繋がり、結果的にアクセスを集めることが難しくなるためです。

必ず、インハウスSEOは1人以上の専属担当者をアサインできる場合に踏み切ると良いでしょう。

経営者がSEOの重要性を理解している

次に、経営者及び決裁権者がSEOの重要性を理解していることも大切です。「他の競合他社が取り組んでいるから何となく」「結果が出なくてもお試しとして」などの気持ちでは、実際の業務を担当する担当者にも必要性が伝わらず、また施策途中でSEO対策自体を辞めてしまう恐れも考えられます。

SEO対策は、継続的に運用すれば結果が出る集客施策です。そのため、経営者がSEOの重要性を理解している企業のほうが結果が出る可能性は絶対に高いと言えるでしょう。

すでに何らかのWEB集客に取り組んでいる

最後に、すでに何らかのWEB集客に取り組んでいる企業であれば、インハウスSEOは非常におすすめです。まず、SEOはその他のWEB集客施策との相乗効果を生みやすく、同時にSEOを強化することで他のWEB施策が伸びる可能性もあります。

また、すでにWEB集客施策に取り組んでいるのであれば、担当者も最低限のリテラシーを持っているでしょう。そのような状態であれば、SEOに対する精神的な参入障壁も低く、より意欲を持って取り組んでくれる可能性が高まります。

インハウス(内製化)が困難であれば外部のSEOコンサルも検討

ここまで、インハウス(内製化)SEOに関することを解説してきましたが、自社の現状では、少々実現が難しいと感じている企業も多いのではないでしょうか。そのような場合は、外部のSEOコンサル会社にSEO業務全般を依頼するのがおすすめです。

月額30万円程度の費用はかかるものの、自社で新たに社員を雇ったり、SEOツールを契約したりするなどの費用を考えると、むしろSEO会社に依頼したほうが安くなる可能性は大いにあります。

また、SEO会社と一緒にSEO対策に取り組む中で、知見やノウハウを自社に蓄積することもでき、将来的なインハウスも視野に入れられるでしょう。

アダムテクノロジーズでも、SEO対策歴15年の知見を活かし、業界トップクラスの技術者がコンサルティングさせていただきます。また、実際に将来的なインハウスを検討している企業様からのご依頼も多くいただいており、ご要望に応じて柔軟なコンサルティングをご提供します。

まずは、目標達成に向けたプランニングを行いますので、アダムテクノロジーズまで無料でご相談ください。

インハウス(内製化)SEOを実行する手順

最後に、インハウス(内製化)SEOを行う場合の実行手順をご紹介します。

  • インハウスSEOに強い外部の会社を探す
  • 最終目標を決定する
  • インハウス(内製化)の開始

なお、上記はあくまでご説明のための簡易的な手順ではあるものの、それぞれを順番に解説します。

インハウスSEOに強い外部の会社を探す

まずは、インハウスSEOに強い外部の会社を探すことから始めましょう。判断基準としては、SEO対策専門の会社であるか、対策キーワード数、上位表示率などの実績を明確に提示しているかなどを確認することが大切です。

アダムテクノロジーズはSEO対策専門の会社であり、過去4,000以上のキーワードを対策し、上位表示率も85%以上を実現しています。過去500社以上のSEOを診断させていただいた実績もありますので、企業のSEOインハウス化もお任せください。

最終目標を決定する

次に、インハウスSEOに取り組む上での最終目標も決定しましょう。たとえば、1年以内に月間問い合わせ数10件以上、ホワイトペーパーダウンロード数10件以上など、数字に落とし込んで目標を決めていきます。

目標が決まることで、自社が取り組むべきインハウスSEOの内容も明確化されます。SEO会社と手を取り合って、現実的な目標を定めていきましょう。

インハウス(内製化)の開始

最後に、目標に合わせてインハウス(内製化)を開始します。自社・競合調査のやり方、キーワード選定、アクセス解析など、SEOにおける施策を包括的に落とし込んでいきます

また、将来的に担当者が変わっても継続的にSEOを実行できるよう、社内全体にノウハウを共有することも進めていきます。6ヶ月〜12ヶ月間など、予め決めた期間内で徹底的に取り組んでいきましょう。

まとめ

インハウス(内製化)SEO

本記事では、インハウス(内製化)SEOについて解説をしてきました。インハウスを実現することで、自社の集客力がアップし、競合他社にも負けない売上を叩き出すことも可能です。ただし、そのためには専属担当者をアサインしたり、間接コストを許容したりすることも必要になります。

それらを踏まえると、自社の状況に合わせて、インハウスもしくは外部のSEO会社に全般的に依頼するかを検討する必要があります。アダムテクノロジーズでも、状況に合わせたSEO対策のご提案をさせていただきますので、まずは無料でお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。