オウンドメディアマーケティングの考え方|運用目的とポイント

コンテンツマーケティング

オウンドメディアマーケティングの考え方|運用目的とポイントのサムネイル

オウンドメディアを自社の発信媒体として取り組んでいる企業は多いものの、そもそもオウンドメディアとはどのようなものか、何を目的としているのか分からない方が多いことも事実です。オウンドメディアは長期的な集客施策として非常に有用ではあるものの、取り組みに対する考え方の部分への理解を深めたいのではないでしょうか。

そこで本記事では、オウンドメディアマーケティングの考え方や目的、コンテンツマーケティングとの違いを解説します。また、オウンドメディアマーケティングに取り組む際に大切なこともご紹介しますので、今後の集客施策を強化したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

オウンドメディアマーケティングの考え方

オウンドメディアとは、Webサイト、チラシ、実店舗、メルマガなど、自社が保有しているすべてのメディアの総称のことです。オウンドメディアマーケティングでは、これらそれぞれを最適化し、自社への流入を増やしたり、お問い合わせ数を増やしたりするといった考え方が必要です。

また、広告出稿料を支払って集客するメディアは、ペイドメディアと呼ばれます。さらに、無料ブログ、ソーシャルメディアなどはアーンドメディアと言われています。WEBマーケティングでは、上記のオウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つを総称した「トリプルメディア」を活用して施策を打っていくことが特徴です。

法人がオウンドメディアを運用する目的

オウンドメディアが重要だと言われているものの、具体的になぜ重要なのか分からない方は多いのではないでしょうか。オウンドメディアが重要なのは、下記3つの目的を達成することができるためです。

  • 売上アップ
  • インバウンドでの集客
  • 認知拡大

それぞれ順番に見ていきましょう。

売上アップ

オウンドメディア経由での問い合わせが増えれば、それだけ商談の機会を生むことができ、売上がアップすることにも繋がります。また、オウンドメディアを見て問い合わせをするユーザーは、商品に対する魅力をすでに感じているため、商談後の成約率も高いことが特徴です。

プッシュ型の営業で苦労されている企業は、オウンドメディアを通して商談化件数を増やすことも積極的に視野に入れましょう。

インバウンドでの集客

上述した内容と少々似ているものの、オウンドメディアではインバウンドでの集客も可能です。オウンドメディアで記事コンテンツを公開すれば、そのコンテンツは自動で見込み客を集客してくれる資産となります。

商談化件数が増えることにも繋がりますし、テレアポ人員や人件費の削減、営業に使用しているツールなどのコストカットもできるでしょう。また、インバウンドでの集客は、企業の永続的な繁栄にも必要不可欠です。つまり、見込み客の獲得に悩んでいる企業こそ、オウンドメディアでインバウンド集客ができるようになる必要があるでしょう。

認知拡大

オウンドメディアでは、認知拡大も図れます。ペイドメディアやアーンドメディアで集客できる顧客層は、基本的に顕在層です。つまり、すでに自社商品の魅力に気付いている層のみを集客できます。

しかし、今後の企業の売上を伸ばしていくのであれば、潜在層も獲得する必要があるでしょう。そのために有効なのがオウンドメディアです。オウンドメディアでは、自社商品の魅力に気付いてはいないものの、本質的にはそれらの商品を求めている層になります。

したがって上記の潜在層に、オウンドメディアを通して自社やサービスの魅力に関する認知を拡大することで、次第にファンへと成長し、顕在的な顧客へと育成することも可能です。

オウンドメディアマーケティングとコンテンツマーケティングの違い

オウンドメディアマーケティングと似た言葉に、コンテンツマーケティングというものが存在します。ここまでを読んでみて、それぞれの違いが分からない方もいるのではないでしょうか。結論、オウンドメディアは言葉のとおりメディアであり、コンテンツマーケティングは「施策」という位置付けです。

自社が保有しているWEBサイトをオウンドメディアと捉えた場合、このWEBサイトに対して見込み客を集める必要があります。その中の施策の1つとして、コンテンツマーケティングが存在するというイメージです。なお、コンテンツマーケティングは、記事コンテンツなどを通して集客する施策になります。

WEBサイトなどのオウンドメディアに集客する施策としては、コンテンツマーケティングの他にも、SNSやYouTube、メルマガ、リスティング広告などが挙げられます。したがって、両者の違いは「メディア」と「施策」という立ち位置の違いだと捉えれば良いでしょう。

オウンドメディアマーケティングを運用する際のポイント

オウンドメディアマーケティングを運用する際のポイント

オウンドメディアは、今日取り組んでいきなり結果が出るものではありません。事実として、競合性が強い集客方法にはなるため、戦略を練ったり、事前準備を怠ったりしては結果を出すことはできません。オウンドメディアマーケティングで結果を出すためには、下記のポイントを理解し、実行する必要があります。

  • オウンドメディアで得たい成果を明確化する
  • 運用体制を構築する
  • 中長期的に施策を打つ
  • 外部パートナー(コンサル)との連携も視野に入れる

それぞれ順番に見ていきましょう。

オウンドメディアで得たい成果を明確化する

まずは、オウンドメディアで得たい成果を決めることが大切です。他の企業が成功しているかという理由や、ただ単に儲かりそうだったから始めたという動機では、やはり結果を出すことは難しいでしょう。

そのため、オウンドメディアを運用する上では、最終的なゴール(CVポイント)、達成数、期間の3つは最低限決める必要があります。最終的なゴール(CV)ポイントとは、自社への問い合わせを増やして商談化させることなのか、店舗への来店なのか、ホワイトペーパーのダウンロードなのかなどを考えることです。

次に達成数ですが、仮に商談化をゴールとした場合、月に何件の商談を獲得したいのかを考えます。最後に、達成までの期間です。月に10件の商談化を1年以内に達成するなどの期間を決めることで、オウンドメディア全体におけるKPIを定められます。

多くの企業がオウンドメディアに参入している中で、生半可な状態で取り組んでも結果を出すことはできません。必ず、上記3つは目標として決めることが重要です。

運用体制を構築する

次に、オウンドメディアの運用体制を構築しましょう。専任で新たに社員を雇う必要はないものの、社内の中での運用責任者を1人、フロントに立って運用を進める担当者を1人作るのがおすすめです。

また詳しくは後述しますが、自社のリソースが足りない部分や、専門的な知見を得たい場合は、外部のコンサルとも連携することが重要です。

中長期的に施策を打つ

オウンドメディアは、一朝一夕で結果が出るものではありません。それは、検索エンジンのアルゴリズムによる背景が大きくなっています。検索エンジンの代表格であるGoogleのアルゴリズムは、新たなコンテンツを3ヶ月〜6ヶ月程度かけて適切に評価し、検索順位を付ける仕組みとなっています。そのため、今日公開したコンテンツが、明日検索結果で上位表示を獲得できるというわけではありません。

それらを踏まえると、中長期的に施策を打ち続けることが大切です。6ヶ月〜12ヶ月間以上かけて、記事コンテンツの投下やリライト、被リンク獲得の施策を打ち続けることで、自社が達成したい目標へと到達することができます。

外部パートナー(コンサル)との連携も視野に入れる

オウンドメディアは競合性も年々激しくなり、知見のない方が取り組んで勝つには困難な部分も大きくなっています。そのため、SEO業界やオウンドメディアの構築など、長く携わってきた実績のあるコンサルと手を取り合うことも非常に大切です。

コンサルからの知見を社内に取り込み、成功に直結する施策のみを打ち続けることで、結果を出すまでの期間を短くすることもできます。アダムテクノロジーズでも、過去4,000を超えるキーワードで対策し、上位表示率85%を誇る実績を基に、企業のオウンドメディアマーケティングを支援します。

オウンドメディアを通じて目的とする結果を出すことをお約束しますので、まずは概要資料を無料でダウンロードしてみてください。

オウンドメディアマーケティングに取り組む際に大切なこと

ここまで、オウンドメディアマーケティングの考え方などを解説してきました。最後に、オウンドメディアマーケティングに取り組む際に大切なことをご紹介します。

  • アルゴリズム変更による下落があっても分析を怠らない
  • 継続して運用する
  • 常に新しいノウハウやトレンドを入手する

それぞれ順番に見ていきましょう。

アルゴリズム変更による下落があっても分析を怠らない

Googleのアルゴリズムは、1年に3回〜4回程度、検索エンジンの評価基準を見直すアルゴリズムアップデートを行います。検索順位の変動が大きくなるアップデートであり、今まで上位表示できていたキーワードであっても、検索順位が下落してしまうケースも多く見られています。

しかし、万が一自社のメディアの検索順位がアップデートによって落ちたとしても、分析を怠らないことが大切です。なぜなら、下落をしてもアップデートが完了した後に検索順位が戻るケースもありますし、次回のアップデート時の対策方法を練ることもできるためです。

もちろん、日々健全な運用を継続していれば、アップデートによって大幅に検索順位が落ちることは滅多にありません。とはいえ、オウンドメディアマーケティングは数字を徹底的に分析できる事業者が勝つ施策であるため、どのような状況であっても分析を怠らないようにしましょう。

継続して運用する

先ほども少し触れましたが、オウンドメディアマーケティングでは、6ヶ月〜12ヶ月など、継続して運用することも大切です。選定した市場によって異なるものの、概ね3ヶ月〜6ヶ月程度でアクセスが急増し、12ヶ月程度で目標を達成できるケースが一般的です。

大切なことは、達成できるまでの期間に関わらず、達成できるまで継続して運用することです。よっぽど難しい市場でない限りは、適切に運用すれば結果は出ますので、運用体制を整えるとともに、改善しながら運用を繰り返しましょう。

常に新しいノウハウやトレンドを入手する

最後に、SEOやオウンドメディアマーケティングにおける最新情報を入手することも大切です。入手方法としては3つあり、自社で検索結果を分析すること、SNSを活用すること、外部のコンサルと手を取り合うことになります。

まずは、自社で検索結果を分析しましょう。キーワード検索をして今までにないWEBサイトが上位表示されていたり、サジェストが変更されていたりする場合、その検索結果で何らかの変動が起きているということです。その際、SNSなども活用して著名な発信者や周りの声を聞くことで、原因や改善点を徐々に洗い出せるようになります。

また、やはり最新情報を入手するには、業界の最前線を走っているコンサルと手を取り合うのが最もおすすめです。コンサルは業界の専門家であり、日々膨大な量のデータを分析しています。そのため、コンサル会社ともうまく手を取り合うことで、自社の中にオウンドメディアを成功させるナレッジを効率良く貯められるでしょう。

まとめ

オウンドメディアマーケティングの考え方

本記事では、オウンドメディアマーケティングの考え方について解説をしました。オウンドメディアに法人として取り組む目的は、売上アップやインバウンドでの集客、認知拡大などが挙げられます。実際に、これらを目的として成功している事例は数多く存在し、適切に取り組めば期待以上の結果を出すことも十分可能です。

アダムテクノロジーズでも、オウンドメディアの構築から、SEOに最適化したマーケティングサービスをご提供しています。過去4,000キーワード以上対策してきた実績を基に対応しますので、まずは一度無料でご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。