【3ステップで解説】ペルソナ設定の具体的な方法と注意点とは

コンテンツマーケティング

【3ステップで解説】ペルソナ設定の具体的な方法と注意点とはのサムネイル

ペルソナを設定すれば、よりユーザーに刺さるコンテンツが作れるとは言うものの、どのように設定すれば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事では、ペルソナ設定の概要に加えて、ターゲット設定との違いを解説します。

さらに、ペルソナ設定の具体的な方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

ペルソナ設定の基礎知識

まずは、ペルソナ設定の基礎知識を解説します。ペルソナとは「架空のユーザー像」のことで、年齢・性別・職業・収入状況など、あらゆる面から1人のユーザーを作り上げます。

ペルソナを設定することで、商品の企画から販売方法など、一貫したマーケティング戦略を練ることができます。

「ペルソナ設定」と「ターゲット設定」の違い

ペルソナ設定と似た言葉に、「ターゲット設定」があります。両者の違いがわからないといった方も多いのではないでしょうか。

これら2つの具体的な違いは、「詳細さ」が挙げられます。ターゲット設定では、年齢や性別などの大まかな設定をすることに対して、ペルソナ設定では、職業や年収・居住地など、さらに細かな情報まで設定します。

ターゲット設定の場合、「30代女性にウケる美容商品」など、大枠しか考えられません。しかし、ペルソナを設定して細かい情報を決めておくことで「インドアの30代女性にウケる乾燥肌対策の美容商品」など、より刺さる商品を考えられることに繋がります。

ペルソナ設定はどのような場面でされるか

ペルソナ設定は、商品の企画・販売などの、マーケティング戦略の一環として使用します。たとえば、女性向けの新しい美容商品を企画するとして、下記のようなペルソナを設定したとします。

  • 38歳女性
  • 会社員
  • 独身・一人暮らし
  • 乾燥肌が気になっている

上記のようなペルソナを設定した際に、30代未婚の女性に役立つ、乾燥肌改善アイテムなどの商品が考えられます。

このように、ペルソナを設定することで、商品の企画から販売方法まで、より適切なアプローチを練られるようになります。

ペルソナの設定方法

ペルソナの設定方法

ここからは、ペルソナの設定方法を下記3つの手順にわけて解説をします。

  • ペルソナに設定する人物の情報収集を行う
  • 洗い出した情報を型に当てはめる
  • 明確なペルソナ設定を行う

それぞれの手順を順番に見ていきましょう。

ペルソナに設定する人物の情報収集を行う

まずは、ペルソナに設定する人物の情報収集を行います。情報収集の方法としては、下記のようなものが考えられます。

  • お客様へのインタビュー
  • 過去の社内データの分析
  • 口コミ・アンケートの募集
  • 検索エンジン・SNS等での収集

上記に加えて、クライアントからの情報収集や、政府・公共機関が公表しているデータを参考にしてみても良いかもしれません。

洗い出した情報を型に当てはめる

次に、ペルソナに関して洗い出した情報を、型に当てはめていきます。企画する商品や企業によって型は異なりますが、下記のようなカテゴリーに分類してみましょう。

  • 性別
  • 年齢
  • リピート率
  • 職業
  • どこで商品の情報を知り、購入したのか

ここでは、細かすぎるカテゴリーわけは不要であるため、大まかに分類していくことが大切です。

明確なペルソナ設定を行う

最後に、洗い出した情報を基に、明確なペルソナ設定を行います。先ほどにカテゴリーわけを行ったため、ユーザーのニーズが集まっている部分を探しましょう。

そして、ユーザーニーズが集まっている部分から考えられるユーザー像を、ユーザーの顔が見えるまで作り込むことが重要です。ペルソナを設定してしまえば、ペルソナが好むであろう商品・販売方法を決められます。

ペルソナ設定はどこまで細かく行うべきか

ここまでを読んできた方の中には、ペルソナ設定を、どこまで細かく行うべきか疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。結論、明確すぎるペルソナは「刺さらない」傾向にあります。

たとえば、ペルソナを設定する際に、最終学歴や、使用しているデバイスの種類などの情報は必要でしょうか。商品や企画内容によっても異なりますが、大半のケースでは必要でないと考えられます。なぜなら、ユーザーの購買意欲との直接的な関係性が見られないからです。

つまり、ペルソナを細かく選定することは重要ですが、細かすぎる設定は不要であることを理解しておきましょう。

ペルソナ設定を行う際の注意点3つ

ここからは、ペルソナ設定を行う際の注意点を3つ解説します。

  • 先入観をすべて捨てる
  • 「理想のユーザー像」を当てはめない
  • アクセス解析をしながらペルソナ設定を見直す

それぞれの注意点を順番にご説明します。

先入観をすべて捨てる

1つ目の注意点は、先入観をすべて捨てることです。ユーザーに対する思い込みは、視野を狭めてしまい、ユーザーニーズと乖離してしまう可能性が考えられます。先入観をすべて捨てるためには、先ほどもご紹介した、ペルソナに設定する人物の情報収集を行うことが重要です。

ユーザーの生の声を調査することで、先入観が徐々になくなり、ユーザーが本当に求めているものが見えてくるようになります。

「理想のユーザー像」を当てはめない

2つ目の注意点は、「理想のユーザー像」を当てはめないことです。どのような企業であっても、「こういったユーザーに購入して欲しい」という願いは必ず抱くことでしょう。

そういった願いが強くなってしまい、自社に都合の良いデータばかりを反映してしまっては、ユーザーニーズとかけ離れた商品になってしまうことが考えられます。

理想のユーザー像を中心に考えるのではなく、顧客の現実を理解し、その現実を解決したいと考えているユーザーをペルソナに設定することが重要です。

アクセス解析をしながらペルソナ設定を見直す

最後の注意点は、アクセス解析をしながらペルソナ設定を見直すことです。多くの場合は、事前にどれだけの情報収集を行っても、完璧なペルソナを最初から設定することはできません。

従って、商品を購入しているユーザーの属性や悩みを定期的に洗い出し、ペルソナ設定を見直し続けることが重要です。

ペルソナ設定で1人の読者に届けよう

ペルソナ設定で1人の読者に届けよう

ペルソナ設定の方法や、具体的なポイントを解説してきました。ペルソナ設定をする際は、ユーザーの悩みや口コミ等を収集し、明確な1人のユーザー像をペルソナにすることが大切です。

また、ユーザーに対する先入観を捨てることを忘れず、自社の理想像をペルソナにしてしまわないように注意しましょう。より良い商品を作成するためにも、まずは顧客の口コミなどの情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。