webマーケティングとは|始め方と集客施策・見るべき指標を徹底解説

コンテンツマーケティング

webマーケティングとは|始め方と集客施策・見るべき指標を徹底解説のサムネイル

従来の集客手法であるチラシやポスティング、マス広告などの効果が落ちていく一方で、インターネット広告市場は右肩上がりに伸び続けています。そのような状況において、webから集客するためにwebマーケティングを検討している方は多いのではないでしょうか。

本記事ではwebマーケティングを始めたい方に向けて、概要や具体的な集客施策、デジタルマーケティングとの違いをご説明します。また、webマーケティングの始め方も解説しますので、自社の集客力をアップさせたい方はぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

webマーケティングとは?

まずは、webマーケティングの概要から解説します。webマーケティングとは、インターネット広告やSEO(検索エンジン最適化)、SNSなどを通じて、web上で見込み客を集客し、販売や問い合わせまで繋げる手法のことです。非常に簡易的な言葉で表すと、webマーケティングはweb上で行うプロモーション活動になります。

webマーケティングの利点は、なんと言ってもすべての施策の状況を数字として可視化できることです。テレビCMなどの場合、テレビを見た顧客が何人問い合わせに繋がり、どれだけの売上に繋がったのかを正確に測ることはできません。

しかし、webマーケティングではwebサイトやSNSなどのクリック率(CTR)、問い合わせ率(CVR)、閲覧数(PV数)などをすべて数字で可視化できるため、日々のプロモーション活動を容易に改善できます。

現状、自社の集客力に悩んでいたり、そもそもなぜ集客力が上がらないのか悩んでいたりする場合は、改善を図りやすいwebマーケティングに挑戦してみることをおすすめします。

webマーケティングが必要な理由

webマーケティングが必要な理由は、主に2つあります。1つ目は、多くのユーザーがインターネット市場に流れている背景があるためです。現在、多くのユーザーはテレビの通販番組ではなく、Amazonや楽天などのECサイトから商品を購入します。また、分からないことがあればGoogle検索を行い、問題点を解決してくれたwebサイトのリピーターになり、そのwebサイトからも何らかの購買行動を起こします。

したがって、多くのユーザーがインターネットに流れている現状を踏まえると、webマーケティングでプロモーション活動を行うのは必須だと言えるでしょう。

2つ目の理由は、まだまだ適切にwebマーケティングを行えている企業が少ないためです。多くの企業は、ただホームページを持っているだけ、SNSを何となく運用しているだけなど、webマーケティングに取り組んでいるとは言えないのが現状になります。

そのため、実はインターネットに多くのユーザーが流れ込んでいるものの、需要と供給のバランスが保てていないのです。そのような状況で、適切にwebマーケティングを講じることができれば、インターネット上から多くの見込み客を獲得することができ、会社の売上を比較にならないほど伸ばすことも可能です。

これから先、webマーケティング市場には多くの企業が流れ込んでくることが予想されます。だからこそ、今のうちに競合他社以上に魅力的なwebマーケティングを行う必要があるでしょう。

webマーケティングとデジタルマーケティングは一緒?

webマーケティングと似た言葉に、デジタルマーケティングという言葉があります。これらの言葉の違いが分からない方は多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、デジタルマーケティングとは、ビッグデータやデジタルサイネージ、VRなどの領域まで含まれるマーケティング施策のことです。

webマーケティングは、主にwebサイトや広告、SNSなどに留まった施策であるため、両者は扱う範囲が異なる認識で問題ないでしょう。つまり、webマーケティングよりも、デジタルマーケティングのほうがより広義であるということです。

これらを踏まえると、webマーケティングよりもデジタルマーケティングを頑張ったほうが良いのではと考える方も多いかもしれません。しかし、デジタルマーケティングは範囲が広すぎることもあり、初心者の方が取り組むには困難な領域です。

そのため、まずは第一ステップとしてwebマーケティングに取り組み始め、軌道に乗った後にデジタルマーケティングへと移行することを推奨します。

webマーケティングの集客施策

webマーケティングの集客施策

ここまで、webマーケティングの概要を解説してきました。ここからは、webマーケティングの具体的な集客施策をご紹介します。

SEO 広告 SNS メルマガ

それぞれ順番に見ていきましょう。

SEO

webマーケティングの中でも、最も代表的な施策がSEOです。SEOは検索エンジン最適化と呼ばれ、主にGoogleに対してコンテンツを最適化し、上位表示を狙う施策になります。多くのユーザーは、日常や仕事において疑問を感じた際、Googleでキーワードを入力して検索します。それらのキーワードで対策された自社のコンテンツが上位表示されていることで、多くの見込み客を集めることに繋がり、問い合わせや売上が向上する仕組みです。

また、webマーケティングの中でも特にSEOが優れている点は、一度上位表示できれば、その後も継続的に見込み客を集められることです。継続的なメンテナンスは必要なものの、上位表示されたコンテンツは資産になるため、その後一定期間自動で見込み客を集め続けてくれます。

これらは、後述する広告やSNSでは実現できないメリットになります。これらを踏まえると、どのwebマーケティング施策から取り組んで良いのか分からない方は、SEOから実践してみてはいかがでしょうか

広告

インターネット広告と一口に言っても、種類は複数挙げられます。代表的なインターネット広告は下記のとおりです。

リスティング広告 ディレプレイ広告(バナー広告) SNS広告

それぞれ順番に解説します。

リスティング広告

リスティング広告は、検索結果の最上部に表示される広告のことです。1クリックあたりいくらという形で出稿され、キーワードによってクリック単価が異なる仕組みとなっています。業界業種によってクリック単価は変わってきますが、安い場合は30円〜50円程度、高い場合は1,000円程度発生します。

また、リスティング広告を出稿する場合、ユーザーが広告をクリックして遷移する先はLPになります。LPはランディングページと呼ばれ、その1ページにユーザーが求める情報を詰め込み、問い合わせを取りこぼしなく獲得するページです。

リスティング広告の場合、webサイトなど複数のページが存在するページに遷移させてしまうと、ユーザーの購買意欲を高めることができず、クリック単価のみ損失する形となります。

月額広告費も10万円程度から始められるため、LPを用意できる場合はリスティング広告も運用してみると良いでしょう。

ディスプレイ広告(バナー広告)

ディスプレイ広告は、webサイトのサイドバーなどにバナーを設置し、そこからLPに飛ばす広告になります。通常、自社と関連性の高いwebサイトに、自社の広告掲載を依頼するのは手間がかかります。1社1社行っていては、広告掲載までに膨大な時間を費やしてしまうでしょう。

しかし、ディスプレイ広告(バナー広告)では、設定さえすれば一気に多くのwebサイトにバナーが掲載されます。何度もユーザーに広告をアプローチしたり、潜在的なニーズを抱えているユーザーを獲得したい場合に有効な広告手法です。

SNS広告

SNS広告は、FacebookやInstagram、Twitterなどに出稿する広告のことです。特に、FacebookやInstagramなどは膨大なユーザーデータを保有しているため、細かなターゲティングが可能になります。たとえば、年齢や性別のみならず、出身大学やメールアドレスによるターゲティングなどです。

リスティング広告で思うように成果が出ない場合や、すでにメールアドレスなど自社のリストをある程度保有している場合は、SNS広告も試してみると良いでしょう。

SNS

webマーケティングの代表的な施策の3つ目が、SNSです。Instagram、Facebook、TwitterなどのテキストベースのSNSに加えて、YouTubeなどの動画コンテンツを投稿する媒体もSNSに含まれます。

webマーケティングの中でもSNSの優れている点が、フォロワーをファン化させやすいことです。「この人の発信は参考になる」「こういった会社で働いてみたい」とユーザーに感じてもらうことで、フォロワーを自社の顧客にしたり、採用に繋げたりすることができます。

SNSの発信は無料でできるので、InstagramやTwitterなどから始めてみると良いでしょう。

メルマガ

最後に、メルマガもwebマーケティング施策の1つです。webサイトやSNS、広告からユーザーのリスト(メールアドレス)を集め、それらのリストに対して情報を発信していきます。メルマガの優れている点は、webサイトなどの表向きでは発信できない生の情報などを発信できることです。

また、継続的にユーザーにアプローチできるため、現状は自社の商品に魅力を感じていなくとも、時間をかけて接点を持つことで、将来的に問い合わせしてくれる可能性を高められます。

失敗しないwebマーケティングの始め方

ここまで、webマーケティングの施策などを解説してきました。とはいえ、いざwebマーケティングを始めようと思っても、何からやれば良いのか分からない方は多いのではないでしょうか。また、webマーケティングはすぐに結果が出るものでもないため、適切な手順を踏まなければ一向に結果を出すこともできません。これらを踏まえて、失敗しないwebマーケティングの始め方は下記のとおりです。

目標設定(KPI・KGI) 目標達成のための組織体制構築 自社に最適なwebマーケティング施策の洗い出し 施策の実行 アクセス解析

それぞれ順番に見ていきましょう。

目標設定(KPI・KGI)

まずは、webマーケティングでの目標(KPI・KGI)を設定しましょう。具体的な達成までの期間、件数を決めることで、会社全体で達成するべき数字が明確になります。

目標設定をする際に大切なことは、現実的に不可能な数字は設定しないことです。たとえば、半年以内に問い合わせ件数を100件達成したいと思っても、大きな予算を投じなければ達成は困難だと言えます。

しかし、1年後に毎月10件の問い合わせ獲得、売上200万円アップなどは、十分達成できる数字です。自社の現状に合わせて、現実的に達成できる数字を設定しましょう。

目標達成のための組織体制構築

次に、目標を達成するための組織体制を構築しましょう。まず決めるべきことは、webマーケティングを行う上での責任者と担当者です。責任者は、何も会社全体で課長や部長などの役職がついた方である必要はなく、過去に何らかのweb経験がある方を専任すると良いでしょう。

次に担当者に関してですが、最低でも社内で2人〜3人程度は決めておきたいところです。また、仮に自社内でのリソースが足りず、目標達成のための組織を構築できない場合は、一部の業務を外部のフリーランスなどに委託するのも1つの手段と言えます。

webマーケティングは、継続的に施策を打ち続けることが大切です。そのため、組織構築には時間をかけ、十分力を入れて取り組める体制を作りましょう。

自社に最適なwebマーケティング施策の洗い出し

目標と組織構築ができたら、次は自社に最適なwebマーケティングの洗い出しです。このあたりは、予算によって大きく変わってきます。たとえば、月額30万円程度の予算を投じる場合は、SEO対策を中心に対策すると良いでしょう。一方で、月額の予算が100万円程度ある場合は、SEO対策と併せてリスティング広告、SNSなどにも手を出してみるのがおすすめです。

また、仮に月額の予算が50,000円以下の場合であれば、まずは無料で始められるSNSなどから取り組んでみてはいかがでしょうか。

施策の実行

施策が決まったら、実際に施策を実行していきましょう。このあたりに関しても、1ヶ月目に何をするか、2ヶ月目には何をするかなど、月単位で実行するべき項目を決めることが大切です。また、月単位での実行施策に関しては、上述した目標設定を達成できるように決めていきましょう。

「時間が空いたときにコツコツと」「週1本ぐらい投稿できたら良い」など、曖昧な目標設定では確実に結果は出ません。月単位、週単位、もっと言えば日単位で打つ施策を決めましょう。

アクセス解析

継続的にwebマーケティングの施策を打つことができれば、必ず一定のアクセスが集まるようになります。そこで、アクセス解析を行いましょう。1日あたりどの程度のユーザーが訪れているのか、訪問しているユーザーが多いページはどれか、ボタンはクリックされているかなど、問い合わせまでに必要な要素のすべてを解析します。

ただし、一度にすべてを行うのは非常に困難であり、良い結果には結びつきません。アクセス解析に関しても、今月はクリック率の改善、来月は訪問数の改善など、1つ1つの指標を順番に改善していくことが重要です。

webマーケティング施策の改善で見るべき代表的な指標

ここまで、webマーケティングの施策一覧などを解説しました。ここからは、webマーケティングの施策を改善するにあたって、見るべき代表的な指標をご紹介します。

アクセス数 クリック率(クリック数) 成約率(成約数) 離脱率 直帰率

それぞれ順番に見ていきましょう。

アクセス数

まずは、アクセス数を見る必要があります。アクセス数とは、webサイトが閲覧された回数、メルマガの開封率などの指標のことです。前提として、アクセスが一定数集まらなければ問い合わせに繋がることもなく、webマーケティングに投じた予算が無駄になってしまいます。

仮にwebサイトのアクセス数を上げたい場合は、SEOの検索順位を上げることが大切です。また、タイトルなどのクリック率を上げたり、内部リンクを繋げたりすることでもアクセス数は増えていきます。

後々の問い合わせ数を最大化させるためにも、まずはアクセス数を最大化させましょう。

クリック率(クリック数)

次に、クリック率(クリック数)も見る必要があります。クリック率は「CTR」とも呼ばれ、Impressions(インプレッション)に対するクリック回数で計算されます。仮に、インプレッションが100回でクリック回数が1回の場合、CTRは1%です。

クリック率が高まればアクセスも増えますし、問い合わせフォームへの遷移率も高まります。特に、問い合わせフォームへ繋げるボタンのクリック率や、LP(ランディングページ)のボタンのクリック率は必ず分析しましょう。

成約率(成約数)

成約率は、実際にユーザーが商品を購入したり、問い合わせをしたりする回数のことです。クリック率に対する問い合わせ数で成約率が決まり、web業界では「CVR」と呼ばれます。具体的な計算方式としては、クリック数が100回で問い合わせ数が5回の場合、CVRは5%になります。

CVRが2倍になれば、会社としての売上が3倍以上に増えることも往々にしてあります。そのため、特に重要度の高い改善項目だと言えるでしょう。

離脱率

離脱率は、ユーザーがそのページで離脱した割合のことです。離脱率が高い(悪い)ほどユーザーはそのページに魅力を感じていないということであり、早急に改善する必要があります

特に、問い合わせフォームの離脱率が高い場合、後少しで問い合わせするユーザーを取りこぼしていることになるので、真っ先にデザインや内容を改善する必要があるでしょう。

直帰率

最後に、直帰率です。直帰率とは、特定のページから、他のどのページにも遷移せずに離脱した割合のことを指します。直帰率が高い場合は、ユーザーの悩みを解決できていない可能性が高く、他の競合記事に流れてしまう恐れがあります。

そのため、ユーザーが必要だと感じるコンテンツへの内部リンクを設置したり、導入文を変更したりするなどして、できる限り直帰率を下げる工夫をしましょう。

まとめ

webマーケティングの概要や具体的な始め方

本記事では、webマーケティングの概要や具体的な始め方を解説してきました。多くのユーザーがインターネットに流れている現代では、webマーケティングを駆使して、競合以上に魅力的なwebプロモーションを講じる必要があります。

そのためには、SEO対策やSNS、広告など、自社の状況に合わせた施策を講じることが大切です。また、どの集客施策から取り組んで良いのか分からない方は、中長期的な資産になるSEO対策から始めましょう。

アダムテクノロジーズでも、集客及び売上を最大化させるSEOコンサルティングをご提供しています。予算以上の結果を出し、費用対効果を高めるwebマーケティングを行いますので、まずは一度無料でご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。