構造化データとは?SEOへの影響と書き方を初心者向けに解説
SEO対策
メルマガの施策を検討しているものの、どのような配信方法が適切であるか分からなかったり、そもそもメルマガを打つことが正解なのか不安に感じたりするのではないでしょうか。
昨今では、メルマガは少々時代遅れと捉えられることもありますが、まだまだ効果的な施策であることは間違いありません。
そこで本記事では、メルマガの概要と嫌われてしまっている理由を解説するとともに、配信のメリット・デメリットを解説します。
また、メルマガの効果を最大化するためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
メルマガとは「メールマガジン」の略語であり、マガジン形式でメールを配信する施策のことです。
ただし、広義で捉えるとマガジン形式ではあるものの、企業が定期的な情報発信に活用したり、最近投稿したコラム記事を配信したりすることも多々あります。
多くの企業や個人がメルマガを活用している理由は、リードを獲得できる可能性が高いことや、効果的なメルマガを配信すれば、商品の購入率が高くなるからです。
また、メールという公では公開しない媒体を活用することにより、情報に限定感を持たせることもできます。
昨今では、メルマガは時代遅れと言われていたり、嫌われていたりするケースも見られます。
なぜ、メルマガは嫌われてしまっているのでしょうか。理由としては、大きく下記3つが挙げられます。
それぞれ順番に見ていきましょう。
メルマガは、売り込みばかりしてくるイメージが浸透しています。
メルマガに登録した方からすれば有益な情報を求めているだけなのに、売り込みばかりされると登録を解除したくなるのは当然です。
そのため、メルマガを配信する際は、基本的には登録者に役立つ情報を中心に発信する必要があります。
毎日のように届くメルマガも多いため、登録者がメールの確認を面倒に感じてしまうということも嫌われている理由として大きいでしょう。
しかし、本当に登録者に有益な情報を配信しているのであれば、毎日配信したとしても、むしろ喜ばれるケースも多いかもしれません。
そのため、自社がメルマガで配信している内容は、本当に有益な情報であるかを自問自答することも大切です。
2020年以降から、LINEマーケティングが流行り始めました。
LINEのほうが登録者は情報を確認しやすく、必要ないと感じればブロックも容易であるため、登録者がメルマガよりもメリットを感じやすくなっています。
しかし、LINEマーケティングが流行っている昨今でも、メルマガを活用して成果を出している企業は多く存在することも重要です。
自社商品の特徴やターゲットに合わせて、メルマガとLINEを併用したり、どちらか一方を活用するべきか検討したりしましょう。
ここまで、メルマガの概要などを解説してきました。ここからは、メルマガを配信するメリットをご紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
メルマガは、1配信あたりのコストが安いです。
どのようなメルマガ配信スタンドを利用するかによって費用は異なりますが、月額4,000円〜程度で利用できます。
つまり、月間で4,000人に対してメルマガを配信するのであれば、1人あたり1円で配信できるということです。
企業の営業施策として有用なDM(ダイレクトメール)を活用する場合、費用は数万円以上かかるケースは多々見られます。
そのため、1配信あたりのコストを抑えて商品やサービスを紹介できるのは、メルマガ独自のメリットだと言えるでしょう。
メルマガを定期的に配信すれば、ユーザーとの接触時間が長くなるメリットがあります。
「単純接触効果」という心理学も存在するように、ユーザーは接触する時間や回数が多い商品に魅力を感じていくため、メルマガ登録者をファン化させることも可能です。
メルマガを使って商品やサービスを紹介すると、成約率が高いメリットがあります。
もちろん、登録してから何日目に商品をセールスするかなど、適切なファネルを組んでいる前提になります。
メルマガの成約率が高い理由は、上記の登録者をファン化できるという理由に加えて、登録者に教育できるという理由も大きいです。
メルマガ配信を通して、商品やサービスを購入するべき理由や他社との違いを継続的に伝えられるため、自然と登録者が商品を購入する動機付けができるようになります。
メルマガ配信では、ターゲットを絞ることが可能です。
セグメントを切って登録者の属性を分析できるため、登録者の属性に合わせた配信を行うことができます。
たとえば、20代女性に対してのみ配信したり、50代以上の男性にのみ配信できたりするということです。
配信内容に合わせて、自社商品を最も求めているであろうターゲットに絞り込みができれば、より成約率を高めて商品を販売できます。
先ほど、メルマガを配信するメリットを解説しましたが、一方でデメリットが存在することも事実です。
それは、成約率を高くしたりブロック率(登録解除率)を下げたりするには、ライティングスキルやマーケティングスキルが必要になる点です。
そのため、初めてメルマガを担当する方が、最初から高い成約率を出すことはできません。
加えて、配信に慣れない頃はブロック率も高くなってしまうため、せっかく集めたメルマガの読者を逃してしまうことに繋がります。
メルマガを行う際は、事前にこれらのデメリットを理解した上で取り組むことが重要です。
一口にメルマガと言っても、配信方法は2種類存在します。
それぞれの違いを順番にご説明します。
定期配信とは、1日1通・1週間で2通など、決まったスパンで配信を継続する配信方法です。
基本的には1日1通、期間を空く場合でも1週間に2〜3通は配信することが望ましいでしょう。
期間が空きすぎてしまうと登録者に忘れられてしまい、いざ配信するとなった際のブロック率が高まってしまいます。
定期配信では、商品の導入事例や成功事例、注意点などを配信していきましょう。
ステップメールとは、登録してから1日目の何時に配信する、2日目は何時に配信するなど、ステップ形式で配信する方法のことです。
ステップメールの目的は、登録者に教育を行い、導線を作って商品を購入してもらうことです。
したがって、商品を購入してもらうというゴールから逆算し、「◯日目には〇〇の投稿をする」といったシナリオを作る必要があります。
自社の担当者のみでステップメールを作成することが難しい場合は、社外のマーケターと連携して進めるのも選択肢の1つでしょう。
メルマガは、一長一短で効果が出るものではありません。
しかし、適切に配信すれば効果を最大化することも可能です。そのためのポイントは下記が挙げられます。
それぞれ順番に見ていきましょう。
メルマガの効果を最大化するには、まずはリスト数を増やすことが大切です。
リスト数=登録数のことであり、リスト数が増えなければ商品が売れることは絶対にありません。
メルマガの成約率の平均は3%〜5%前後であると言われているため、100人の登録者を獲得すれば、3つ〜5つ程度の商品が売れる計算になります。
次に、ターゲットを絞って配信することも大切です。
20代の女性に対して商品を売りたいのに、50代の男性に対してメルマガを配信しても意味がありません。
ターゲットに合わせた配信をすることで成約率が高くなるため、自社の商品を求めているターゲットはどのような人物であるか、その人物がどのような配信を求めているのかを洗い出しましょう。
最後に、常に反応率の高い配信を分析することが重要です。ステップメールを例にすると、商品のオファーをする日程として、5日目にオファーするのと7日目にオファーするので2パターン作ってみます。
返信率や開封率、ボタンのクリック率などの総合的な数値を分析して、最もオファーするのに望ましい日程を分析してみましょう。
他にも、メールのタイトル(件名)にどのような文言を入れれば開封率が高いかなどを分析することで、よりメルマガの効果を最大化できることに繋がります。
本記事では、メルマガについて解説をしてきました。
メルマガは配信コストが安く、なおかつ成約率が高いというメリットがあります。
ライティングスキルやマーケティングスキルも重要になるものの、社外のマーケターなどと連携して進めれば解決できるものであるため、メルマガを検討している企業はすぐにでも始めたほうが良いでしょう。
メルマガの効果を最大化するには、まずはリスト数を増やすことが非常に重要であるため、リスト数を増やすブログ記事の執筆なども同時並行で進めてみてはいかがでしょうか。