SNS広告とは?代表的な種類と特徴・効果最大化の方法を解説

コンテンツマーケティング

SNS広告とは?代表的な種類と特徴・効果最大化の方法を解説のサムネイル

Twitter広告やInstagram広告など、SNS上で展開できる広告のことをSNS広告と呼びます。

近年はSNSを利用するユーザーが非常に増えており、売上を伸ばすためにSNS広告を検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、SNS広告の概要や活用するメリットデメリット、代表的な種類と特徴を解説します。

また、SNS広告の成果を最大化するためのポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

SNS広告とは?

SNS広告とは、SNS上に出稿できる広告のことです。

InstagramやFacebook、LINEなど、すべてのプラットフォームで展開できる広告の総称がSNS広告になります。

従来のSNS広告は、バナーとテキストを使って訴求するものばかりでしたが、近年では動画も交えてSNS広告を出稿する企業も増えています。

それぞれのSNSを利用しているユーザー層に合わせた広告を展開できれば、自社の集客数や売上を大きく伸ばすことも可能です。

SNS広告を活用するメリット

SNS広告を活用するメリットは、大きく下記3つが挙げられます。

  • ユーザーに受け入れてもらいやすい
  • ターゲティングの精度が高い
  • 広告予算を管理しやすい

それぞれ順番に見ていきましょう。

拡散力が高い

SNSには、「シェア」「いいね」「リツイート」などの機能により、ユーザーから広告が拡散されたり共有されたりします。

そのため、潜在層へのリーチをしやすく、予算以上の効果を獲得できる可能性があります。

ターゲティングの精度が高い

SNS広告は、ターゲティングの精度が高いというメリットもあります。

20代男性や30代女性といった「年齢+性別」のターゲティングはもちろん、「〇〇をフォローしているターゲットにだけ配信する」という手法も存在します。

また、Facebook広告であれば「類似オーディエンス」という機能があり、特定のメールアドレスを入力し、そのメールアドレスに類似する属性のユーザーに配信することも可能です。

広告予算を管理しやすい

SNS広告は、広告予算を管理しやすいというメリットもあります。

基本的には日予算を設定し、その予算に応じて上限の月額予算が設定されます。

たとえば「1日50,000円」という設定をすれば、月間で150万円以上の予算が消化される心配はありません

また、広告を止めたい場合は即日に広告を停止できるので、自社の予算に合わせた柔軟な配信を行うことができます。

SNS広告を活用するデメリット

SNS広告には、数多くのメリットがあります。一方で、下記2つのデメリットが存在することも理解しておきましょう。

  • 媒体ごとに最適化が必要
  • 成果を最大化するには一定期間出稿する必要がある

それぞれ順番に解説します。

媒体ごとに最適化が大変

SNSのプラットフォームによって、細かく配信方法や運用ノウハウが異なります。

たとえば、Twitter広告ではゲーム系やアプリ系の商品が売れやすく、YouTube広告では採用や美容品に関する広告が売れやすいという特徴があります。

ひとまず、このような「どのプラットフォームを使うべきか」という部分を深く考えることが必要です。

加えて、SNS広告のデータを見ながら即日で改善できる知識も必要であるため、バナーなどのクリエイティブ作成や広告データの分析など、これらを実行できる人材も必要になります。

成果を最大化するには一定期間出稿する必要がある

SNS広告は成果が早期に出やすい広告媒体ですが、やはり成果を最大化するには、一定期間出稿する必要があります。

LINE上で配信できる広告を例にすると、「月額30万円以上を3ヶ月間配信する」ことで最適化できるというアナウンスが公式からされています。

つまり、最低でも最適化には100万円程度の予算が必要です。

月額50,000円〜という非常に少額の予算でも始められるものの、こういった予算では自社が期待する成果は得られないと考えておいたほうが良いでしょう。

SNS広告の種類と特徴

SNS広告とひとくちに言っても、種類は大きく下記5つに分かれます。

  • Facebook広告
  • Instagram広告
  • Twitter広告
  • LINE広告
  • 動画広告(YouTube・TikTok)

それぞれ順番に解説します。

Facebook広告

Facebook広告は、最も有名なSNS広告の1つです。

Facebook上に出稿できる広告のことであり、30代〜50代の男女にリーチすることができます。

Facebookは実名登録のSNSであるため、ターゲティングの精度が非常に高いことがメリットです。

また、決裁権を持ったユーザーに直接リーチできるため、問い合わせ後にそのまま商談に繋げられることもあります

ただし、配信する内容やサービスによっては細かく運用の調整が必要なので、初めて配信するには少し難しい媒体と言えるかもしれません。

Instagram広告

Instagram広告は、20代〜30代にリーチできる広告です。

以前までは女性中心のSNSでしたが、2022年10月時点では男性の利用ユーザーも多く、性別問わずターゲティングできます。

ストーリーズ、発見タブ、タイムライン(フィード)など配信できる面も多く、バナーを活用したり、動画を活用したりすることも可能です。

費用も月額20万円〜30万円程度と少額から始められるため、初めてSNS広告に取り組みたい企業にもおすすめです。

Twitter広告

Twitter広告は、20代〜40代にリーチできるSNS広告です。

ゲームやアプリのインストール、企業のSNSアカウントのフォロワーを増やすための広告などと相性が良い傾向にあります。

また、Twitterは拡散性が非常に強いSNSであり、キャッチーな「#(ハッシュタグ)」を付けた広告がバズれば、少額の広告予算で圧倒的なリーチを獲得することもできます。

ビジュアルというクリエイティブ能力よりも、キャッチーな文章を創出できるライティングスキルのほうが重要視されます。

LINE広告

LINE広告は、LINE上に出稿できる広告であり、通称LAP(Line Ado Platform)」と呼ばれています。

国内6,000万人以上が利用しているSNSであり、ほぼすべての属性のユーザーが存在するため、ターゲティングしやすいことが特徴です。

また、ビジネスやアプリ、実店舗の集客などさまざまな商材と相性が良いので、知見がある場合はLINE広告から始めてみるのも良いかもしれません。

動画広告(YouTube・TikTok)

動画広告(YouTube・TikTok)は、動画媒体上に出稿できる広告のことです。

YouTubeであれば、動画再生前や再生途中に流れたり、TikTokでは動画再生前に流したりできます。

ほぼすべての商品やサービスと相性が良いことに加えて、少額予算から始められるメリットがあります。

しかし、始めるにあたって動画を複数パターン作成する必要があるので、初期費用は他のSNS媒体と比較して高くなる点には注意が必要です。

SNS広告の成果を最大化させるためには

SNS広告を最大化させるのであれば、運用するにあたって重要なポイントを理解する必要があります。代表的なポイントは下記のとおりです。

  • 一定期間以上は必ず継続して配信する
  • ターゲットを細かく選定する
  • クリエイティブのPDCAを回す
  • トレンドのSNSには必ず出稿する

それぞれ順番に見ていきましょう。

一定期間以上は必ず継続して配信する

はじめに、一定期間以上は必ず継続して配信することが重要です。

各SNS広告は機械学習の精度が優秀であるため、データが溜まるほど配信の効果が良くなっていきます。

そのため、配信期間が短いとデータが溜まりきらず、効果を最大化することができないということです。

最低でも3ヶ月間は出稿し、基本的には1年〜2年程度のスパンを想定して広告を出稿しましょう。

ターゲットを細かく選定する

次に、ターゲットを細かく選定することが大切です。

配信するSNSによって利用する属性が大きく異なるため、ターゲットを選定せずに広告を出稿してしまうと効果が悪くなります。

20代女性に対して訴求する場合はInstagramかYouTube、30代〜40代の人材を採用したい場合はYouTubeかFacebookなど、獲得したいターゲットに合わせて出稿するSNS媒体を選定しましょう

クリエイティブのPDCAを回す

SNS広告では、クリエイティブのPDCAを回すことが重要です。

クリエイティブとは、バナーやテキスト、動画などの広告の入口となる部分を指します。

上述したとおり、SNS広告は機械学習が非常に優秀です。

そのため、誰にクリエイティブをクリックされたかのデータがSNS上に溜まると、自然とそれらのユーザーに対して広告が広がる仕組みとなっています。

つまり、クリックを獲得したいターゲットがクリックするであろうクリエイティブを研究し、常に改善する必要があるのです。

これらの改善をしなければ、クリックしてほしくない層にも広告が広がってしまい、無駄なクリックが増えて予算が消化されてしまいます。

1日1回以上の頻度で効果的なクリエイティブを検証し、迅速に改善することを心がけましょう。

トレンドのSNSには必ず出稿する

最後に、トレンドのSNSには必ず出稿することが重要です。

トレンドのSNSは、多くの企業が広告を出稿していない状態であり、1クリックあたりの費用が安くなる傾向にあります。

また、競合が広告を出稿していないのであれば、そのSNS上に競合がいないということになるので、1人勝ちできる状況も作り出せるのです。

できる限り少ない予算で効果を最大化するためにも、トレンドのSNSには必ず出稿するようにしてください。

まとめ

本記事では、SNS広告について解説をしてきました。

SNS広告とは、SNS上で出稿できる広告のことであり、Twitter広告やFacebook広告、LINE広告など多様に存在します。

媒体ごとに最適化が大変ではあるものの、知見のある運用担当者がいれば、SNS広告は成果の出しやすい広告媒体であることは間違いありません。

まずは、自社が獲得したいターゲットに合わせて、どのSNSで広告を出稿するか決めることから始めてみてはいかがでしょうか。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。