alt属性とは?具体的な記述方法やSEO対策の効果について

SEO対策

alt属性とは?具体的な記述方法やSEO対策の効果についてのサムネイル

alt属性とは、画像の「img要素」の中に記述されるテキスト情報のことです。alt属性には、画像がなんらかの原因で表示されなかった場合に代替要素として表示されるなどの役割があり、SEO対策の重要な要素の1つとして知られています。

そこでこの記事では、alt属性を記述する効果と2つのメリットを解説するとともに、alt属性を記述する際のポイントについて解説します。検索エンジンとユーザーの双方に理解されやすいWebサイトを作るためにも、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

alt属性とは?

冒頭でも少しご説明したように、alt属性とは、画像の「img要素」の中に記述されるテキスト情報のことです。画像の代わりに表示されるテキストでもあるため、「代替テキスト」と呼ばれることもあります。

alt属性はSEO対策の1つとして重要視されていますが、記述することによる直接的なSEO効果には期待できません。しかし、なんらかの原因で画像が表示されない可能性も往々にしてあり、そういったときにalt属性が記述されていなければ、ユーザーと検索エンジンが画像の内容を理解することができなくなります。

そうなってしまうと、検索エンジンからは「ユーザーに優しくないWebサイト」として低い評価を受けてしまう危険性があるため、alt属性は間接的にSEOに効果を与えるものと思っておけば良いでしょう。

alt属性とtitle属性の違い

alt属性と類似した言葉に、title属性があります。これら2つの違いは、alt属性が画像の代替テキストであることに対して、title属性は「画像の助言的説明」をするものになります。つまり、alt属性=画像そのものの説明であり、title属性=画像の補足説明ということです。

もう1つの違いとしては、alt属性は画像にのみ設定することができますが、title属性は、画像以外のテキストにも設定することができます。また、Webサイトの画像にカーソルを合わせると、吹き出し形式で言葉が表示されることがあります。これが「title属性」です。

alt属性は、あくまで画像が表示されなかった場合の「代替」であるため、カーソルを合わせても表示されることはありません。このように、両者は似た言葉として使用されるケースが多いですが、それぞれ違う意味や使われ方がするものだと理解しておきましょう。

alt属性を記述する効果とメリット

alt属性を記述することで、下記2つの効果やメリットを享受できます。

  • 画像の代替テキストになる
  • 検索エンジンが内容を理解しやすくなる

画像の代替テキストになることに関しては、先ほどからご説明しているとおりです。もう1つの効果としては、検索エンジンが画像の内容を理解しやすくなることです。検索エンジンの精度は常に向上していますが、クローラーが画像を見たただけで内容を判断することは難しいと言われています。

そういったとき、検索エンジンのクローラーが画像の内容を理解するために読み込んでいるのが「alt属性」です。alt属性を記述することで、クローラーが画像の内容を理解しやすくなり、さらには「画像検索」で上位表示しやすくなる効果があります。

つまり、画像検索で上位を獲得できることで、既存のコンテンツに新たな流入経路が生まれることにも期待ができるでしょう。

alt属性の具体的な記述方法

alt属性の記述方法は非常にシンプルかつ簡単です。

<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”>

上記の「alt=画像の説明」の部分にテキストを記述することで、それがalt属性になります。

たとえば「富士山」に関する画像を挿入したのであれば、「alt=”富士山”」と記述すれば問題ないでしょう。

ただ、alt属性の記述はシンプルではあるものの、気をつけておかなければいけないポイントがいくつかありますので、それらを以降でご説明します。

alt属性を記述する際のポイント

alt属性を記述する際のポイントは下記の2つです。

  • キーワードを詰め込みすぎない
  • リンクや見出しになっている場合は必ず記述する

それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。

キーワードを詰め込みすぎない

まず、alt属性に複数のキーワードを詰め込むことは避けましょう。キーワードを詰め込みすぎることによって、本来伝えたい代替テキストとは、意図が異なる形で認識されてしまう可能性があるためです。

また、キーワードを詰め込みすぎる行為は「スパム」として認知されてしまい、検索エンジンからペナルティを受けてしまう危険性があるため、必ず1画像につき1キーワードを徹底するようにしましょう

リンクや見出しになっている場合は必ず記述する

次に、画像がtitle要素やh要素(見出し)、a要素(リンク)になっている場合は、必ずalt属性を記述するようにしましょう。これらの場合は、「遷移先」の要素を検索エンジンにしっかりと伝わるようにするためです。

また、リンクが発生する要素のalt属性は「アンカーテキスト」の役割も担うため、alt属性に記述がないと、遷移先のページの内容が伝わりづらくなってしまいます。

alt属性はすべての画像に入れるべき?

ここまでalt属性を記述する際のポイントを解説しましたが、alt属性はすべての画像に記述するべきか、悩まれている方も多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、alt属性は、必ずしもすべての画像に記述する必要はありません。

というのも、alt属性は「画像の意味を伝えるため」のテキストであるため、意味を持たない画像には記述する必要がないということです。具体的には、背景画像やラインマーカーなどは、意味を持たない画像と思っておけば良いでしょう。

「この画像はコンテンツとして意味を持つのか」を基準に、記述するかしないかを判断していくことをおすすめします。

alt属性の確認方法

最後に、alt属性がしっかりと記述されているかを確認するための、2つの方法を紹介します。

  • Chrome拡張機能「Alt&Meta viewer」を利用する
  • Googleの検証機能を利用する

それぞれの方法を順番に見ていきましょう。

Chrome拡張機能「Alt&Meta viewer」

Google Chromeには、Alt&Meta viewerと呼ばれるツールがあります。こちらのツールは、無料でalt属性が記述されているかをチェックできるものになります。

alt属性を記述していたと思っていても、稀に記述漏れが発生することがあるため、ダブルチェックの一環として導入してみると良いでしょう。

Googleの検証機能

Googleの検証機能でalt属性を調べる方法は、いたってシンプルです。alt属性を確認したいページを開き、右クリックで「検証」をクリックしましょう。すると、当該ページのソースコードが表示されるため、画像部分にalt属性が記述されているかを調べるだけで確認が完了します。

まとめ:検索エンジンとユーザーに理解しやすいalt属性を記述しましょう

alt属性を記述することによる効果や、具体的な記述方法を解説してきました。alt属性を記述することによって、なんらかの原因で画像が表示されない場合にも、ユーザーに画像の意味を説明することが可能になります。

また、alt属性が記述されていることで検索エンジンが内容を理解しやすくなるため、間接的にSEOに影響を与えます。SEO対策を少しでも成功させるためにも、ぜひこの記事で紹介したコツを抑えながら、alt属性を記述してみてください。

また、弊社ではSEO対策の改善点をあぶり出す、「SEO診断サービス」を提供しています。自社のWebサイトのアクセス増加に伸び悩んでいる方、Webサイトからの売上に満足ができていない方は、どこかでSEO対策の基本やポイントを間違えてしまっている可能性が大いにあります。

今後のためにも、ぜひ一度弊社のSEO診断サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

SEO診断の詳しい内容はこちら

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。