【完全版】SEO対策のやり方と具体的な対策方法を解説

SEO対策

【完全版】SEO対策のやり方と具体的な対策方法を解説のサムネイル

SEO対策は一度成果を出せば、コストをかけずに集客できます。しかし、具体的なやり方についてあまりわかっていない人も多いのではないでしょうか。

今回はSEOの概要やメリット・具体的なやり方まで詳しく解説します。SEO対策を実践するときの参考にしてください。

「SEOとは」については以下の記事にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

>>【2023年版】SEOとは?その概要と仕組み・成果を出すために押さえるべきポイント

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

SEOとは

Googleの検索順位は、お金をかければ上位表示されるというわけではなく、Googleの検索アルゴリズムによる評価で決まります。そのため、Googleのアルゴリズムを細かく理解し、適切に対策を行っていくことが重要です。

SEMとの違い

SEM(Search Engine Marketing)とは、検索エンジンを活用したマーケティング全体のことです。SEOはSEMの一部と考えれば良いでしょう。

SEO以外のSEMとしては、検索連動型のリスティング広告があります。リスティング広告は、お金を払うことで検索エンジンの上位に表示させる方法です。この方法の場合、SEO対策をするは必要なく、即効性があります。サイトの認知を高めるのにも効果的です。

ただし「広告」と表示されるため、クリック率は高くはなく、継続的な費用も必要になります。

SERPとは

SERP(Search Engine Result Pages)は、検索結果として表示されるページのことです。SERPでは、ユーザーが検索したキーワードに対して、検索意図に合うと思われるコンテンツのWebページのタイトルや説明が表示されています。

SERPの上位に表示されるほど、クリックされる可能性は高まり、アクセス数の向上が期待できます。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

serpsとは?重要な6つの種類と掲載までの3ステップを解説

SEO対策を行うメリット

SEO対策を行うメリット

SEO対策を通して上位表示させることができれば、アクセス数が伸びる以外にもメリットがあります。ここではSEO対策を行うメリットについて解説します。

Webサイトが資産になる

SEO対策で一度上位表示されたWebページは、継続的なアクセスが期待できます。

Googleのアルゴリズムアップデートによる検索順位の変動もあるため、永久とまでは言えないものの、一度上位表示させられたページは維持費をそれほど必要としません。

アクセスが増えることで、Webサイト全体の評価が高まり、個々の記事も上位表示されやすくなります。これがWebサイトが資産になるといわれる大きな理由です。

検索流入から売上やお問い合わせが増える

検索流入が増えることで、そのページからの売り上げやお問い合わせが増えることもメリットです。検索流入で入ってくる人は購買意欲が高く、成約率が高いため、売り上げや問い合わせが増えることで、最終的な利益にもつながります。

アクセスが増えても、売り上げや問い合わせにつながらない場合もありますが、アクセスが増えなければ、問い合わせや売り上げの増加にはつながりません。そのため、まずはSEO対策を行い、上位表示させることが最重要の課題だと言えるでしょう。

企業のブランディングに繋がる

上位表示されることで、そのWebサイトを運営している企業のブランディングにもつながります。Googleの検索エンジンでは、権威性や信頼性・専門性が検索順位に影響するためです。

そのため、上位表示できれば、その企業が信頼されており、権威性が高いものだという指標になります。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

SEO対策を行う上での注意点

SEO対策を行い検索順位を上位表示させるメリットは非常に大きいです。しかし、注意しなければいけない点もあります。これらの注意点を知っておかなければ、期待する結果にはつなげることは困難だと言えるでしょう。

効果が出るまでに時間がかかる

SEO対策は即効性がなく、検索結果の上位に表示させるためにはどうしても時間がかかります。1つの記事単体で上位表示させることは難しく、そのWebサイトが発信しているテーマを、継続的かつ網羅的に発信する必要があるためです。

また、Webサイトのアクセス数やコンバージョン率から、サイトの改善をしていく施策も欠かせません。そのため、SEO対策は継続的に取り組まなければ、利益を出すのは難しいということを理解しておきましょう。

コンテンツ制作で失敗する可能性がある

SEO対策は、やれば必ず成果が出るというわけではありません。SEO対策業者に依頼した場合でも、依頼すれば必ず成果が出せるものでもありません。

検索順位を決定しているのは、あくまでGoogleの検索エンジンです。検索エンジンのアルゴリズムは非公開のため、SEO業者でも100%正確には把握することはできません。

継続的に取り組んでいても、成果が出るとは限らず、時間やコストを無駄にしてしまう可能性もあります。そのため、最小限のリスクで最大限の成果を出すためにも、正しいSEO対策のやり方を知っておくことが大切です。

SEO対策を行う前に知っておくべき知識

SEO対策を行う前に知っておくべき知識

SEO対策は、正しい知識を持って取り組むことが大切です。正しいやり方でなければ、思うような成果が出ることはなく、時間や手間ばかりかかってしまいます。ここでは、SEO対策を行う前に知っておくべき知識を解説します。

SEO対策はGoogleを中心に行う

検索エンジンはGoogle以外にもありますが、基本的にはGoogleをターゲットとして対策を行います。日本でGoogle以外に多く使われている検索エンジンとして「Yahoo!」がありますが、Googleの検索アルゴリズムが適用されています。

Yahoo!とGoogleで全体の利用者の大部分をカバーできるため、Googleの検索エンジンの傾向を知り、Googleに向けて対策をすれば自然にYahoo!でも上位表示されていきます。

Googleが求めているコンテンツとは

Googleで上位表示させるためには、Googleが求めているコンテンツとは何か知る必要があります。

Googleの検索エンジンのアルゴリズムは公開されておらず、日々アップデートされています。SEO対策ではGoogleが求めているコンテンツとは何かを知り、最新情報をキャッチしながら変化に対応していくことが求められます。

Googleは、Google が掲げる10の事実と呼ばれる行動理念を達成するために、アルゴリズムを常にアップデートしています。そのため、この考え方に合わせてコンテンツ作成を行えていれば、上位表示させることにつながります。

YMYLの分野は特に高い品質が求められる

特に、Google検索品質評価ガイドラインにて、YMYLと定義されているジャンルにおいてはよりコンテンツに高い品質が求められる傾向にあります。

YMYLとは、Your Money or Your Lifeの頭文字をとった言葉で、具体的には金銭や医療、法律、公民、ショッピングなどの分野を指します。

こういった情報は人々のお金、健康、生活に大きな影響を与えるため、特に信頼性が求められる分野となっています。

検索順位が決定するまでの仕組み

Googleの検索順位は機械的に行われており、クローラーとインデックスという2つの仕組みで決まっています。

クローラーは、Webサイトの情報を収集して回り、集めたデータを検索エンジンに登録していきます。これがインデックスです。このインデックスがされていないサイトは検索結果に反映されません。そのため、コンテンツを作成したらまずはインデ

ックスしてもらい、サイトを評価してもらう必要があります。

入力されたキーワードに対し、インデックスされた情報から、関連性の高さに応じて順位分けするのが検索アルゴリズムの役割です。検索アルゴリズムの内容をGoogleは公表していませんが、200以上の要素で分析を行っています。

公表されてはいないものの、検索アルゴリズムの内容はGoogleのガイドラインに基づいて行われています。そのため、Googleのガイドラインに従ったコンテンツ作成を行うことが重要であると理解しておきましょう。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

SEO対策の種類

SEO対策を行うメリット

SEO対策の施策は主に、内部対策と外部対策、そしてコンテンツSEOの3つに分かれます。

内部対策

内部対策とは、自分のwebサイト内で行うSEO対策です。

内部対策には、Googleにwebページの内容を正確に伝え、クローラーの巡回を促すための施策や、Googleから適切な評価が受けられるよう、サイト全体のテキストや画像、HTMLタグ、リンクなどサイト内部の要素を改善する施策、そしてページ速度の改善やwebサイトのスマホ対応など、ユーザビリティを向上させる施策などさまざまなものがあります。

また、今見ているページがサイト内のどの位置にあるのかを階層構造で示したパンくずリストなど、ユーザビリティ、クローラビリティ双方の観点から効果的なものも多いです。

外部対策

外部対策とは、他のサイトから自分のサイトへリンクを貼ってもらうなど、外部との関わりを作ることで、サイトがweb上で存在感を増すための施策です。

たくさんのユーザーからリンクを貼ってもらえたり、SNSなどで拡散されてコンテンツがより多くの人の目に触れるようになったりすることで、Googleの評価やユーザーからの信頼がアップします。

具体的な施策としては、リンクを貼りたくなるような情報の発信や良質なコンテンツの作成、SNSの運用、ソーシャルボタンの設置などでシェアしやすいサイト設計などがあげられます。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に発信することで、検索エンジンからの集客を狙う手法です。

サイトのテーマと関連した、ユーザーの悩みや課題を解決するコンテンツを提供することで、自然検索からの流入を増やし、上位表示を狙います。

コンテンツSEOでは、E-A-Tと呼ばれるExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つを意識したライティングなど、高品質なコンテンツを作成することがもっとも重要になります。

コンテンツSEOとは?

SEO対策はユーザーファーストで取り組むことが最重要

ユーザーファーストとは、ユーザーを最優先に考えることです。Googleでは、ユーザーファーストを理念として掲げており、ガイドラインもその内容をベースに作られています。

Googleの検索アルゴリズムはクローラーによる機械的な処理をしているため、100%その内容が反映されているわけではありません。そのため、昔はユーザーの役に立たないコンテンツでも、小手先のテクニックで上位表示されているケースが多々ありました。

しかし、アップデートによって、そのようなサイトは徐々に淘汰されつつあります。現状ではSEO対策として有効な方法が、将来も有効だとは限りません。

ユーザーファーストを意識したSEO対策を行うことで、そのようなアップデートによるマイナスの影響を最小限に抑えられるでしょう。

SEO対策を始める前に最低限やっておくべきこと

SEO対策を始める前に最低限やっておくべきこと

SEO対策を意識したコンテンツを作る前に、最低限やっておくべきことがいくつかあります。これらの対策をしていないままだと、SEO対策をしても思うような成果が出せません。

Webサイト全体のゴールを設計する

Webサイト全体で、ユーザーにどのような情報を与え、ユーザーにどのような行動を促すのか、ゴールを設定することが大切です。このゴールが設定できていなければ、コンテンツの内容にブレが出てしまい、コンテンツの質が下がります。

また、ゴールを設定しておくことで、SEO対策をスムーズに進められることにもつながります。

スマホでの閲覧に適したデザインにする

今や、日常的なインターネット利用におけるスマートフォンの利用者は約90%以上。

このためGoogleもスマホで閲覧しやすいサイトを推奨しています。

とはいえスマホとPCを併用しているユーザーも多いため、端末によって見やすいレイアウトに切り替わるレスポンシブデザインの採用がおすすめです。

「https」のSSL化を行う

WebサイトのSSL化とは、そのサイトで行う通信情報を暗号化することです。SSL化ができていると、URLの始まりが「http」から「https」になります。

これまでは、ログインページなどのみで行われていた対策でした。しかし、GoogleではこのSSL化を推奨しており、SSL化できているかどうかが検索順位にも関わると明言しています。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、そのページのターゲットとなる想定読者のことです。ペルソナを設定することで、ユーザーが求めている情報にはどのようなものがあるか、詳細に分析しやすくなります。

性別や年齢、住所などのデータに加え・趣味・ライフスタイル・価値観・抱えている悩みなど具体的に分析します。ペルソナが具体的でない場合、検索ニーズの分析が不適切になり、コンテンツの質が下がりやすいです。

そのため、ペルソナ設定を適切に行うことが上位表示のためには欠かせません。

【3ステップで解説】ペルソナ設定の具体的な方法と注意点とは

SEOに必要なツールを導入する

SEO対策をするためには、最低限のツールを導入する必要があります。具体的には以下のようなツールが必要です。

  • 検索順位チェックツール
  • キーワードチェックツール
  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス

検索順位チェックツールとは、GRCなどwebサイトのキーワードの掲載順位を測定するためのツールです。

それに対してキーワードチェックツールやGoogleサーチコンソールは、キーワードの競合性や検索ボリューム(検索数)などが分かるSEO チェックツールの一つです。

これらのツールは、コンテンツ作成において有効なキーワードを探したり、webサイトの今の順位を確認するのに役立ちます。

ただし、いくら上位表示が狙えるといっても、顧客が検索しないようなキーワードで1位を獲得しても意味がありません。

このためSEO対策のために使うキーワードは、ユーザーが検索するときに使用するものにしましょう。

また、SEO対策はコンテンツを作成したらそれで終わりというわけではなく、その後のアクセスや検索順位の変動も分析し、コンテンツの修正を行うことも大事です。

その点Googleアナリティクスは、ユーザーの行動データの取得や目標の達成数などサイトのアクセス解析を行うことができますので、ユーザー層を詳しく分析したり、ページ改善のヒントを探すのに役立ちます。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

ユーザーを意識したSEO対策のやり方

ユーザーを意識したSEO対策のやり方

ユーザーを意識したSEO対策は、Googleが提唱しているガイドラインに従うことが重要です。ここでは、SEO対策の具体的なやり方について解説します。

1ページに対して1キーワードを設定

コンテンツを作成するときは、1ページに対して1キーワードを設定することが大切です。たとえば「住宅ローン 審査」と「住宅ローン 金利」の内容を同時に1つの記事にまとめるのは好ましくありません。

「住宅ローン 審査」の場合、審査に通る基準が知りたいということが考えられるのに対し、「住宅ローン 金利」の場合は、金利が安い住宅ローンを探したいということが考えられます。

どちらも1つのコンテンツに入れると、キーワードごとの関連性が弱まり、検索順位にマイナスの影響を与えます。ユーザー側から見ると、内容に一貫性がなくなり、情報を理解することが困難になるでしょう。このような場合は、キーワードごとに

ユーザーのニーズを深く考え、必ず1記事1キーワードを徹底することが重要です。

キーワードに対して適切な文字数・情報を提供する

作成するコンテンツは、設定したキーワードに対して、長すぎず、短すぎない文字数で情報を提供することが大切です。「コンテンツは何文字くらいが良いのか」というのはよくある疑問の1つですが、内容ごとに最適な文字数は異なります。

「SEO対策」のようなキーワードの場合、検索ニーズもバラバラになりがちです。そのため、どうしても必要な文字数は多くなります。その反面「SEO対策 やり方 初心者」など、2語〜3語でキーワードを絞り込んでいる場合、その内容を説明するために必要な文字数は少なくなります。

文字数が一定以上あると、上位表示されやすいことは確かです。2000文字よりも4000文字あるコンテンツの方が、上位表示されやすい傾向にあります。しかし、文字数そのものが検索順位に与える影響は大きくはありません。必要な情報を盛り込みつつ、少ない文字数で抑える方がユーザーも読みやすいでしょう。

選定したキーワードに関連するキーワードを制作する

次に、選定したキーワードに関連するキーワードでコンテンツを制作することが重要です。Googleでは、特定のテーマに対して、網羅的に情報を提供しているWebサイトを高く評価します。そのため、そのキーワードに関連するキーワードがなるべく含まれるように記事を作り、良質な記事の量を増やすことが大切です。

関連語を調べるツールもあるため、そのようなツールを使い、作成するコンテンツをある程度決めておくとスムーズに進められます。

ただし、記事の内容が重複しないように注意しましょう。内容が重複するとGoogleからの評価が分散してしまい、検索順位にマイナスの影響を与えます。

テキスト中心の記事を制作する

Googleのクローラーはテキストを読むことは可能ですが、画像や動画などのコンテンツを読み解くのは得意ではありません。そのため、クローラーが読みやすいようテキスト中心で記事制作を行うと上位表示されやすくなります。

しかし、文字ばかりになり、ユーザーが飽きてしまうと、離脱率が上がってしまいます。そのため、画像や動画なども適度に盛り込みつつ、ユーザーが読みやすいコンテンツ作成を行うことが大切です。

低品質なコンテンツは公開しない

低品質なコンテンツがインデックスされていると、Webサイト全体にマイナスの影響を与えます。しかし、低品質なコンテンツをnoindexにしておけば、Googleの検索エンジンにインデックスされないため、Webサイト全体の評価を高い水準で維持

できます。

なお、低品質だとみなされるページは以下のようなものがあります。

  • 文字数が少なすぎるもの(1,000文字以内)
  • リンクテキストしかないページ(サイトマップなど)
  • 内容が重複したコンテンツ

これらのページをnoindexにすることで、Webサイト全体の記事が上位表示される可能性も高まるでしょう。

記事公開後はSNSで拡散をする

記事を公開したらSNSで拡散するようにしましょう。Googleは被リンク数が多いページは信頼できるコンテンツとして高く評価する傾向にあります。Twitterやfacebookでの共有もその1つです。

自分で拡散するだけでなく、ブログの記事やコンテンツ自体にもソーシャルボタンを設置しておくと、投稿に対していいね!と感じたユーザーがSNSで拡散してくれるかもしれません。

SNSで多くのシェアが得られれば、その効果はより高まることが期待できます。

URLのリンク切れをなくす

URLのリンク切れとは、リンク先のページが表示されない状態のことです。「404エラー」とも呼ばれます。URLの入力間違いであれば、入力時に注意すれば良いだけですが、ホームページを移転し、記事のドメインを変更した場合によく起こりやすいです。

コンテンツが増えてくると、そのようなリンク切れが発生するのは避けられません。リンク切れ1つではそれほど検索順位に影響を与えないと言われているものの、リンク切れが多いサイトは定期的な更新をしておらず、信頼性が低いサイトとみなされる可能性が高まります。

リンク切れがあるかどうかは、リンク切れをチェックするツールを使うのもおすすめです。「Broken Link Checker」というWordPressのプラグインを使えば、リンク切れが起きた場合にエラーとして教えてくれます。

ユーザーが回遊しやすいカテゴリーやタグを設計する

Webサイトの回遊性とは、Webサイト内でのユーザーの回遊のしやすさを表すものです。回遊性を高めるためには、ユーザーが回遊しやすいようカテゴリーやタグを整理することが大切です。

Webサイトのカテゴリーやタグがきれいに整理され、どのページでも見やすい状態になっていると、サイトの回遊性は高まります。

ページの表示速度を最速にする

ページの表示速度は、Googleが公式に検索順位に影響すると明言しています。また、ユーザーの離脱率にも影響します。特に影響を与えやすいのが画像と動画です。画像の容量が大きい場合、必要な通信量も増えてしまい、表示時間に影響します。

ただし、画質が悪いとユーザーの視認性に影響が出るため、見た目に影響が少ない範囲で圧縮しましょう。PageSpeed Insightsと呼ばれるWebサイトのスピードをチェックするツールもあるため、ぜひ利用してみてください。

広告や訴求は必要箇所のみに留める

Webサイトに過剰な広告や訴求を行うと、スパムと認定され、ペナルティの対象になる可能性があります。また、過剰な広告は成約率も下がり、ユーザーの離脱率の上昇にも繋がります。そのため、無闇に広告を貼るのはおすすめできません。

簡単な目安としては、500文字に1つより狭い間隔で広告を貼らないことです。ユーザー目線でコンテンツを作る重要性を理解し、過剰ではないか常に注意して見てみましょう。

状況に応じてHTMLサイトマップを作成する

HTMLサイトマップとは、サイト内にどのようなコンテンツがあるのか、構造を伝えるためのものです。

コンテンツが多いと、目的のコンテンツにたどり着きにくくなります。これはユーザーも検索エンジンのクローラーも変わりません。サイトマップがあることで、ユーザーやクローラーがサイトの構造を把握しやすくなります。

ユーザー向けにサイトマップを作るときは、テキストリンクを使いながら、コンテンツを整理した一覧にして表示する方法が一般的です。サイトマップを自動作成するツールやプラグインもあるため、必要に応じて導入するとよいでしょう。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

検索エンジンを意識したSEO対策のやり方

SEO対策はユーザーファーストで取り組むことが最重要

SEO対策は、ユーザーに対して行うものが中心ですが、クローラーが内容を読み取りやすいように対策することも大切です。検索エンジン向けの対策を行っておくことで、サイトが適切な評価を受けやすくなります。

適切なHTMLタグを使用する

記事内のコンテンツで適切なHTMLタグを使用していると、クローラーがサイトの情報や構造を明確に理解しやすくなります。コンテンツ内で、特に意識したいのは以下の点です。

  • 見出し(h1〜6)タグを適切に使うこと
  • metaタグに必要な情報を登録すること
  • 画像のalt属性を設定すること
  • 箇条書きのタグをうまく使うこと

見出しタグは、コンテンツの構成を分かりやすく伝える役割があります。h1からh6までのタグがあり、それらがツリー状の構造になっているのが適切な状態です。このような状態になっていると、クローラーが構造を把握しやすくなります。

metaタグとは、コンテンツのタイトルやdescriotion(概要)など、キーワードをクローラーに伝えるためのHTML要素です。特に、タイトルタグはSEO上重要な役割を果たします。

画像のalt属性とは、画像が何を表しているのかをテキストで伝えるためのタグです。このタグがあると、コンテンツ内の画像がどのような内容のものかクローラーが判断する助けになります。

箇条書きタグは、その文章が箇条書きであることを伝えるタグです。箇条書きは読者の視認性も上がるため、Googleも適切に利用することを推奨しています。

これらのタグを適切に設定することで、クローラーがコンテンツの内容を正しく認識しやすくなります。

XMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップとは、クローラーが読み取るサイトマップです。HTMLサイトマップはユーザーにとっては便利ですが、クローラーが読む場合、低品質なコンテンツとみなされることがあります。

そのため、HTMLサイトマップはnoindexにし、XMLサイトマップでサイトの情報を伝えるようにしましょう。

XMLサイトマップは、ページのURLや最終更新日、更新頻度などが登録されています。XMLサイトマップは、ファイルを作成し、Googleサーチコンソールにアップしておけば完了するため、作成は何も難しくありません。

URLを正規化する

コンテンツのURLが、見やすいものになっていることも大切です。何も設定していない場合、数字や文字の羅列になり、URLからコンテンツの内容が分かりにくくなります。

URLは、アルファベットのみで入力することが重要です。日本語で入力をしてしまうと、上述のように数字や文字の羅列になってしまうためです。

構造化マークアップを行う

構造化マークアップとは、特定の単語に対して、HTMLにて情報を付与することです。たとえば、特定の会社の名前を入力した場合、何もしなければ、ただの文字としてしか認識されません。構造化マークアップを行うことで、会社の名称であること、所在地などの情報を追加で付与できます。

構造化マークアップそのものには、SEO上プラスの効果はないと言われています。しかし、クローラーに対してより情報を与えられること・検索結果の表示画面にリッチスニペットとして表示されることなどのメリットが享受できます。

リッチスニペットとして表示されると、対象についての評価や情報が追加されることで、検索結果画面を目立たせることができます。その結果、クリック率の向上にもつながります。

不要なリソースはrobots.txtで拒否をする

robots.txtを使うことで、クローラーに対して、指定したページをクローラーが巡回しないように優先順位を下げるよう指示を出せます。noindexと似ていますが、この機能を使ってもindexされない訳ではないことが大きな違いです。

なお、優先順位を下げるべきとされているのは以下のような場合です。

  • 自動生成ページ
  • 広告リンク先のページ
  • そのほかユーザーにメリットがないページ

robots.txtを利用することで、SEO上マイナスの影響を受けず、適切な評価が得られやすくなります。上記に該当するページをクローラーが巡回すると、検索順位にマイナスの影響を与えてしまいます。robots.txtを使用することで、そのサイトが正しく評価されやすくなるでしょう。

必要な内部リンクのみを設置する

内部リンクは、SEOにおいて非常に有効だとされています。リンクを貼っておくことで、クローラーが巡回しやすいだけではなく、ユーザーの回遊性も高められます。しかし、不必要に内部リンクを設置するのは効果的ではありません。

内部リンクを貼るときには、関連性の高いページをリンクすることが大切です。内部リンクが集中しているページは、クローラーが重要度が高いページだと相対的に判断する仕組みとなっています。

Webサイト管理者・経営者の方にぜひ読んでほしい!『70項目110ページ以上』SEO診断サービス資料

14年以上Googleアルゴリズムの研究をし続けてきた業界トップクラスのSEO技術者が行うSEO診断!

自分/自社でやるのが難しい・リソースがないといった方は、ぜひ一度、下記リンクから資料ダウンロードをおすすめします。

ナチュラルリンクを増やす

昔から外部リンクを得ることのSEO効果は大きいと考えられており、実際に以前には、大量のリンク獲得がGoogleに評価を受けた時代もありました。

しかし今となっては、同一のIPアドレスやドメインから大量に貼られたリンクなど、作為的なリンクや不自然なリンクはSEO対策には逆効果。

現在は、ユーザーに自然な流れで自発的に貼ってもらうナチュラルリンクが、Googleに評価されやすい外部リンクとして広く認知されています。

ナチュラルリンクが増えれば、検索エンジンから評価されやすくなるほか、ユーザーからの信頼を得ることにもつながります。

ユーザーが自然とリンクを貼りたくなるよう、有益な情報発信や良質なコンテンツ作成など地道な努力を続けましょう。

SEO対策のやり方をマスターしよう:まとめ

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化と呼ばれ、自社のWebサイトの検索順位を上位にするための対策のことです。

SEO対策の具体的なやり方について解説しました。SEO対策は検索順位を上げることで、売り上げや問い合わせが増えるだけではなく、ブランディングにも繋がります。

SEO対策で大切なのは、ユーザーファーストを意識することです。ユーザーの役に立つコンテンツを作った上で、検索エンジンを意識したSEO対策を行いましょう。

しかし、SEO対策としてやるべきことは多く、多くの専門知識が求められるため、知見がない中で対策を行うことは簡単ではありません。弊社では、コンテンツマーケティングで数々の成功実績があり、専門家の監修や運等広告の代行までコンテンツメディアのSEO対策を効率的に行っています。

SEO対策による成果を伸ばしたい方・改善点を知りたいと考えている方は、ぜひ下記から無料で資料をダウンロードしてみてください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。