「検出 – インデックス未登録」とはどのような状態?解決方法を解説

SEO対策

「検出 – インデックス未登録」とはどのような状態?解決方法を解説のサムネイル

Googleサーチコンソールを見ていると、「検出 - インデックス未登録」という言葉が出てくるのを見たことがあるのではないでしょうか。しかし、検出 - インデックス未登録の概要や意味が分からず、同時に対処法も分からない方も多いかもしれません。

本記事では、検出 - インデックス未登録の概要と表示される原因、対処法を解説します。サイト全体のSEO評価を適切に受けられるよう、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

Googleサーチコンソールの検出 – インデックス未登録とは?

はじめに、検出 – インデックス未登録の概要から解説します。検出 – インデックス未登録とは、GoogleがコンテンツのURLを認識はしているものの、中身を確認されていない(クロールされていない)状態のことです。検出 – インデックス未登録は、Googleサーチコンソールのインデックスカバレッジレポートから確認できます。

Googleは、インデックスプロセスとしてURLの発見、クロール、インデックス登録という大きく3つのプロセスを用意しています。検出 – インデックス未登録は、URLの発見自体は完了しているという認識で問題ないでしょう。

とはいえ、クロールされていないということは検索結果にも出てこないということであり、コンテンツを作成した手間が無駄になってしまったり、アクセスに繋がらなかったりするデメリットがあるため、適切に対処する必要もあるのです。

「検出 – インデックス未登録」と「クロール済み-インデックス未登録」の違い

Googleサーチコンソールのインデックスカバレッジレポートを見ていると、「クロール済み – インデックス未登録」という言葉も出てきます。検出 – インデックス未登録との違いは、クロールはされているものの、インデックスには至っていないという状態の違いです。

検出 – インデックス未登録はクロールすらされていない状態、クロール済み – インデックス未登録は、クロールされているもののインデックスされていない状態です。これら2つは、インデックスされていないという点では共通しているものの、対処法は異なるため、それぞれの対処法をしっかりと理解しておく必要があります。

検出 – インデックス未登録が表示される原因

ところで、検出 – インデックス未登録という状態がなぜ発生してしまうのでしょうか。原因は、大きく下記4つに分けられます。

  • サイト全体の評価が低い
  • 重要なページだと認識されていない
  • 質の低いコンテンツであるため
  • 過負荷の状態であるため

それぞれ順番に見ていきましょう。

サイト全体の評価が低い

新規のドメインを取得して間もないWebサイトの場合、Googleからのサイト全体に対する評価は低い傾向にあります。この場合、インデックスされるスピードはもちろん、クロールされる頻度も低いケースが多いです。つまり、サイト全体の評価が低いがためにクロールされていない事態が発生しているのです。

重要なページだと認識されていない

Googleから、重要なページだと認識されていないページも検出 – インデックス未登録になる傾向にあります。たとえば、重要なページだと認識されないページは下記のとおりです。

  • ディレクトリ(階層)が深いページ
  • アクセスが集まっていないページ
  • リンクが繋がれていないページ

特に、ディレクトリ(階層)が深いページはサイト設計段階から根本的に誤ってしまっているケースもあるため、運用方法を見直す必要があります。

また、リンクが繋がれていない孤立したページも検出 – インデックス未登録になりやすいです。孤立しているということは、サイト全体に対して重要度が低いと判断されてしまうということです。

質の低いコンテンツであるため

Googleのクロールのリソースは有限であり、近年ではクロール数も減少しています。Googleは、Webサイトの品質に一定の基準を設けており、その基準を満たしていないWebサイトは検出 – インデックス未登録となる可能性が考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=GR-A6kYdqfU&t=1634s

上記の動画でもGoogleのジョン・ミューラー氏が、Webサイト全体の品質が検出 – インデックス未登録を発生させている可能性もあると公言しています。

過負荷の状態であるため

Googleのページインデックス登録レポートには、過負荷が予想される場合は、Webサイトへのクロールを一時的に中断する可能性があると捉えられる内容が書かれています。

たとえば、クロール対象のコンテンツが何千〜何万と存在するケースです。ただし、基本的にこれらの大規模なサイトを運営しているケースは稀であるため、小規模〜中規模のWebサイトの場合は、上述した3つのどれかの原因に当てはまっていると考えたほうが良いでしょう。

検出 – インデックス未登録の対処法

ここからは、検出 – インデックス未登録の4つの対処法を解説します。

  • XMLサイトマップの送信
  • インデックス登録のリクエスト
  • クロールバジェットの見直し
  • 内部リンクの見直し

それぞれ順番に見ていきましょう。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップの送信は、直接的に検出 – インデックス未登録を解決できるわけではないものの、Webサイト全体のページを認識してもらうのに役立ちます。WordPressで運用しているWebサイトの場合は、XMLサイトマップを送信できるプラグインが複数存在するので、その中のどれか1つのプラグインを使いましょう。

その上で、Googleサーチコンソールに下記を送信すれば完了です。

https://〇〇/sitemap.xml

上記の〇〇の部分を、自社のWebサイトのURLに変更して使ってください。

インデックス登録のリクエスト

Googleサーチコンソールを開くと、左側に「URL検査」という項目があるかと思います。ここから、インデックス登録をしたいコンテンツのURLを送信しましょう。これにより、Googleがクロールしてくれる可能性が高まります。

ただし、検出 – インデックス未登録になっているコンテンツの改善を何もしない状態で送信しても、URL検査からインデックスされる可能性は低いです。内部リンクを繋ぎ直したり、リライトなどを行ったりした上で送信することを推奨します。

クロールバジェットの見直し

クロールバジェットとは、クローラーがWebサイトをクロールできる上限数のことです。1日あたりでクロールバジェットは設けられており、質の低いコンテンツの削除や、重複ページの改善を行うことがクロールバジェットの対策に繋がります。

なお、クロールバジェットの見直しは、特に大規模なサイトが行うべき施策であるとも言われています。ただし、小規模〜中規模のWebサイトであっても、重複ページの改善や質の低いコンテンツの削除はSEO評価の底上げに繋がるため、サイトの規模に関わらず行うことが重要です。

内部リンクの見直し

Webサイト内に孤立したコンテンツが存在しないよう、内部リンクの見直しを行いましょう。無闇やたらに設置する内部リンクに価値はありませんが、関連性の高いページからのリンクであれば評価に繋がります。

また、インデックスされている既存記事からリンクを繋ぐことで、クローラーがリンクをたどってクロールしてくれる可能性も高まります。

検出 – インデックス未登録は時間が経てば解決する可能性も

検出 – インデックス未登録は、時間の経過によってインデックスされるケースも見られています。そのため、今はインデックスされていなくとも、中長期的にはインデックスされる可能性も考えられます。

とはいえ、ただ単に時間が経過するのを待つだけでは意味がなく、その間はWebサイト全体の評価も最大化されません。重要なのは、ここまでご説明した内容に1つずつ取り組み、自分たちの改善によってインデックスに繋げることです。これができるようになれば、同様の事案が発生した際も困ることがなくなり、より適切なWebサイト運用ができるようになるでしょう。

まとめ

本記事では、検出 – インデックス未登録について解説をしてきました。検出 – インデックス未登録は、GoogleにURLは発見されているものの、クロールには至っていない状態です。コンテンツの品質が低い場合や、重要なページだと認識されていない場合に発生するケースが多く見られます。

まずは、本記事で解説した内部リンクの見直しやクロールバジェットの見直しを行い、検出 – インデックス未登録に対するできる対策から進めていきましょう。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。