ドメインとSEOの関係性【選び方に失敗しないためのポイント】

SEO対策

ドメインとSEOの関係性【選び方に失敗しないためのポイント】のサムネイル

Webサイトを開設・運営するためには「ドメイン」が必要になります。ドメインとは、各Webサイトに存在するインターネット専用の住所と例えられることが多いです。

「http://ドメイン名」や「https://ドメイン名」のようなURLに表示されるもので、これはインターネット上に1つしか存在せず、同じドメインのWebサイトはありません。

IPアドレスと混在する方も多いですが、役割自体は同じです。簡単に説明すると、IPアドレスは数字の羅列でありコンピューターが認識しやすい形式であり、それに対してドメインは、人が認識しやすいために日本語や英語になっています。

本記事では、ドメインとSEOの関係性について詳しく解説していきます。また、ドメイン選びに失敗してしまうと後々大変なことになるため、失敗しない選び方についても解説していきます。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

ドメインとSEOの関係性

ドメインとSEOの関係性について、結論から申し上げるとドメインによってSEOに影響するものとしないものがあります。要するに、ドメインには種類が複数あり、ドメインによってSEOへの影響は様々です。

ここからは、実際にドメインがSEOにどのような影響を及ぼすのか、その関係性について詳しく解説していきます。ドメイン次第でSEOに悪影響を及ぼすものも存在するため、しっかりと理解を深めたうえで取得するようにしましょう。

ドメイン自体に優劣は存在しないと公言されている

前述のとおり、ドメインによってはSEOに影響しないものがあると説明しました。ここでいうドメインとは「.com」や「.jp」のような、URLの最後に付く文字列のことを指しています。

このドメインは選択肢の中から自身で自由に選べるため、Webサイトによって様々です。有名なドメインである「.com」もあれば、マイナーな「.xyz」のようなドメインも存在します。

しかし、このドメイン自体ではSEOに影響しないとGoogleから公言されているため、好きなものを選んで問題ありません。しかし、「ドメイン名」に関しては非常に重要になるため、慎重に選ぶ必要があります。

ドメイン名とは、「https://ドメイン名.com」にあたるWebサイトの名前となる箇所です。Webサイトを開いた際や、リンクを送信する際はこのドメイン名が表示されるため、Webサイトに適したドメイン名を付けるようにしましょう。

ドメイン名が適していないと、ユーザーがどのようなWebサイトなのかを判別できずに、直帰率や離脱率が上がってしまう可能性も考えられます。

ユーザーが安心して閲覧できるようなドメイン名に設定しておきましょう。たとえば、転職系のWebサイトであれば「https://tensyoku.com」のように、Webサイトに沿ったドメイン名を付けるのが無難です。

反対に、転職サイトなのに「https://sports.com」のようなドメイン名ではユーザーの信頼を落としてしまいます。

SEOの効果はドメインに紐付いている

ドメイン自体にはSEO評価を左右する効果はありませんが、評価されたSEOの効果はドメインに紐づけられています。Webサイトが検索上位に表示されているのは、そのWebサイトのドメインにSEOの効果が紐付いていることが理由です。

Webサイトの運営期間が長いと、その期間に受けた評価がドメインに蓄積されていきます。新規で獲得したドメインよりも、10年使用されていたドメインの方がSEO評価が蓄積されているため、検索上位に表示されやすくなることもあります。

しかし、長期間運営しているWebサイトだからといって、良いSEO評価を受けているWebサイトばかりではありません。悪い評価が蓄積されているドメインの場合は検索上位に上げることは難しいため、新規でドメインを取得した方が良いこともあります。

ドメインの変更は望ましくない

SEOの効果はドメインに紐付けられていると説明しましたが、それに伴ってドメインを途中で変更することは望ましくありません。良い評価を受けているドメインを変更してしまうことによるメリットはないに等しいです。

Webサイトを長期間運営していると、方向性を変えるタイミングが出てくることは珍しくありません。そのタイミングで、気軽に新規ドメインを取得してWebサイトを移行するという選択は控えた方が良いと言えます。

新規ドメインのSEO効果は「0からスタートしてしまう」ため、せっかく長期間運営していたドメインのSEO評価をすべて無駄にしてしまいます。検索上位に表示されていた場合でも、ドメイン変更によって検索順位には影響します。

旧ドメインから新規ドメインに移行する際に「301リダイレクト」という手段を施すことで、旧ドメインのSEO効果を新規ドメインに引き継ぐことも可能ですが、301リダイレクトをしてもSEOからの評価は少なからず下がってしまいます。

トップレベルドメインとは

トップレベルドメインとは

ドメインには種類があり、大きく2種類に分けられます。そのうちの1つであるトップレベルドメインとは、「.jp」や「.com」のようなドメインの最後に付く文字列のことを指します。

トップレベルドメインにも種類がありますが、主に利用されるものが汎用トップレベルドメイン(gTLD)と国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)です。この2種類のトップレベルドメインについても解説します。

汎用トップレベルドメイン(gTLD)とは、分野で分けられたWebサイトを表すものとなっています。汎用性の高いドメインとなっているため、多くのWebサイトで利用されているドメインです。

国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)とは、Webサイトを運営している国がどこにあるのか、どの国に向けたWebサイトなのかを示すドメインです。日本であれば「.jp」、韓国であれば「.kr」のようにドメインによってWebサイトの属性が定められています。

セカンドレベルドメインとは

セカンドレベルドメインとは、トップレベルドメインの前に付く文字列のことを表します。有名なものでいうと「.co.jp」や「.ne.jp」のようなものがあり、このセカンドレベルドメインでもWebサイトの属性が定まっています。

なお、セカンドレベルドメインによる属性は以下のとおりです。

  • 「.co.jp」:株式・有限問わず会社や企業など
  • 「.ne.jp」:ネットワーク関連サービスの提供サイト
  • 「.ac.jp」:学校法人・大学・職業訓練校など

このようにセカンドレベルドメインによって属性が定められています。セカンドレベルドメインに関しては、属性に適した機関に登記していないと使うことはできないため注意しましょう。

SEO観点から見た新規ドメインの選び方

SEOとドメインの関係性について解説しましたが、どのようなドメインを取得すれば良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで、ここからはSEO観点から見た新規ドメインの選び方について解説します。

どのようなドメインを選んでもSEOに影響はないということを説明しましたが、ドメイン名などは「間接的にSEO評価を下げてしまう」という可能性は十分に起こり得るため、リスクを追わないためにも最適なドメインの選び方を理解しておきましょう。

ユーザーにとって分かりやすい文字列にする

ドメイン名を決める際に重要なポイントとして、ドメイン名だけを見てどのようなWebサイトなのかを想像できるものが理想的です。ページを開かずにリンクだけで警戒されてしまうこともあるため、リンクの文字列だけでコンテンツが把握できるものを選びましょう。

ジャンルを理解できるドメインにする

Webサイトがどのようなジャンルなのかを理解できるようなドメイン名にすることも大切です。サービス名のみだとどのようなWebサイトなのか分かりづらいことも多いため、ドメインにジャンルを含めるとユーザーからの理解度も高まります。

競合サイトと同じ文字列は避ける

Webサイトを開設する際は、競合サイトと同じ、または似たような文字列のドメインは避けましょう。これには多くのデメリットが生じるため、同ジャンルとはいえ極力違うドメイン名で設定しましょう。

同じような文字列にしてしまうと、Webサイト自体の認知が低下してしまいます。認知が上がれば指名検索や被リンクなどSEOの評価に繋がりますが、同じような文字列というだけで認知されないというリスクが生じます。

既存サイトと別ジャンルの場合はサブドメインを利用する

既存サイトとは別で、新たにジャンルの違うWebサイトを立ち上げたい場合は、新規ドメインを取得するためはなく「サブドメイン」を利用した方が有利になることが多いです。

サブドメインとは、既存サイトのドメインから派生してサブでドメインを取得するという方法です。サブドメインの場合、新規でドメインを取得しているわけではないため、料金が発生しません。

仮に「https://tensyoku.com」のようなドメインの場合、サブドメインを取得すると以下のようになります。

「https://subdomain.tensyoku.com」

このサブドメインは、既存サイトのドメインからの派生ということで、既存ドメインのSEO評価を引き継ぐと言われているため、ドメイン自体は新規で取得していますがSEOからの評価を受けた状態からスタートできます。

既存サイトと関連性が高い場合はサブディレクトリを利用する

既存サイトと関連性の高いコンテンツを新規で作成する場合は、サブディレクトリを利用すると効果的です。サブディレクトリもサブドメイン同様、既存サイトのSEO評価を引き継げます。

既存サイトのジャンルに関連性の高い場合はサブディレクトリを利用し、既存サイトに紐づいた別コンテンツという位置付けで管理すると分かりやすくなります。

なお、サブディレクトリの場合だと、「https://tensyoku.com/subdomain」のようなドメイン名となります。

SEO対策ではドメインパワーも必要不可欠

SEO評価はドメインに紐付けられていると説明したとおり、SEO対策にはドメイン自体の力、「ドメインパワー」も必要不可欠となります。ドメインパワーが強いということによるメリットは非常に多いです。

ドメインパワーが強い=SEO評価の高いWebサイトと認識され、検索上位に表示されやすくなります。

また、ドメインパワーが高いことで公開した記事が検索順位に反映されるまでの期間が早まることもあります。

ドメインを取得した後にドメインパワーを高める方法

ドメインパワーが強いことにはメリットしかありません。そこで、ドメインパワーを高めようと思う方に向けて、ドメイン取得後のドメインパワーの高め方について解説していきます。

中長期的にWebサイトを運営する

ドメインパワーを高める方法は、正しい方向性で中・長期的にWebサイトを運営していくことが確実です。一時期は1つのWebサイトで大量の被リンクを獲得することで短期的にドメインパワーを上げるという方法もありました。

しかし、Googleのコアアップデートにより、質の悪い被リンクはSEOに悪影響という内容にアルゴリズムが変動したため、このようなドメインパワーの高め方は通用しなくなりました。そのため、地道に運営していくことで、Googleからの評価を受け続けることが重要です。

ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツを制作する

ドメインパワーを高めるための本質は、検索エンジンからの評価となります。そのため、検索エンジンから見てWebサイトが質の良いコンテンツに仕上がっているかということが判断材料となります。

ここで肝心になるのが、検索エンジンだけでなく、ユーザーからも満足されるコンテンツに仕上げる必要があるということです。ユーザーの悩みを解決する、検索意図を満たすことでユーザーの満足度も高まります。

アクセスと被リンクを集める

ドメインパワーを高める方法として効果的な方法をして、アクセスと被リンクを集めるという方法があります。検索エンジンからの評価ではありますが、ユーザーの行動がSEOに大きく影響するため、アクセスや被リンクは必要不可欠です。

アクセスを集めることでWebサイトを閲覧してもらい、有益と実感してもらうことで、SNSなどで拡散してもらえる可能性が高まります。

SNSでの拡散は質の良い被リンクとなるため、集めるためにも質の良いコンテンツを提供することが重要です。

まとめ:ドメインはSEOを意識して取得しましょう

まとめ:ドメインはSEOを意識して取得しましょう

本記事では、ドメインとSEOの関係性について解説しました。どのようなドメインを選んでもSEOには影響しませんが、ドメイン名はジャンルや属性に適した文字列にした方が良いということは覚えておきましょう。

ドメインパワーを高めるための簡単な方法はありません。ドメインパワーを高めることで検索エンジンからも良い評価を受けるため正しい方向で中・長期的に運営していくことが大切です。

また、弊社では大規模なWebサイトのリニューアルを全面的に支援する「リニューアルSEO」というサービスをご提供しています。ワイヤー・デザインのチェック・SEOに適したコーディングルールの共有・テキスト内容のアドバイスなどのベストな運用方法の支援を行いますため、まずは無料で資料をダウンロードしてみてください。

リニューアルSEOの詳しい内容はこちら

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。