GA4(Google Analytics4)の設定方法や基本的な使い方を完全解説!

SEO対策

GA4(Google Analytics4)の設定方法や基本的な使い方を完全解説!のサムネイル

Googleは、2023年7月に、旧Googleアナリティクス(UA)のサポートを停止することを発表しています。以降は、現在もリリースされているGA4(Google Analytics4)に移行します。つまり、全WEB担当者はGA4の適切な使い方を理解する必要があります。

本記事では、GA4の概要を解説するとともに、設定方法を細かくご紹介します。また、GA4の使い方や便利な機能も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

GA4(Google Analytics4)とは?

まずは、GA4(Google Analytics4)の概要からご紹介します。GA4とは、新バージョンのGoogleアナリティクスのことです。GA4ではサイト内分析の精度が高まり、高度な計算も機械学習によって実現させています。

また、GA4ではプライバシー保護を目的として、データの取得制限及び削除もできるようになっています。冒頭でも解説したとおり、旧Googleアナリティクスは2023年にサポートが終了します。そのため、必然的に2023年7月に合わせてGA4への理解を深めることは必須だと言えます。

GA4(Google Analytics4)と旧GA(UA)の違い

GA4とUAの違いは、様々なものが挙げられます。代表的な例としては下記のとおりです。

  • データ計測の方法:GA4ではイベント単位、UAではセッション単位
  • 計測指標:GA4では直帰率や離脱率が廃止され、UAではページビューを基本としている
  • イベントの仕様:GA4はパラメータを基準とし、UAではカテゴリやラベルをイベント単位で紐付けられる

最大の違いはデータの計測方法です。GA4ではページビューが1つのイベントとして収集されるようになったため、根本的にGA4とUAは仕組みが違うものだと理解する必要があります。

また、BigQueryとの連携に関しても、UAは有償版でのみ対応可能でしたが、GA4では無料で利用できるようになりました。さらに、GA4ではウェブとアプリを横断してトラッキングすることも可能です。これにより、ページビュー(ページ遷移)といった概念を捉えることが難しいアプリに関しても、より定量的にデータを計測できるようになっています。

ただし、GA4は管理画面も大きく変わっており、分析にはWEBの知識も必要になるため、知見のない初心者の方には難しいという声も多く見られています。そのため、2023年まではUAも同時並行で利用し、徐々にGA4での分析に慣れていくという方法を推奨します。

GA4(Google Analytics4)の設定方法

ここからは、GA4(Google Analytics4)の設定方法を4つの手順に分けてご説明します。

  • GTMとの連携を図る
  • プロパティを作成する
  • プロパティの基本設定を行う
  • アナリティクスのタグを埋め込む

それぞれ順番に見ていきましょう。

GTMとの連携を図る

GA4を導入する際は、既存のUAのトラッキングコードに加えて、GA4専用のトラッキングコードを設置する必要があります。しかし、GTM(Googleタグマネージャー)のタグを埋め込むことで、GTMの管理画面からGA4の設定を行えるようになるメリットがあります。

したがって、GA4を導入する際はGTMとの連携を図るのがおすすめです。また、GTMに登録さえすれば、ヒートマップツールやその他のツールも一元化してコードを管理できるため、都度WEBサイトのHTMLを触る必要もありません。

まずは、GTMに登録することから始めましょう。

プロパティを作成する

Googleアナリティクスの管理画面を開き、「プロパティを作成」をクリックしましょう。入力フォームが開くので、上から順番に入力していきます。この際「詳細オプションを表示」という部分の中に、UAも同時に作成するかという項目があります。ひとまず、GA4とUAは同時に作成しておくのがおすすめです。

また、データストリームを選択する画面も出てきます。ここでは、WEBサイトを計測するので「ウェブ」を選択しておきましょう。

プロパティの基本設定を行う

プロパティの作成と併せて、基本設定を行うことも重要です。基本設定を行わなくてもデータは計測可能ですが、必要に応じて設定することで後々のデータ計測が楽になります。下記の項目に関して、WEBサイトの状況に合わせて設定を行ってみてください。

  • Googleシグナル:端末を使い分けるユーザーのインサイトも確認できる機能
  • データ保持:同一ユーザーであるかを判断できる期間を、どの程度保持するかを決める機能。14ヶ月に設定しておくのが無難
  • データフィルタ:除外したいIPを設定
  • クロスドメイントラッキング:対象ドメインをまたいで計測したい場合に使う機能

上記4つの基本設定を必要に応じて完了させれば、GA4側での設定は終了です。

アナリティクスのタグを埋め込む

最後に、GA4のトラッキングコードをWEBサイトに設置します。設置する方法は2種類あり、WEBサイトのHTMLに直接上書きする方法と、GTMを使う方法です。直接上書きする際は、GA4のトラッキングコードを「タグの直前」に設置しましょう。なお、タグの直前とは、タグの1行上に設置するという認識で問題ありません。

GTMを使う場合は、GTMの管理画面から「GA4設定」を選択し、手順に従って測定IDを設置していきます。GTMの場合は、タグが発火しているかを確認するという作業が1つ増えるものの、管理画面から一元化して管理することが可能であるため、基本的にはGTMを使うことを推奨します。

GA4(Google Analytics4)の使い方

GA4(Google Analytics4)の使い方

ここまで、GA4(Google Analytics4)の基本設定を解説してきました。ここからは、下記の項目に分けてGA4の使い方を解説します。

  • 経路分析
  • ユーザー行動
  • 集客レポート

それぞれ順番に見ていきましょう。

経路分析

経路分析は、探索にある「経路の分析」のテンプレートを選択することで確認できます。ツリー形式で経路が表示されるため、ユーザーがWEBサイト内でどのような行動を起こしているのかを目視可能です。

また、ユーザー属性を追加することもできます。年齢、性別、デバイスの種類などを選択できるため、「20代女性、iPhoneを使用している方」のように絞り込めます。これにより、ターゲットとしているユーザーのより詳細なサイト内行動を分析できるでしょう。

ユーザー行動の確認

分析ハブの中に「ユーザーエクスプローラ」というテンプレートが用意されています。ユーザーエクスプローラでは、より細かくユーザーのアクションを確認することが可能です。具体的には、どのようなユーザーがどのページを閲覧しているのかや、訪問回数の多いユーザーを調べられます。

これにより、コンバージョン確率の高いユーザー行動や、金額の高いコンバージョンを起こす可能性の高いユーザー行動を分析し、改善の施策を立案できるようになります。

集客レポート

GA4のレポート機能の1つである「集客」では、下記の内容を確認できます。

  • ユーザー数とセッション数:新規のユーザー数やセッション数、リピート数
  • 参照元:自社のWEBサイトに訪問する直前に、ユーザーがどのWEBサイトに訪問していたのかなどを確認できる機能
  • ライフタイムバリュー:LTVと呼ばれる指標。新規訪問から120日間の収益を確認できるため、LTVを伸ばす施策を立案するのに役立つ

GA4(Google Analytics4)はカスタムイベントが便利

GA4(Google Analytics4)には、予め推奨イベントや、自動取得イベントが存在します。しかし、計測したい対象がこれらのイベントにない場合は、カスタムイベントを設定するのが便利です。カスタムイベントとは、名前のとおり自身が計測したいデータを、カスタムして計測できるようにする機能のことです。

イベント名とパラメータ名を自由に設定でき、ページごとの読了率や特定ページのみのアクセス数などを確認できるようになります。自動取得イベントや推奨イベントに対象データが含まれていない場合は、積極的にカスタムイベントを活用していきましょう。

まとめ

まとめ

本記事では、GA4(Google Analytics4)の設定方法を解説してきました。GA4はイベント単位でデータを計測できることに加えて、予測分析機能なども搭載されており、よりWEBサイトのアクセス解析の精度が高まることは間違いありません。

しかし、UAと比較して管理画面も大きく異なるため、サポートが終了するまでに仕様になれておく必要があります。GA4で分析し、より自社の集客力を高めるためにも、まずはGA4を導入することから始めてみてはいかがでしょうか。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。