Googleのコアアップデートとは?2021-2022年最新のコアアップデート情報を含めて解説

SEO対策

Googleのコアアップデートとは?2021-2022年最新のコアアップデート情報を含めて解説のサムネイル

自身のサイトを運営している方や運営担当者、SEO担当者など、様々な方々がGoogleの順位をチェックし、日々の変化を注視しているでしょう。

中でも、アルゴリズムが大きく変化するGoogleのコアアップデートに注目している方は多いはずです。

本記事では、Googleのコアアップデートについての概要と最新のコアアップデートについてを解説します。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

コアアップデートとは?

コアアップデートとは、コアアルゴリズムアップデートの略で、Googleが従来の検索アルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に改善するアップデートのことです。

年に3回程行われる傾向にあり、2020年では1月と5月と12月に行われています。

コアアップデートは完全にロールアウト(公開)されるまで約2週間程かかり、そのアップデートが開始してからロールアウトまでは順位が不安定になる傾向になります。

大幅な変更になるので、順位への影響は非常に強く、これまで上位表示されていた記事が下位へ、下位にあったページが上位へ、といったことも起こります。

2021年最新のアルゴリズム情報

2021年最新のアルゴリズム情報

2021年では6月3日から12日にかけて1回目、7月2日から13日にかけて2回目が、そして7月27日から8月25日にかけて3回目が行われました。

6月と7月に行われたアップデートはそれぞれ「2021年6月のコアアップデート」「2021年7月のコアアップデート」と名付けられており、7月〜8月に行われたアップデートは「リンクスパムアップデート」と呼ばれております。

また、それとは別に6月の中旬から9月の8日にかけて「ページエクスペリエンスアップデート」と呼ばれるアップデートも実施されました。

このページエクスペリエンスアップデートは、コアウェブバイタル含めたUI/UXに関わるアップデートです。

>>コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは?SEOに与える影響と対策方法についてわかりやすく解説します!

>>ページエクスペリエンスアップデートとは?ポイントを解説

また、6月と7月のアップデートは本来のアップデートとは少し毛色の違うものでした。

基本的に、Googleはコアアップデートを行う際に、Twitterにてアナウンスをします。 しかし、この6月に行われたアップデートは直前にアナウンスがあり実装されました。

これは、アップデートを6月と7月の2回に分けて行われたアップデートであるからと言われています。

本来、Googleは5月から6月にかけて「コアウェブバイタルに関するアップデート」を行うと発表していましたが、4月時点で「コアウェブバイタルに関するアップデート」を6月から7月にかけて行うと訂正し、これを「ページエクスペリエンスアップデート」と呼ぶこととしました。(実際に行われた期間は6月から9月の上旬です。)

それとは別に、急遽発表があった6月のアップデートが開始され、その際に7月と2回に分けて行われたということです。

このような背景から、「ページエクスペリエンスアップデート」は「2021年6月のコアアップデート」「2021年7月のコアアップデート」に含まれると誤解している方も多いです。

コアアップデートに必要な対策

ここからは、コアアップデートから可能な限り悪影響を受けない対策について解説します。

質の良いコンテンツを提供する

Googleのウェブマスターツールにもあるように、順位が下がった場合は、明確な理由がある時以外はできるだけ優れたコンテンツを提供することに集中することをおすすめします。

ペナルティの恐れがある行為はしない

当然ですが、ペナルティの恐れがある行為をしていては上位表示を望むことは難しくなります。

不要な発リンクや被リンクの防止をする、セキュリティがしっかりしている、インタースティシャル広告が表示されていない、コピーコンテンツがある、サイトの表示スピードが標準以上である、モバイル対応されている、などの基本的に問題がないかを確認しましょう。

E-A-Tを担保する

YMYLに特に顕著ですが、GoogleはE-A-Tを重要視します。

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の略称です。

ユーザーが調べている情報について、素人が書いた記事とその道のプロが書いた記事では信頼度などが圧倒的に違いますよね。

>>E-A-TとYMYLのSEO対策方法【具体的な5つのポイントを解説】

まとめ

今回は、Googleのコアアップデートについての概要と最新のコアアップデートについてを解説しました。

Googleのコアアップデートはどのような変動が行われたかを正確に把握することはブラックボックスであるため不可能です。

順位を注視しつつ、基本的なことを確実にこなし、要所要所で対策をすることが求められます。

弊社アダムテクノロジーズは、対策歴14年のノウハウを持つSEOコンサルティングを専門とする会社です。

SEOに関する小さな疑問から大きな悩みまで受け付けております。Googleのアップデートをはじめ、疑問点などがあればぜひお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。