h1タグとは?

h1タグとは、そのページ本文の中でも
最上位に位置する見出しのことです。Webのコンテンツを示す「タグ」の中で使われ、多くのページでは見出しの構造をわかりやすくするため、見出しをh1からh6まで分けて使います。
また、h1タグは「タイトル」として設定されていることも多いです。ただし「titleタグ」と厳密には意味が異なるため、後ほどそれぞれの違いを詳しく解説します。
h1タグとSEOの関係性

h1タグは、SEO対策を考える上で重要なタグの1つです。しかし、h1タグがSEOに与える重要性や役割があまりわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、h1タグとSEOの関係性について解説します。
Googleは「h1タグを多用しても構わない」と発表している
h1タグは見出しの最上位のため、SEO対策に取り組むうえでは、1つのページに1度だけ使うものだと考えられていました。しかし、Googleの公式見解として、「h1タグを多用しても構わない」「見出しはコンテンツの文脈や構造を理解しやすくなるのに役立つが、検索順位が大きく変わるほどの効果はない」としています。
検索エンジンやユーザーが記事の構造を理解しやすくなるため、効果的に使うことを推奨しているものの、SEO上順位に大きな影響を与えるわけではないといわれており、正確なデータは発表されていません。
しかし、SEO上効果があるかどうかはさておき、
適切に使った方がSEOに強いコンテンツを作りやすいことは理解しておきましょう。
h1タグとtitleタグの違い
h1タグとよく似たタグとして、titleタグがあります。これらは記事のタイトルに設定されることも多く、どちらも同じ意味として捉えられていることも多いです。
しかし、厳密には違いがあります。h1は記事本文を表す「」タグ内部で使われるタグです。一方のtitleタグは、「」タグ内で使われ、ここに設定した言葉が記事の中で現れることはありません。Googleなどの検索結果に表示されるタイトルとしてtitleタグが使用されています。
なお、大きな役割として
「記事全体の内容を端的に伝えるもの」であることに違いはありません。そのため、h1タグとtitleタグを同じ内容にしたとしても、SEO上の問題はないことを理解しておきましょう。
titleタグとは?重要性、つけるときのポイントを解説
hタグの適切な使い方とは
h1タグは、適切に設定することでユーザーや検索エンジンに対して記事の構造を分かりやすく伝えられます。そのため、SEO上問題ないとされていても、適切な使い方を意識することが大切です。ここでは、hタグを適切に使うための基本的なルールを紹介します。
h1タグは原則ページに対してに1つのみ
h1タグは、原則ページに対して1つだけ使うようにしましょう。SEO上問題ないとされてはいますが、h1タグは記事の内容を簡潔に伝えるものであるため、複数使うと、
ページで伝えたいことが伝わりにくくなります。
止むを得ず使う場合でも、2つまでに抑え、原則は1つだけ使うようにしましょう。
hタグの順番を通り越さない
hタグは、順番を通り越さないように使いましょう。h1の次にはh2を使い、h2の次には必ずh3を使います。h1の次にh3を使ってはいけません。h2の後にh3が複数必要な場合は並列で並べます。
最初から記事を見返したときに、
順番がおかしくなっていないか、番号が飛んでいないかを必ず確認するようにしましょう。
フォントサイズの変更のために見出しを使用しない
ページを作るのに慣れていない方の場合、フォントサイズを変えるために見出しを使っているケースがあります。しかし、hタグは「見出しの構造を伝えるためのもの」であり、文字の大きさを変えるためのものではありません。
そのような使い方してしまうと、見出しの構造が適切にならず、hタグの順番を通り越してしまいやすくなってしまいます。
フォントサイズを変更するときには、別のHTMLタグを使うか、CSSを使うようにしましょう。
hタグには適切にキーワードを含める
hタグは、記事の構造を伝えるものであるため、キーワードを適切に含めるようにしましょう。キーワードは使いすぎるのもよくありませんが、使わないのも良くありません。あくまで、違和感のない範囲で自然に盛り込めることが大切です。
なお、hタグを設定するときは以下の点に注意しましょう。
- 一つの見出しにキーワードを2つ以上入れない
- 内容にあった見出しにする
- 重要なキーワードは見出しの最初に入れる
- 必要以上に見出しを長くしない
見出しは
できるだけ簡潔な文章にし、多くても50文字以内に収めます。また、キーワードを含めるときは見出しの最初の方に入れると読者が見やすくなるでしょう。
以前は含まれるキーワードの量が多いほど、検索結果に良い影響があり、文脈に関係なく乱用されているケースも多々ありました。現在では、そのような手法では効果がなく、むしろマイナスの影響の方が大きくなっていることが特徴です。
h1タグと見出しの使い方を適切に理解しましょう:まとめ

h1タグの概要や使い方、SEOとの関係・適切な見出し設定の方法について解説しました。h1タグはSEO上重要ではないと発表されているものの、記事の構造をユーザーや検索エンジンに伝えやすくするという重要な役割を果たしています。
しかし、Googleでは
ユーザーファーストを重視しています。そのため、直接影響がないとしても、適切な見出し設定をすることが大切です。
しかし、h1を含め、適切なSEO対策を行い、検索順位を上げることは簡単ではありません。弊社の「SEOコンサルティング」では、お客様専門の対策チームを設定し、見出し設定含め、長期的に結果が出るSEO対策を行っています。
詳しくは以下から問い合わせできます。お気軽にご連絡ください。
SEOコンサルティング