SEOにおけるGoogle画像対策のポイント8選【メリットも解説】

SEO対策

SEOにおけるGoogle画像対策のポイント8選【メリットも解説】のサムネイル

Google画像対策とは、画像を検索エンジンが読み取りやすいようにするための対策です。画像対策を行うことで、画像検索で上位表示させやすいだけではなく、SEOにおいても様々な効果が期待できます。

本記事では、Google画像対策の概要やメリット、具体的な対策のポイントについて解説をします。Google画像対策への取り組みを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

Google画像対策とは

Google画像対策とは、記事に画像を挿入する際に、Googleから検索や評価をされやすくするために行う対策です。Googleでは、画像も重要なコンテンツの1つとみなしており、検索順位に影響を与えます。 具体的な対策は、画像の内容をテキストで説明する・画像を読み込みやすくする・内容との関連性を深めるなどです。これらの対策をしておくことで、画像検索で表示されやすくなるだけではなく、SEO上にも良い影響があります。 従って、適切な画像設定をすることで、Googleからの評価が高まり、コンテンツが上位表示されやすくなることを理解しておきましょう。

Google画像対策のメリット

Google画像対策とは

Google画像対策をすることで、購買意欲が高いユーザーの流入が起こりやすくなり、検索エンジンにも内容が伝わりやすくなります。次で具体的な内容を解説します。

ユーザーの流入が見込める

画像そのものの訴求力が高い場合、画像のインパクトだけでユーザーが流入する可能性が高まります。最近では、画像が持つ訴求力が高まっており、サイトによってはテキスト以上に流入が期待できるでしょう。

購買意欲が強いユーザーが流入しやすい

画像で流入したユーザーは、購買意欲が強い人が多い場合が多くなっています。なぜなら、画像検索をするユーザーは求めるコンテンツや商品が具体的な傾向があり、購入を希望している場合も多いためです。 そのため、Google画像対策をしておくことで、商品やお問い合わせの成約に繋がりやすくなるメリットがあります。

検索エンジンに内容が伝わりやすい

Google画像対策は、画像検索のためだけではなく、SEO対策としても効果があります。Google画像対策をすると、画像の内容がGoogleの検索エンジンに読み取りやすくなるためです。 このように、Google画像対策を行うことで、Webサイトへの流入が増えることや、SEO上に良い影響をもたらすなどのメリットがあります。これらのメリットを踏まえたうえで、次に具体的な画像対策のポイントを見ていきましょう。

Google画像対策のポイント8選

Google画像対策のポイント8選

Google画像対策と一言で表現しても、実際に行うべき対策は複数あります。Googleのガイドラインに従い「適切な設定」を行うことが大切であり、不適切な使い方をしてしまうと、逆効果になることも考えられます。ここでは、Google画像対策で特に重要なポイントを8個紹介します。

画像にオリジナリティを出す

どこかで使用されている画像を使い回すのではなく、オリジナルの画像を使うことが大切です。競合サイトで使われていないような画像を使うようにしましょう。 画像を挿入する際、フリー素材を使うことも多いです。しかし、フリー素材は他のサイトでも使われるため、競合サイトで使われることもあります。フリー素材を使用する場合は、ツールを使って画像にテキストを挿入するなど、独自性が高いものを作成するようにしましょう。 また、有料画像を使うという方法もおすすめです。有料画像の場合は競合サイトと重複しにくいことに加えて、画像そのもののデザイン性も高いため、Webサイト全体に統一感を持たせることができます。

テキストと画像の関連性を高める

Google画像対策をするうえで、画像とテキストに関連性がないことは好ましくありません。できるだけ、テキストの文脈に関係がある画像を利用するようにしましょう。 画像は、テキストとテキストの間に挟み、離脱率を防ぐ目的で使うこともありますが、その場合も関連性が高い画像を使用することが大切です。 後述しますが、画像にファイル名やalt属性を設定する際に、画像とテキストの関連性がないと、Googleからマイナスの評価を受ける可能性があります。

簡潔なファイル名に設定する

画像のファイル名が特に何も設定されていない場合、ファイル名が文字の羅列となり、内容が分かりにくくなります。黒猫であれば「black-cat」のように、ファイルの名前でどのような画像であるかをわかることが好ましいです。2語以上に設定する場合は、単語と単語の間は「ハイフン」を使用するようにしましょう。

読み込み速度に注意する

Googleでは、ユーザーの利便性を重視しており、ページの表示速度が検索順位に影響を与えると明言しています。そのため、画像の読み込み速度も重要です。具体的には、以下の対策をしておきましょう。
  • 画像を圧縮し、軽量化する
  • 画像の使用枚数を極力減らす
画像は、ユーザーにわかりやすく情報を伝えるために有効な手段です。しかし、その一方で表示速度を犠牲にしてしまわないよう、画像の重さを最小限にするようにしましょう。

「alt属性」を設定する

「alt属性」とは、画像がどのような画像であるかをテキストで説明するためのものです。alt属性を設定しておくと、Googleが画像の内容を把握しやすくなります。 また、alt属性を設定をしておくことで、何らかの原因でページに画像が表示されていない場合でも、テキストで画像の内容を表示してくれることが特徴です。 「alt属性」を設定する際は、わかりやすく具体的な名前にしましょう。たとえば、料理の行程を説明する画像で、キャベツを千切りにしているシーンの画像を挿入する場合は、「キャベツ」ではなく「キャベツを千切りする様子」のように記載します。 ただし、キーワードの詰め込みすぎや、関連性のないキーワードや説明を入れるとスパムと誤認される可能性もあるため注意が必要です。

画像サイトマップを使用する

画像サイトマップとは、検索エンジンが読み取れる画像の詳細情報です。画像の説明やキャプションだけではなく、ライセンス元やタイトル、地理情報なども追加できます。 これらの設定を取り入れることで、検索エンジンが画像を読み取る際の精度が向上します。できるだけ詳細に記入しておくことがおすすめです。

モバイルフレンドリーを重視する

モバイルフレンドリーとは、スマートフォンなどでも内容が見やすいように配慮された状態のことです。 パソコンではきれいに表示されても、モバイル画面ではきれいに表示されないということも珍しくありません。画像のアスペクト比やファイルサイズ、適切な解像度になっているかどうか、モバイルでも実際に確認することを心がけましょう。

画像自体をSNSでも拡散する

画像そのものもSNSで拡散することで、Google画像検索で上位表示されやすくなります。記事や画像をSNSで拡散できれば、SEO上プラスの影響があり、上位表示される可能性があります。 画像そのものに訴求力があれば、画像を使ってSNS拡散してみることもおすすめです。

Google画像検索のポイント8選:まとめ

Google画像検索のポイント8選

Google画像対策の概要やメリット、具体的な対策について解説しました。Google画像対策をしておくと、Googleで画像検索したときだけではなく、SEO対策としても効果があります。そのため、画像に適切な対策を施しておくことが、SEOで上位表示を狙うためには欠かせません。

しかし、作成したコンテンツを上位表示させるためには、Google画像検索だけではなく、他にも様々な施策を講じる必要があります。特にWebサイトを立ち上げたばかりの状態では、これらの対策を自社のみで行うことは簡単ではありません。 弊社アダムテクノロジーズの提供するSEOコンサルタントでは、お客様専門のSEO対策チームを編成し、長期的に結果が出るSEO対策のご提案やGoogle Analyticsの分析などをさせていただきます。 詳しくは下記からお問い合わせ可能ですので、お気軽にご連絡ください。
SEOコンサル

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。