医師監修のコンテンツ相場【依頼するメリットとアサイン方法を解説】
薬機法
近年のGoogleコアアップデートにより、Googleのアルゴリズムも変動しています。Webサイトの内部構造をGoogleに認識させ、どのページがどのような役割を果たすのか伝えることがSEO対策にも繋がります。
そこで重要視されているのが「構造化データ」です。構造化データには、検索エンジンにHTMLがどのような役割を担っているのかを伝える効果があるため、注目される機会が増えました。
しかし、構造化データという名前だけ聞いても良くわからないという方も珍しくありません。そこで本記事では、構造化データの記述方法や、構造化データがもたらすSEOへの影響など、構造化データに詳しくない初心者の方に向けて解説していきます。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
構造化データとは、検索エンジンにHTMLの役割を理解させるためにタグ付けしたものです。検索エンジンがWebサイト内のコンテンツを把握するためには、「クローラー」と呼ばれるロボットがクローリングをしています。
人間であれば、Webサイトを見て内容を理解できますが、クローラーはあくまでロボットであるため、すべてを正確に理解することは困難です。そこで、構造化データをマークアップすることで情報を補足する役割を担っています。
また、ロボットへの解釈を促す役割もありますが、Webサイト内の情報が明確になることで、ユーザーの検索意図に適した検索結果を提供できます。これによりユーザーの満足度も向上するため、間接的にSEO対策の効果もあります。
構造化データについて詳しく解説する前に、まずは「セマンティックウェブ」について説明します。構造化データの理解を深めるためにも知っておくべき内容なので、「セマンティックウェブ」について、Wikipediaより引用します。
『セマンティック・ウェブ(英: semantic web)は W3C のティム・バーナーズ=リーによって提唱された、ウェブページの意味を扱うことを可能とする標準やツール群の開発によってワールド・ワイド・ウェブの利便性を向上させるプロジェクト。セマンティック・ウェブの目的はウェブページの閲覧という行為に、データの交換の側面に加えて意味の疎通を付け加えることにある。
要するに、Webサイト内のテキストをただの文字列として検索エンジンに認識させるのではなく、テキストがどのような意味を持ち、どのような文章なのか、なぜそのような文章が記載されたのかなど、より具体的に理解させようとするものです。
Webサイトを認識するクローラーが意味や文脈・執筆の背景までを理解できれば、検索エンジンの質の向上にも繋がります。その結果、今まで以上に検索意図にマッチした検索結果を表示することが可能になります。
ここでは、構造化データを構成するために必要な構造化タグについて解説します。構造化タグには2種類あり、それぞれに目的が割り振られているため、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ボキャブラリーとは、構造化データ内の情報を明確にするための辞書のようなものです。人名(タイプ)であれば「name(プロパティ)」、住所(タイプ)であれば「address(プロパティ)」のように補足することで検索エンジンに情報を伝えます。
また、ボキャブラリーの中にも種類があります。
利用する際は、「schema.org」を選んでおけば不便はありません。前述の「人名=name」、「住所=address」を「schema.org」によって定められているため、こちらを選んでおくのが無難です。
ボキャブラリーがタイプやプロパティを定めているのに対して、シンタックスはタイプやプロパティがどのような値で動いているのか、マークアップする際に必要な仕様のことです。
シンタックスの中にも種類があります。
それぞれに特徴はありますが、基本的にはどれを使っても問題なく機能します。その中でもGoogleは「JSON-LD」を推しているので、どれがいいのか悩んでいる場合は「JSON-LD」を選んでおきましょう。
構造化タグであるボキャブラリーとシンタックスには種類がありますが、結局どれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、ここからはボキャブラリーとシンタックスをどのように選べばいいのかについて解説します。
検索エンジンの中でも、「Google」を最重要視している場合、ボキャブラリーは「schema.org」を選んでおきましょう。
シンタックスにおいては、目的に沿ったタグを選ぶことをおすすめします。また、Webサイト内に複数のシンタックスを混在させることもできるため、構造化データの目的に適したタグを選択しましょう。
構造化データについて説明しましたが、具体的にはどのようなメリットがあるのかを深堀します。構造化データを実装することでのメリットが2つあるため、それらを1つずつ紹介していきます。
構造化データをマークアップすることで、serps(検索結果)にリッチスニペットが表示される可能性があります。リッチスニペットによって、従来のメタディスクリプションよりも詳細な情報を表示することが可能になります。
また、リッチスニペットには様々な種類があり、検索結果画面のファーストビューを埋め尽くすようなものも存在します。リッチスニペットで存在感を出すことでクリック率の向上を見込めるため、非常に大きなメリットと言えます。
セマンティックウェブに則るものになりますが、構造化データは検索エンジンの質を高めるための考えです。検索エンジンの情報収集能力が向上することで、ユーザーにとって満足度の高い検索エンジンに仕上げることが目的です。
検索エンジンが、Webサイト内のコンテンツを正確に理解できるよう構造化データを活用します。これにより、検索エンジンとして情報収集や情報の処理が正確に行えるため、リッチスニペットのような表示が可能になりました。
メリットの大きい構造化データの実装ですが、デメリットとなる面もあるので紹介します。
構造化データを実装するにあたって、当然のごとく工数が増えていきます。通常のHTMLに加え、構造化データ用のタグも記述していくため、工数とともにコストも増えます。構造化データを実装する価値を見定めるようにしましょう。
構造化データの実装により、デザインの改修なども必要になる可能性があるため、すべての工数を考えた場合のコストと見合うものになっているかを検討する必要があります。また、リッチスニペットは必ず表示されるものではないことも理解しておくことが重要でしょう。
構造化データの概要をお伝えしたところで、ここからは実装方法について解説します。構造化データに加えて、前述の構造化タグについても詳しく解説していきます。
HTMLに関する知識がない場合、構造化データを記述するのは容易ではありません。タグごとの基本的なルールを覚え、マークアップされているものを参考にテキストを置き換えていくのが安全なので、ぜひとも参考にしてください。
MicrodataはHTMLタグの中に記述していくもので、非常に多くのWebサイトで利用されている構造化タグです。HTML属性を多く利用するMicrodataなので、実際のHTMLと構造化データが同じものになりやすく理解が比較的簡単です。
その反面、HTML属性が頻発することで、実際のHTMLなのか、構造化データのものなのかの判別が難しくなります。その結果、工数が増えるとともにコストもかかってくるため、メンテナンスの際などは非常に大がかりな作業となります。
RDFa Liteの記述方法も基本的にはMicrodataと変わりません。旧規格としてRDFaが存在しますが、記述方法が複雑だったため、Microdataに寄せて簡略化したものがRDFa Liteとなっています。
Microdataを基に簡略化されているということで、仕様が類似している箇所も多くみられます。そして、HTML5が普及した現環境では、利用される機会は減っています。
前述のとおり、JSON-LDはGoogleからも推奨されている構造化タグとなっています。その理由として、他のタグと比較してもクローラーが認識しやすい「キー名:値」形式で表現するためです。
また、HTMLのソースに影響を及ぼさない、クローラーだけでなく人間が見ても読みやすいなどその他2つの構造化タグと比較してもメリットが大きいため、Googleも推奨しています。
HTMLにそのままマークアップしていく方法もあります。「人名」や「住所」などが一般的にマークアップされていますが、それ以外にもマークアップしたい箇所があれば、そちらに適用させていくことも可能です。
マークアップしたところで、リッチスニペットには表示されない情報も存在します。しかし、あくまで検索エンジンへの理解度を深めるためのマークアップなので、適用しておいた方が効果的です。
HTMLでの構造化データの記述方法について解説しましたが、やはりパソコンに詳しくない方からすると難しいと感じるかと思います。そのような方には、Googleが提供している
構造化データマークアップ支援ツールを利用することで、使えるタイプ自体に制限はありますが、サイトに合わせた構造化データを簡単な操作のみでマークアップ可能です。
画面上のアナウンスに沿って操作していくだけで、情報をまとめたHTMLタグが完成します。マークアップが完了次第、出力されたHTMLコードをコピーしてHTMLファイルにペーストするだけで構造化データが反映されます。
ここまではHTMLに多少なりとも関わる構造化データの記述方法を紹介しました。しかし、HTMLという単語だけで難しい、できないと思ってしまう方も少なくありません。
そこで、ここからはHTMLへの記述が不要なデータハイライターについて解説していきます。データハイライターを活用することで、難しい操作なしで検索エンジンに構造化データを伝えることが可能になります。
構造化データマークアップ支援ツール同様、データハイライターもアナウンスに従って進んでいくだけです。大まかな流れを説明します。
このような流れで進めていくだけで、簡単に構造化データをマークアップできるため、初心者の方はデータハイライターを積極的に活用していきましょう。
非常に便利なデータハイライターですが、1つのページやURLしかマークアップできません。その他にも、HTMLのソースが複雑である場合もマークアップできないなど、簡単なWebサイトにしか適応できないので注意が必要です。
構造化データのマークアップ作業が完了したら、実装できているかを確認しましょう。1か所でも間違っていると正確に反映されないので、マークアップした後は必ず確認作業をしておきましょう。
Google Search Consoleを利用すれば、構造化データのマークアップが正しく行われているかを確認することが可能です。Webサイト内の構造化データを一覧で確認できるため、エラーが出ている箇所の特定もすぐに行えます。
確認の手順は非常に簡単です。
この流れで操作するだけで、構造化データが正しく反映されているかを確認できます。構造化データが間違っていると検索エンジンにも認識されないため、確認作業はしっかりと行いましょう。
Googleサーチコンソールの使い方と重要機能【使い方を解説】構造化データテストツールを用いて確認することも可能です。Googleから提供されているこちらのツールも使い方は簡単です。
上記3つの工程で確認作業が終わります。しかし、Google Search Consoleのように構造化データをまとめて確認できないため、複数の構造化データを確認したい場合はGoogle Search Consoleで確認作業を行いましょう。
本記事では、構造化データの詳細や、記述方法などを初心者向けに解説しました。構造化データを記述することで検索エンジンにWebサイトの内容を正確かつ詳細に認識させることが可能になるため、ユーザーの検索意図を満たす効果も発揮します。
しかし、初心者の方が構造化マークアップに取り組むのは、リスクの面も踏まえて困難であるとも言えます。弊社では「SEO診断サービス」を提供しており、こちらでは多角的な観点からSEO対策における改善点を洗い出すことが可能です。
構造化マークアップよりも取り組むべき優先課題が見つかる可能性も高いため、まずは無料で資料をダウンロードしてみてください。