keywordsタグとは

SEO対策

keywordsタグとはのサムネイル

HTMLファイルに記述するメタタグの中に、「keywordsタグ」というものがあります。過去にはSEOにおいてkeywordsタグが重要視されていたこともありますが、現在ではその存在意義が疑問視され始めています。キーワードの設定が重要なのかどうか、気になっているという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、keywordsタグについてその意味や効果などを詳しく教えしようと思います。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

keywordsタグとは

keywordsタグとは、HTMLファイルのの中に記述するメタタグです。そのページの内容に関連するキーワードをいくつかピックアップし、記述することになります。例えばこのページであれば、「keywordsタグ」「メタタグ」「SEO」などでしょうか。↑のような形で、キーワードを「,(コンマ)」で区切って記述します。 キーワードの個数に特に制限はありませんが、大体相場で3〜5個程度で設定する場合が多くなっています。

keywordsタグを設定する意味

かつて、まだ検索エンジンの精度が現在ほど高くなかった頃、そのページの内容がどのようなキーワードと関連性が高いかということを検索エンジンに示すためにkeywordsタグが用いられていました。 上に挙げたように、このページの場合は「keywordsタグ」「メタタグ」「SEO」などのキーワードが考えられ、 と記述することで、「SEOをする上でのメタタグやkeywordsタグに関しての内容が書かれている」という認識を促すことができます。 ページの内容の中で要点となる単語や、ユーザーがどういった単語に反応するのか、需要を考えた上でキーワードを設定するというのがWebにおいての常識でした。

SEO的には不要なのか

keywordsタグにはSEO的な効果を望むことはできず、逆にキーワードを詰め込みすぎるとペナルティーを受ける可能性も出てきます。 SEO的な効果がないことに関してはGoogleがすでに発表しています。keywordsタグを順位決定に利用していないのには様々な理由がありますが、最も大きな理由として、keywordsタグはGoogleがサポートしているメタタグではないということが挙げられます。そのためkeywordsタグを記述したとしても、サポート外であるためにGoogleは無視してしまいます。

keywordsタグを設定する必要性

ここまで読んできて気になるのは、果たしてkeywordsタグを設定する必要性はあるのかということだと思います。 現状、keywordsタグはGoogleの順位決定に使われておらず、今後どう変わっていくのかということも明らかではありません。そのため現段階では、keywordsタグを必ずしも設定する必要はないと言えます。 しかしながら、ある程度作業時間や工数に余裕がある場合には設定しておいて損はないとも言えます。Googleはkeywordsタグを利用しないと発表しているものの、設定していることがマイナスになるということは言っていません。今後どこかのタイミングでGoogleが順位決定の判断要素にkeywordsタグを含めるかもしれませんし、少数ではありますがGoogle以外の検索エンジンがkeywordsタグを重視している可能性もあります。 いずれにせよマイナスに働く要素ではないですから、差し支えがなければ設定しておいても良いのではないかと思われます。

まとめ

keywordsタグはメタタグの一つでありながら、Googleのサポート外であり、順位決定には意味を為さない要素ということでした。 現状でSEOにおいての効果はないということになってしまいますが、設定することでマイナスになってしまうとういうこともありません。 作業時間や工数に余裕がある場合、また抜け目ないサイトにするためには設定しておいて問題ないと言えるでしょう。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。