LPOとは?押さえるべきポイントと便利ツール2選を解説

SEO対策

LPOとは?押さえるべきポイントと便利ツール2選を解説のサムネイル

企業でWebコンテンツや広告運用をしていると、「LPO(ランディングページ最適化)」という言葉を耳にする機会もあるのではないでしょうか。しかし、その意味やLPOが重要な理由についてはあまり分からない方も多いかと思います。

そこで本記事では、LPOについて、その意味からLPOで抑えるべきポイントに至るまで解説します。また、LPOをする際に便利なツールも2つご紹介しますので、LPOの大枠を理解するためにもぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

LPOとは?

LPOとは「Landing Page Optimization」の略のことで、日本語では「ランディンページ最適化」となります。LPOを理解するためには、まずはランディングページについて押さえておく必要があります。

ランディングページ(Landing Page)とは、検索エンジンや広告などを経由して、ユーザーが最初にアクセスするページのことです。略してLPとも呼ばれることもあります。つまり、ランディングページ最適化とは、LPを訪れるユーザーのニーズに合わせて最適化し、LP経由で得られる成果を最大化するための施策のことを指します。

LPOとEFO/SEOの違い

LPOに似ている単語として、EFOやSEOがあります。それらを混合して理解してしまう方もいるかもしれませんが、下記のように意味はまったく異なるため注意が必要です。

  • LPO(Landing Page Optimization):ランディングページ最適化
  • EFO(Entry Form Optimization):入力フォーム最適化
  • SEO(Search Engine Optimization):検索エンジン最適化

EFOとは「Entry Form Optimization」の略のことで、日本語では「入力ホーム最適化」となります。EFOは、Webサイトに設置した入力フォームをユーザーが入力しやすいように最適化する施策を表します。

次にSEOとは「Search Engine Optimization」の略のことで、日本語では「検索エンジン最適化」となります。SEOは、自社のWebサイトの内容をGoogleなどの検索エンジンに理解しやすいように最適化し、検索結果で上位表示ができるように対策することが必要です。

LPOを行うべき理由

LPOを行うべき最大の理由は、費用対効果をあげるためです。たとえば、広告やSEOで多くのユーザーを集客することができたとしても、ランディングページの質が悪く、ユーザーの離脱率が高ければ商品やサービスの購入といった成果に繋がりません。

一方でランディングページが最適化されていれば、大きな広告費をかけなくても購入率を上げられるため、収益やお問い合わせ数が向上することに繋がります。

LPOの成功事例2つ

LPOの成功事例2つ

ここまで解説してきたように、LPOが重要なことはご理解いただけたと思います。そこでここでは、実際にLPOを行うことで、どのくらいの成果が見込めるのかを下記2つの成功事例を元に解説します。

  • 株式会社ワタベウェディング様の事例
  • 株式会社TSUTAYA様の事例

それぞれ順番に見ていきましょう。

株式会社ワタベウェディング様の事例

株式会社ワタベウェディングは、リゾートウェディング事業を行っている会社です。LPOを実施し、来店予約154%増を達成しています。一見リゾートウェディングというニッチな領域かと思われる事業でも、LPOを実施することで、お問い合わせ数を増加させることが可能ということです。

株式会社TSUTAYA様の事例

株式会社TSUTAYAは、 映像配信サービスやネット宅配レンタルなど、様々な事業を行っている会社です。一度は足を運んだことがある方も多いのではないでしょうか。
株式会社TSUTAYAではLPOを実施し、成約率が20%も向上したことが確認できたそうです。LPOを実施することで、既に知名度がある企業でもさらに売り上げのアップに繋げることができます。

LPOで押さえるべきポイント

ここまで、LPOの概要や成功事例を解説してきました。ここからは、具体的にLPOを行う上で押さえるべき3つのポイントを解説します。

  • ターゲットのリサーチ
  • LPの最適化
  • LPを運用・効果測定する

それぞれ順番にご説明します。

①ターゲットのリサーチ

まずは、ターゲットのリサーチを行いましょう。ターゲットをリサーチすることで、そのターゲットに刺さるようなLPを作成できるようになります。ターゲットのリサーチでは、主に下記の3つを行いましょう。

  • 利用するユーザーの絞り込み
  • ユーザーの解決したい悩みの把握
  • 競合チェック

こちらも順番にご説明します。

利用するユーザーの絞り込み

ターゲットユーザーを細かく絞りましょう。できるだけ細かく絞ることで、より効果があるLPを作成できます。最低限、以下の項目は設定しておきましょう。

  • 住んでいる地域
  • 性別
  • 年齢
  • 年収
  • 職業
  • 家族構成
  • ライフスタイル

これらを詳細に絞り込むことで、ターゲットにより的確に刺さるLPを作成できます。

ユーザーの解決したい悩みの把握

ユーザーがどんな悩みを抱えているか深掘りします。下記のような、顕在ニーズと潜在ニーズまで把握しておきましょう。

  • 顕在ニーズ:ユーザーが既に自分で気づいているニーズ
  • 潜在ニーズ:ユーザーが自分でも気づいていないニーズ

特に潜在ニーズまで把握しておくと、ユーザーに刺さりやすいLPが作りやすくなります。

競合チェック

競合となるLPもチェックしておきましょう。競合チェックでは、下記の3点を見ておくことが重要です。

  • 競合はどのようなユーザーに対してアプローチしているか
  • 競合がLP内で解決しているユーザーのニーズ
  • どのようなキーワードを狙っているか

競合と差別化したLPを作るためにも、最低限上記3つは確認しておきましょう。ここまでのターゲット、ユーザーの悩み、競合調査を行うことで、自社の強みを的確にターゲットに届けられるLPを作成可能です。

②LPの最適化

ターゲットが決まったら、実際にLPの最適化を行っていきます。LPの最適化の手順は、下記の通りです。

  • 興味を惹くファーストビューの制作
  • 客観的な証拠の提示
  • 適切な場所へのCTAの設置
  • 表示速度を上げる

それぞれ順番にご説明します。

興味を惹くファーストビューの制作

まずは、LPで一番重要なファーストビューの制作です。ファーストビューとは、ユーザーが訪れた際に一番最初に目に入る部分です。そのため、ファーストビューが魅力的でないと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。

実際に、ファーストビューで離脱してしまうユーザーの割合は70%以上とも言われています。どの商品、サービスを訴求するかにもよりますが、ファーストビューでは基本的に下記の4点を意識して制作しましょう。

  • ユーザー目線のタイトル、キャッチコピー
  • ユーザーに自分のことだと分かるようなターゲットコール
  • 一目で分かる他社より自社が優れている面
  • CTAの設置

極論を言ってしまえば、ファーストビューを見ただけで成約するほどのクオリティを求めることが望ましいです。そのためにも、上記4つは製作時に必ず意識しましょう。

客観的な証拠の提示

自社の商品やサービスを利用すると、なぜユーザーの悩みを解決できるのか、客観的な証拠を提示しましょう。客観的な証拠とは、下記が当てはまります。

  • ビフォーアフター
  • お客様の声
  • 権威性のある方の意見

客観的な証拠を提示することで、訪れたユーザーの商品、サービスに対する信頼性がアップします。また、押し売り感が出にくくなるといった特徴もあります。

適切な場所へのCTAの設置

CTAとは「Call To Action」の略のことで、日本語では「行動喚起」と言われています。いわゆるお問い合わせボタンや商品購入ボタンなど、ユーザーの行動を促すものを指します。CTAは最後の1箇所のみではなく、基本的にLPの中に複数設置しましょう。ユーザーがクリックしたくなるような位置に置くことが重要です。

表示速度を上げる

最後に、ユーザーがクリックしてからLPが表示されるまでの速度を上げましょう。なぜなら、表示速度が遅いとLPを見る前にユーザーが離脱してしまう可能性があるからです。表示速度は、GoogleのPageSpeed Insightsで確認できます。

基本的には、PC・モバイルともに70点以上を目指すことが重要です。ページの表示速度が3秒を超えてしまうと、53%のユーザーが離脱するとも言われているため、できる限り速い速度で表示させることを意識しましょう。

③LPを運用・効果を測定する

最後に、LPを運用・効果測定しましょう。効果測定を行うことで、より良いLPに仕上げていけます。具体的には、下記の2つを行いましょう。

  • Google Analyticsで効果測定
  • A/Bテストでコンバージョンを高める

順番にご説明します。

Google Analyticsで成果測定

LPの運用では、PV数や成約率等のデータを見て、改善していく必要があります。Google Analyticsを設定しておくことで、PV数や成約率といったデータを計測できます。データを計測できなければ効果改善の基準がなくなってしまうため、良い結果を生むことには繋がりません。

したがって、LPを運用する際は必ずGoogle Analyticsを導入しましょう。

A/Bテストでコンバージョンを高める

A/Bテストとは、AパターンとBパターンの2通りを用意して、2つのうちどちらが好ましい結果が出たのかを検証する手法です。

  • ファーストビュー
  • キャッチコピー
  • CTAの場所

たとえば上記のA/Bテスト繰り返すことで、どのパターンの成約率が向上し、直帰率が低くなるなどのデータが取れ、最適なLPの作成に繋がっていきます。また、ヒートマップツール等を利用して、どのエリアのクリック率や可読率が低いのかを可視化し、数値の悪い部分から順番に改善していくことも重要です。

LPOに活用できるおすすめツール2選

LPOに活用できるおすすめツール2選

続いて、LPOに活用できるおすすめのツールを2つご紹介します。

  • CVX
  • DLPO

それぞれ順番にご説明します。

CVX

CVXは、LPの作成から運用、改善までできるツールです。200種類以上のデザインテンプレートの中から、パーツやテキスト、画像をクリックするだけで簡単にLPが作成できます。

また、LP作成だけでなく、A/Bテストや数値分析も1通りできるため、LPOに関する業務はCVX1つでできてしまいます。1つのツールでLPO業務を全て完了させたいという方におすすめです。

DLPO

DLPOは、LPの運用、改善用のツールです。A/Bテストの実施や、ページ内要素の最適な組み合わせや順番を見つける「多変量テスト」という機能を利用できます。700社以上に導入されている実績もあるLPOツールです。

LPOに関するよくある質問

ここまで、LPOの概要から基礎的な改善方法まで解説してきました。最後に、LPOに関するよくある質問に回答して終わりたいと思います。

LPとは?

LPとは、検索エンジンや広告などを経由して、ユーザーが最初にアクセスするページのことです。基本的にお申し込みや売り上げアップを狙って作成され、縦長の1ページで構成されます。

LPOとは?

LPOとは、ランディングページ最適化を意味し、LPを訪れるユーザーのニーズに合わせて最適化し、LP経由で得られる成果を最大化するための施策のことを指します。

LPOのツールは導入すべき?

LPOツールを使うことで、A/Bテストや数値分析を効率化できます。基本的な数値分析はGoogle Analyticsでもできますが、より効率的に分析を行いたい場合は、LPOツールを導入しましょう。

まとめ

LPOの意味から押さえるべきポイント

本記事では、LPOの意味から押さえるべきポイントまで解説してきました。LPOを行うことで、売り上げアップや見込み客の増加に繋がります。また、一度LPOで成果を上げることができるようになれば、さまざまな商品、サービスをLP経由で販売できるでしょう。

したがって、まずは本記事で紹介したLPOのポイントを抑え、LPを作成することがから始めてみてはいかがでしょうか。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。