CLS(Cumulative Layout Shift)とは?低下の原因や測定方法、改善方法について解説
高速化
2022年10月19日に、Googleがスパムアップデートとして“October 2022 Spam Update” をリリースしました。
スパムアップデートは定期的に行われていますが、今回のスパムアップデートにはどのような特徴があるのでしょうか?
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
まず、スパムアップデートとは、過剰なSEO対策によってユーザーの利便性を侵害するような行為=”スパム行為”を防ぐためのアップデートです。
ランキングの不正な操作やコンテンツのコピペ、害のあるコンテンツなどを対象に、検索結果にコンテンツが表示されないようにする取り組みです。
これらはGoogle ウェブ検索のスパムに関するポリシーに基づいて行われています。
日々増えていくさまざまなコンテンツの中で、信頼性がありユーザーのためになるコンテンツを上位に、悪意があり利益のみを目的とされているコンテンツを非表示にするべく、定期的にアップデートが行われているのです。
Googleはこれまでに4回のスパムアップデートを公表しています。
これらのアップデートは、1日足らずで完了したものから1週間かかったもの、展開されてから1か月かかったものまであります。
内容の詳細は公表されておらず、「検索結果を改良するための日常的な取り組みの一環として、システムに対してスパムアップデートをリリースしました。」などとしか
スパムアップデートを含むGoogleでのアルゴリズムアップデートは、詳しい内容が公表されることがありません。
展開が終わった後、コンテンツの順位変動を見て、影響を受けたコンテンツの傾向から対策を立てていきます。
今回影響を受けたコンテンツの一例として、コンテンツスクレイピングを利用して自動生成された記事が約10,000件あるサイトがあります。
アメリカのMark Williams-Cookが運営するサイトでは、スパムアップデートへの影響を知るために試験的にスパムコンテンツを生成していました。
その中で、コンテンツスクレイピングによって自動生成された記事とそのサイトが影響を受けた、とTwitterで共有しています。
Google's spam update is working! pic.twitter.com/yv1HH5VLdp
— Mark Williams-Cook = (@thetafferboy) October 24, 2022
意図せずスパムアップデートの影響を受けてしまった場合は、まずスパムに関するポリシーを熟読して当てはまる項目がないかを細かくチェックしていきましょう。
もし違反してしまっている箇所を見つけたら早急に対応してください。
ただし、スパムアップデートはアルゴリズムによる自動処理です。記事を修正した後の順位回復には、クローリングからインデックス、評価に至るまで長く見積もって数か月かかる可能性があります。
スパムアップデートはそもそも、悪意のあるサイトやコンテンツに対して制限をかけるためのアップデートです。
普段からGoogleのポリシーを理解し、ユーザーのためになるコンテンツを作ることだけに尽力していれば、気にかける必要のないアップデート内容とも言えます。
SEOの知識を深める目的としてスパムアップデートについて知っておくことはとても良いことです。理想のコンテンツづくりを目指していくために、これからもSEOと向き合っていきましょう。