ページランクとは?SEOにもたらす効果を解説!

SEO対策

ページランクとは?SEOにもたらす効果を解説!のサムネイル

SEOに大きく影響すると言われる要素として「ページランク」というものがあります。

ページランクを向上させるための対策を各社が打ち出し実践してきましたが、近年ではSEOにおけるページランクの重要性が疑われてきてもいます。

ここではページランクとSEOとの関係性や、これからのページランクの考え方について説明していきます。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

ページランクとは

Googleの検索エンジンがウェブサイトの重要度を決める上での指標となるものを、ページランクといいます。

ページランクは該当のウェブサイトに対して送られているリンク(被リンク)の数と質によって決められ、その評価は「0」から「10」までの11段階で表されます。

特徴

ページランクという指標は、「リンクが集まっているページは重要だ」という考えからGoogleによって開発されました。

ちなみにページランクの「ページ」はGoogleの共同創業者・Larry Page(ラリー・ペイジ)の名が由来とされています。

ページランクがSEOにもたらす効果

ページランクがSEOに影響を与えることは確かですが、それはあくまでGoogleのランキングアルゴリズムの一つに過ぎません。

このランキングアルゴリズムは200以上あり、それぞれが多少なりともSEOへの影響力を持っているため、単純に「ページランクを上げれば検索順位も上がる」というわけではありません。

とはいえ、ページランクが高いことにはメリットはあってもデメリットはありません。SEO施策として最優先で取り組むべきことではありませんが、ページランクを上げる意味は少なからずあるでしょう。

ページランクは非公開になった

2016年3月にアメリカのSEOメディアで、それまでページランクを確認する手段であった「Googleツールバー」の「ページランク取得機能」が機能していないということが発表されました。

その後、同じくアメリカのSEOメディアにて、「Googleツールバー」をはじめどのような手段を使ってもページランクの確認ができなくなっていることが報じられました。

ページランクの歴史

今やGoogleは世界最大の検索エンジンとなっていますが、実は業界ではかなり後発でした。Googleが登場するまで、既存の検索エンジンのアルゴリズムはとても単純なもので、検索されたキーワードに対してそのキーワードの量が多いサイトから上位表示していました。

そこにGoogleは、該当サイトに送られている外部リンクの質と量を重視した「ページランク」という概念を持って登場しました。

あるキーワードを検索したユーザーに対して、より信頼されているページ(外部リンクはつまり他薦と捉えられる)を上位表示させることで、Googleの検索エンジンの品質は広く認められ、現在も世界でトップシェアを誇っています。

しかしページランクの概念は今も有効!?

ページランクが非公開になったものの、実はページランクという概念は現在も存在していることがわかっています。

これまでと変わらず検索順位を決める重要な要因として検索エンジン側で機能していることが、正式に発表されているのです。

現在のページランクを知る方法

現在、ページランクは公式にはブラックボックス化し、確認することができなくなっています。

しかし信ぴょう性は高くないものの、代替となる手段が存在していないこともありません。

以下に、現在ページランクを知ることができる方法をご紹介します。

参考ツール

ツール 提供 URL
OSE(Open Site Explorer) MOZ https://moz.com/researchtools/ose/
ASE(Ahrefs Site Explorer) Ahref https://ahrefs.com/ja/site-explorer

これからのページランクの考え方

ページランクの正式な確認ができなくなった現在でも、被リンクはSEOにおいて最も重要な要素になっています。実際にGoogleもそう明言しているため、事実であることは間違いありません。

Googleによると、検索順位が決まる上で最も大きな要因となるのが被リンクとコンテンツの2つなのだそうです。

ページランクが数値として見えなくなった今、SEO施策を行う者が意識すべきは検索エンジンへ向けた対策ではなく、ユーザー目線に立った対策なのではないかと思われます。

Googleの目的はあくまでユーザーに価値のある検索結果の提供です。これからも検索エンジンのアルゴリズムが進化していくことを考えると、ユーザーが満足できるコンテンツの提供と被リンクの質と量の向上は上位表示への近道と言えるのではないでしょうか。

良質な被リンクの獲得手順【SEOにもたらす影響も解説】

まとめ

一時は「絶滅」と言われたページランクですが、実際には現在もSEOにおいて大きな意味を持っています。

被リンクの質と量が結果に直結するページランクは、必然的に上位表示の大きな要因になるんですね。

被リンク、コンテンツの対策がこれからもSEOにおける大きな課題と言えそうです。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。