ペンギンアップデートとは【背景と基礎知識・対策方法について】

SEO対策

ペンギンアップデートとは【背景と基礎知識・対策方法について】のサムネイル

Googleは過去に何度も大規模なアップデートを繰り返していますが、それはどれも検索結果をより有益なものにするために行われています。この記事では、アップデートの中でも特に検索結果への影響が大きかった、ペンギンアップデートについて詳しく解説します。ペンギンアップデートの概要を知ることで正しいSEO対策が可能になりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートは、2012年4月24日に実用されたアップデートのことです。
ペンギンアップデートでは、主に「ブラックハットSEO」を施策しているWEBサイトの検索順位を下げ、ホワイトハットSEOで正しく運営しているWEBサイトの検索順位を上げるために行われました。

ペンギンアップデートが行われて以降、過度なブラックハットSEOを施策しているWEBサイトがSEO上位に上がってくるケースはほとんど見られないため、それだけ良いアルゴリズムを組んだアップデートだと言えます。

ホワイトハットSEOとは

そもそもホワイトハットSEOとは、ユーザーインターフェースを意識したクリエイティブや、表示速度の高速化、自然なリンクビルディング、W3Cの規格に沿ったHTMLコーディングや、検索クエリに適した質の高いコンテンツの提供など、ユーザーと検索エンジン双方に最適化されたWEBサイトを目指すSEOを指します。

なお、ホワイトハットで運営しているWEBサイトでも、細かなSEO対策を万全にできているWEBサイトは多くありません。
SEOからの売り上げを伸ばしていきたいと考えている方は、まずはGoogleの検索品質評価ガイドラインに則ってSEO状況を確認(診断)をしてみてはいかがでしょうか。


>>【無料】資料ダウンロード&お申し込みはこちら

ブラックハットSEOとは

ホワイトハットSEOはユーザーと検索エンジンの双方に対してメリットのある対策ですが、ブラックハットSEOはまったく逆の施策になります。
ブラックハットSEOは「検索順位を上げること」を主目的として、検索アルゴリズムの穴を突いて品質の低いコンテンツを不正な方法で上位表示させるSEOテクニックです。
具体的なブラックハットSEOは、リンクプログラムや、自動生成コンテンツなどが挙げられます。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの概要【違いを解説】

ペンギンアップデートが行われた理由

ペンギンアップデートが行われた理由

ペンギンアップデートが行われた理由は、検索結果からブラックハットSEOを施策しているWEBサイトを除外するためです。
2012年ごろの検索エンジンでは、ユーザーの役には立たないコンテンツであっても、ブラックハットSEOを行えば容易に上位表示ができていました。

しかし、ユーザーにとって役の立たないコンテンツはGoogleからユーザーが離れてしまうことに直結するため、ユーザー離れを対策するために、ペンギンアップデートが行われたということです。

なお、同じくアルゴリズムアップデートの1つとして数えられる「パンダアップデート」は、「コンテンツの質」を再評価するアップデートであることに対して、ペンギンアップデートは「SEOの質」を再評価するアップデートであるという違いがあります。

パンダアップデートとは【SEOに与えた影響と取るべき施策について】

ペンギンアップデートで具体的に変更されたこと

ペンギンアップデートでは、具体的に以下の項目が変更、アップデートされました。

  • 自動生成コンテンツからのリンク:自動生成された何百の記事からの発リンクを行うこと
  • リンクプログラムへの参加:自作自演の被リンク。大量のレビューを一斉に貼るなどの行為
  • クローキング:本来のページとは違うページを意図的にクローラーに見せること
  • 不正なリダイレクト:ユーザーにのみ、LPなどの商品紹介ページへリダイレクトさせること
  • リッチスニペットマークアップの悪用:ディスクリプションに虚無の事実を記載すること
  • キーワードの詰め込み:コンテンツに関係のないコンテンツを詰め込む行為
  • 隠しテキスト・リンク:クローラーにのみ認識させるテキスト・リンクのこと

簡単に言えば、ユーザーにとって不利益でしかない施策はすべてペナルティの対象になったということです。

ペンギンアップデートから分かる具体的なSEO対策

ペンギンアップデートでは、ユーザーのためにならないコンテンツやWEBサイトは軒並み検索順位を落とされる結果となりました。
これらのアップデート内容から分かる具体的なSEO対策は、以下の2つです。

  • ホワイトハットSEOに集中すること
  • 検索アルゴリズムのポリシーを読み解くこと

それぞれ順番に解説します。

ホワイトハットSEOに集中すること

SEO対策を行う上での前提の話にはなりますが、ホワイトハットSEOに集中することが大切です。
ペンギンアップデートは2012年のみならず、それ以降も継続してアップデートし続けると、Googleが公式に発表をしています。
Googleの検索アルゴリズムは年々進化していますので、現代SEOではもはやブラックハットSEOのようなテクニックは全く通用しないと考えて良いでしょう。

サイト表示速度の高速化、UIの改善、高品質のコンテンツ制作など、ユーザーと検索エンジン双方に喜ばれるWEBサイト運営を心がけましょう。

検索アルゴリズムのポリシーを読み解くこと

2つ目は、検索アルゴリズムのポリシーを読み解くことです。
コンテンツを制作し、その後Googleなどの検索エンジンに公開をする以上、プラットフォームのルールを理解しなければ、コンテンツが本当に高品質であることの証明はできないでしょう。

Googleウェブマスター向け公式ブログでは、WEBサイト運営における大切な施策について解説されていますので、すべての記事を読み漁り、プラットフォームのルールを理解することが大切です。

ペンギンアップデートからSEOを学ぼう

ペンギンアップデートからSEOを学ぼう

ペンギンアップデートの概要や行われた理由を解説しました。
ペンギンアップデートはブラックハットSEOを除外するために行われたアップデートであり、その後も継続してアップデートされ続けています。

WEBサイト運営者は、ユーザーと検索エンジン双方にとってメリットのあるコンテンツを制作するためにも、ホワイトハットSEOだけにこだわり、プラットフォームのルールを理解した運営を心がけましょう。

自社のWEBサイトを伸ばしたい方、SEOにおける改善点を見つけたい方は、下記から一度気軽にお問い合わせください。


>>【無料】SEO診断の資料ダウンロード&お申し込みはこちら

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。