【海外SEO対策】すぐに実践できる方法と注意点・トレンドを解説

SEO対策

【海外SEO対策】すぐに実践できる方法と注意点・トレンドを解説のサムネイル

海外SEO対策という単語に聞き馴染みのない方も多いかと思いますが、海外SEO対策を行っておくことで、海外からの流入も見込めます。また、海外のユーザーにアプローチできるため、見込み客を増やす効果もあります。

海外SEO対策しているWebサイトとしていないWebサイトでは、検索順位にも大きく影響します。しかし、海外SEO対策について詳しく知らない、理解できていない方も少なくありません。

そこで本記事では、海外SEOの詳細や実践方法に加えて、取り組む際の注意点なども併せて解説していきます。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

海外SEO対策とは?

海外SEOとは、日本国外の検索ユーザーに向けてサイトを最適化する取り組みを意味します。海外SEOを最適化することでユーザー流入を世界規模に拡大できるため、認知度が高まります。

自社サイトのターゲットが海外ユーザーに向いている場合、海外SEO対策を行わなければ、認知されることなく埋もれてしまいます。海外ユーザーの検索意図を理解し戦略を立てる必要があるので、通常のSEO対策とは異なります。

日本語での記事を現地語に翻訳すればいいわけではなく、あくまで海外ユーザーに満足度の高いコンテンツを提供することが重要になってきます。日本国内外での検索意図の違いを明確にしてSEO対策を行いましょう。

海外SEO対策では検索エンジンが異なる場合も

海外SEO対策を行うにあたって、問題になるのが検索エンジンの違いです。日本と海外では利用されている検索エンジンが違うことも多く、需要のあるコンテンツも日本とは違う傾向にあります。

日本で主流の検索エンジンは「Yahoo!」または「Google」です。「Yahoo!」の検索エンジンは「Google」の検索エンジンを流用しているため、結果的にGoogle検索のSEO対策を行うことが重要になってきます。

しかし、海外の場合、「Yahoo!」や「Google」が主流の検索エンジンであるとは限りません。

  • Bing(アメリカ)
  • Baidu(中国)
  • Yandex(ロシア)
  • Naver(韓国)

このように、日本ではあまり聞き馴染みのない検索エンジンが主流になっていることもあるため、アプローチしたい国の主流検索エンジンに合わせたSEO対策が必要になります。

海外SEO対策の注意点

海外SEO対策を行った方が良いのは確かですが、行う際には注意点がいくつか存在します。

  • 国コードトップレベルドメインを使用する
  • 言語(国ごと)に独自のURLを適用する
  • 機械翻訳=優良コンテンツではないことを理解する
  • ジェネリックトップレベルドメインの場合はジオターゲティングを行う
  • 日本語で表示されてしまった場合はアノテーションタグを使用

上記を1つずつ詳しく解説していきます。

国コードトップレベルドメインを使用する

海外SEO対策を行う場合は、国コードトップレベルドメインを使用しましょう。
国コードトップレベルドメインとは、国や地域別で割り当てられている2文字のアルファベットのことを指します。

日本なら「jp」、韓国であれば「kr」のように、国コードトップレベルドメインを使用することで、そのWebサイトがどのような国や地域に向けられたものなのかを判断する役割を果たします。

言語(国ごと)に独自のURLを適用する

ターゲットとする国の検索エンジンにWebサイトを認識してもらい、海外ユーザーにもどのようなサイトなのかを理解してもらう必要があります。しかし、言語は様々であるため、訪問したユーザーが理解できる言語でサイトを構成しなければなりません。

言語ごとに独自のURLを適用するには、以下の3パターンが存在します。

  • サブディレクトリで適用する
  • サブドメインを言語に適用する
  • 国ごとにドメインを取得して適用する

いずれかのパターンで、それぞれの言語に適用したWebサイトを作りましょう。

機械翻訳=優良コンテンツではないことを理解する

機械翻訳とは、「Google翻訳」や「エキサイト翻訳」など、原文を入力すると自動的に各言語に翻訳してくれるソフトのことです。この機械翻訳を使うことが優良コンテンツではないということを理解してきましょう。

機械翻訳での翻訳は「直訳」になっていることが多く、文章として通用しない、違和感のある文章になってしまいます。その結果、海外ユーザーが見たときに意味の伝わらないサイトと認識され、検索エンジンからも質の低いコンテンツと評価されます。

良質なコンテンツとは

ジェネリックトップレベルドメインの場合はジオターゲティングを行う

前述にて、国コードトップレベルドメインを使用した方が良いと記載しましたが、特定の国ではない様々な国をターゲティングする場合、国コードトップレベルドメインではなくジェネリックトップレベルドメイン(com・netなど)を使用します。

取得したドメインがジェネリックトップレベルドメインの場合、Google Search Console上でジオターゲティングを行う必要があります。「国によるターゲット設定ツール」を使用して、ターゲティングしている国をGoogleに伝えましょう。

ジオターゲティングを使用して、この国にはこの言語というように紐づけていきましょう。注意点として、1つのURLで複数の国を選ぶのは控えましょう。1つのURLに1つの国を指定していくのが安全です。

日本語で表示されてしまった場合はアノテーションタグを使用

言語ごとに独自のURLを適用していくことで、海外の検索エンジン上に適用した言語でWebサイトが表示されます。しかし、まれに言語に適用したサイトではなく、日本語のサイトが表示されてしまうことがあります。

日本語で表示されてしまった場合、headタグ内に「アノテーションタグ」を使用しましょう。アノテーションタグを使用することで、独自URL全てが検索エンジンに認識されるため、適用されたWebサイトを表示できます。

今すぐに実践できる海外SEO対策の基本

今すぐに実践できる海外SEO対策の基本

海外SEO対策について説明しましたが、ここからは今すぐに実践できる海外SEO対策を基本から解説します。基本の対策方法は以下の4つです。

  • Google Search Consoleでターゲット地域を設定する
  • 検索するユーザーのペルソナ・背景を深く考える
  • サイト表示速度を最適化する
  • 必要に応じてCDNサービスを利用する

1つずつ深堀していきます。

Google Search Consoleでターゲット地域を設定する

取得したドメインが「jp(日本)」や「kr(韓国)」のような国コードトップレベルドメインではない、「com」や「net」のようなジェネリックトップレベルドメインの場合は、Google Search Consoleで地域を設定しましょう。

ジェネリックトップレベルドメインを取得している場合でも、Google search consoleでターゲット地域を設定することで、検索エンジンがターゲット地域を認識できるようになります。

Googleサーチコンソールの使い方と重要機能【使い方を解説】

検索するユーザーのペルソナ・背景を深く考える

海外SEO対策の場合も、ペルソナを設定し、ペルソナの背景や悩みを明確にしていくことが重要になります。どのような悩みを抱え、どのような情報を求めているかを考えていくことで必然的に質の高いコンテンツが完成します。

【ペルソナ設定の具体例】
  • 基本情報(性別や年齢)
  • 休日の過ごし方
  • よく利用するサービス
  • 仕事に対する考え方
  • 現状の悩み
  • 悩みの解決策
  • どのような効果を期待しているのか

このように具体性を出し、キーワードではなくペルソナ主体で検索意図を分析することが重要です。ペルソナの悩みを解決するために、どうすべきかをまとめることで質の高いコンテンツを構築することが可能です。

【3ステップで解説】ペルソナ設定の具体的な方法と注意点とは

サイト表示速度を最適化する

海外ユーザーに向けたサイトを日本で公開している場合、海外サーバーを経由してアクセスされます。海外サーバーを経由することにより、Webサイトの読み込み速度、表示速度が遅くなる可能性があります。

Webサイトの表示速度が遅くなることで、ユーザーの離脱率が上がるというデメリットが生じます。サイトの表示速度は遅くならないよう、最適化することで離脱率の低減に繋がります。

サイトの表示スピードを改善させる方法は?メリットやデメリットもあわせて解説

必要に応じてCDNサービスを利用する

サイトの表示速度が遅くならないための方法として、ターゲットとなる国にサーバーを持つことが効果的です。国内サーバーからのアクセスとなるため、海外サーバーの経由もなくなり、表示速度の改善に繋がります。

そこで、ターゲット国にサーバーを持つ方法としてAmazon Web Services(AWS)が提供するCDNサービス(Amazon CloudFront)が挙げられます。アクセスユーザーの近くにあるサーバーに繋がるため、簡単にターゲット国にサーバーを持つことが可能です。

海外SEO対策のためのキーワード選定方法

海外SEO対策のためのキーワード選定方法について解説していきます。キーワード選定は国内外問わずSEO対策の本質になるので、改めて理解を深めておきましょう。

CDNとは?キャッシュサーバーとの関係性や仕組み・導入するべき事例

自社のサービスと関連性が高いものに絞り込む

自社でサービスを持っている場合、サービスと関連性の高いキーワードに絞り込みましょう。関連性の高いキーワードを盛り込むことで、検索エンジンからの評価も上がるため、関連キーワードはできるだけ入れましょう。

ただし、1つの記事にキーワードを詰め込むことは避けましょう。キーワードの詰めすぎはユーザーの検索意図に合わなくなる可能性があるため、キーワードを絞り込んで使用することが重要です。

検索ボリュームを確認する

競合の少ない、検索上位を狙えるキーワードを選定したところで、そのキーワードに需要がなければ上位表示されても意味がありません。過去の指標から、検索ボリュームを確認して、需要のあるキーワードなのかを分析しましょう。

キーワードの言語で競合調査を行う

様々な国の主要検索エンジンで上位表示を狙う場合、ターゲティングした国ではキーワードに対してどのような競合が存在するのかを調べておく必要があります。

例えば、「洗濯機 おすすめ」というキーワードで競合調査を行うとします。

  • 日本…競合50件
  • 韓国…競合0件
  • アメリカ…競合800件

このように、同様のキーワードでも国によって競合の多さも強さも変動します。キーワードの選定方法は日本も海外も変わらないため、ターゲティングした国の言語での競合調査を徹底して行いましょう。

海外SEO対策のトレンドと対策方法

海外SEO対策について説明してきましたが、ここからは現在の海外SEO対策のトレンドについて解説します。トレンドを取り入れた対策方法を紹介するので、ぜひとも参考にしてください。

音声検索を想定する

従来の検索方法はテキストが主流でしたが、近年では音声による検索が増えてきています。パソコンでのタイピングや、スマホでのフリック入力の手間をかけず、検索したいキーワードを発言することで検索されます。

また、音声検索を優遇している検索エンジンも増えてきていることを考えても、音声検索に適したコンテンツに仕上げることでSEO対策に繋がるといえます。

ロングテールキーワードを中心に対策する

音声検索需要が高まっていることで、ロングテールキーワードを対策する必要性が出てきました。その理由として、音声検索は会話形式の文章で行われるというものが挙げられます。

たとえば、「韓国 料理 女性」このようなキーワードで検索するとします。このキーワードを音声検索で行う場合「韓国で女性に人気の料理を教えて」のような会話形式の文章になります。

また、検索キーワードもより細分化されています。

  • 文字検索「韓国 料理 女性」
  • 音声検索「韓国 料理 女性 人気」

このように、会話形式の文章の場合はキーワードが複数含まれた状態で検索されます。そのため、検索意図を満たし、検索上位を狙うためにもロングテールキーワードを中心に対策することが重要です。

ローカルSEO(MEO)対策を行う

ローカルSEO(MEO)とは、地域や地名などの区間を絞った検索に対して効果を発揮するSEO対策です。検索エンジン上で「近く」や「近所」など絞られた検索が増えている傾向にあり、SEO対策の効果も高まってきています。

Webサイトの概要に、会社名や営業時間だけではなく住所も記載しておくことで検索エンジンにも認識をされます。情報を網羅することで検索上位表示を狙えるため、詳細を追加しておきましょう。

ローカルSEOの対策方法とランキング要因【MEOとの違いも解説】

構造化マークアップでFAQを作る

構造化マークアップとは、検索エンジンがWebサイト内の情報を理解しやすくするためのHTLMの方法を指します。しかし、構造化マークアップ自体に直接的なSEO効果はありません。

構造化マークアップの目的は、検索結果にリッチスニペットを表示させることです。リッチスニペットでFAQを作ることで、クリック率の向上が見込めるため構造化マークアップしておきましょう。

構造化データとは?SEOへの影響と書き方を初心者向けに解説

まとめ:海外SEO対策を最適化しましょう

海外SEO対策を最適化しましょう

本記事では、海外SEO対策について詳しく解説してきました。基本的には国内のSEO対策と同じですが、些細なことを対策していくことで競合と差を付けることが可能です。

海外SEO対策を最適化することで、ターゲティングした国からの流入も見込めるため認知の拡大に繋がります。海外へのビジネス展開を検討している方は海外SEO対策を最適化しておきましょう。

しかし、海外SEO対策を初心者の方が行うのは知見が深くないこともあり、講じる施策が失敗してしまうケースも多く見られます。弊社では「SEO診断サービス」を用意しており、こちらでは多角的な観点からSEOの改善点を見つけ出します。

海外SEO対策に本格的に取り組むためにも、まずは必要資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

SEO診断サービス

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。