【2023年版】「SEOとは」をわかりやすく解説!概要・仕組み・成果を出すためのポイント
SEO対策
プロダクトレビューアップデートは、2021年4月から行われているアップデートです。2023年1月時点でまだ日本には導入されていませんが、日本語サイトに適用される可能性は十分に考えられます。
本記事では、プロダクトレビューアップデートの概要と対象サイト、影響範囲を解説します。また、プロダクトレビューアップデートで高評価されるレビューの書き方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
はじめに、プロダクトレビューアップデートの概要から解説します。プロダクトレビューアップデートとは、Googleのランキングシステムの改善(アップデート)のことです。多数のWebサイトで掲載されているレビューをまとめたコンテンツよりも、独自の調査結果や体験に基づいたレビューを行うコンテンツの評価をさらに評価するためのアップデートになります。
たとえば、メーカーの製品ページや口コミをそのまま引用しているコンテンツよりも、なぜその評価に至っているのかや、その他の独自の見解を基にレビューされたコンテンツのほうが高く評価されるということです。
Googleは、プロダクトレビューアップデートに限らず、ユーザーの利便性を高めるためにアップデートを行います。品質の高いレビューが集まっているコンテンツが上位表示されれば、製品やサービスの信頼性はもちろん、ユーザーからGoogleに対する信頼性も高まります。
プロダクトレビューアップデートの対象サイトは、主に下記の2つです。
なお、ECサイトのように、製品を購入したユーザーが投稿できる口コミは対象外です。基本的に、運営者自身がレビューしているサイトが対象となります。
複数の商品やサービスの情報を取り扱っているアフィリエイトサイト、ブログが対象です。ジャンルに関しては特段縛られておらず、金融系のサイトや仮想通貨系のサイト、美容商品を取り扱っているサイトなど幅が広くなっています。なお、商品のみならず、サービスの口コミを取り扱っているサイトも対象であることを理解しておきましょう。
Googleディスカバーは、スマートフォン版のGoogleアプリにおいて、トップページにユーザーが求めている情報を表示するサービスです。どのような情報を求めているのかは、閲覧履歴や検索履歴などを基に判断されています。
今回のプロダクトレビューアップデートで、品質が低いとGoogleから判断されたサイトは、Googleディスカバーへの掲載が減少する可能性が大きく高まります。
現時点で日本では導入されていませんが、今後は日本でもプロダクトレビューアップデートが導入される可能性は高いです。影響を受けないための未然の対策として、下記のような高評価されるレビューの書き方を理解しておきましょう。
プロダクトレビューアップデートの導入に際して、Googleから下記の公式アナウンス(アドバイス)が発表されました。
2021年4月のGoogle商品レビューの更新情報についてクリエイターが知っておくべきこと
- 必要に応じて、商品に関する専門知識を伝えているか。
- メーカーが提供する情報以外の独自のコンテンツで、商品の見た目や使い方を紹介しているか。
- 商品に求められる各種の性能がどの程度達成されているかについて、定量的測定を提供しているか。
- 競合商品との差別化要因について説明しているか。
- 比較対象となる商品を示しているか。または、特定の用途や状況にどの商品が最適か説明しているか。
- 調査に基づいて、特定の商品のメリットやデメリットについて述べているか。
- 以前のモデルやリリースから商品がどのように改善され、問題点が解消されたかなど、ユーザーの購入決定に役立つ情報を提供しているか。
- 商品が属するカテゴリの主な意思決定要因と、その分野での当該商品の性能を明らかにしているか。たとえば、自動車のレビューでは、燃費、安全性、運転のしやすさが主な意思決定要因であると判断し、そうした分野での性能を評価します。
- メーカーからの情報以外に、商品の設計と、それがユーザーに与える影響に基づいて、重要な選択肢を示しているか。
特に、2つ目の商品の使い方や見た目を独自の視点で紹介しているかという点は、多くのレビューサイトで意識するべきポイントです。オリジナルの写真を撮影して入稿したり、必要に応じて動画を交えて解説したりすることで評価が高まるでしょう。
次に、専門性のあるレビューを掲載することが重要です。そのためには、レビュアー自身が商品やサービスに対して、専門的な知識を有する必要があります。
たとえば化粧品をレビューする場合は、化粧品の愛好家として10年間活動していたり、美容業界に5年以上勤めていたりするなどの経験を打ち出しましょう。著者の体験に基づいたレビューを行うことで、Googleとユーザー双方からの評価を高められます。
商品やサービスの紹介をする際に、信頼性のあるリンクを設置することも重要です。公的機関が発表しているPDFや、効果効能がまとめられた情報もそうですし、メーカーが独自に出している公式情報を参考にすることなどが挙げられます。
また、ユーザーが複数の選択肢から購入先を選べるようにすることも効果的です。たとえば、公式サイトに対してだけリンクを送るのではなく、楽天とAmazonの両方にリンクを設置するなどが重要です。
次に、レビューはできる限り具体的に行うことが重要です。公式サイトやメーカーからの情報を引用するだけでは、あなたのコンテンツから商品が買われる理由にはなりません。これらの公式情報を参考に、自分なりの見解を示したり、具体的にどの部分が機能的な特徴を有しているのかを示したりしましょう。
また、自分の年齢や職業、年収などの背景を公開して、自分だからこそできるレビューを心がけることも重要です。これらを公開することにより、同様の境遇であるユーザーからの評価や信頼性を得やすくなるでしょう。
最後に、比較対象を明示することが大切です。1つの商品の特徴のみを深ぼるのではなく、似たような商品の特徴と比較した上でのレビューを行います。
たとえば、転職エージェントサービスを紹介する場合、紹介対象サービスの転職実績だけに留まらず、他社のエージェントと比較して何が優れているのかを説明します。
本記事では、プロダクトレビューアップデートについて解説をしてきました。プロダクトレビューアップデートは、日本ではまだ導入されていないものの、導入されたときを見越して対策しておく必要があります。
たとえば、具体的なレビューを記載するように心がけたり、比較対象を明示したりすることが大切です。また、Googleもプロダクトレビューアップデートに対するアドバイスを公式発表しているので、必ず目を通しておくようにしましょう。
本記事を参考に、Googleとユーザーの双方に求められるレビューを作成していきましょう。