Google検索エンジンの歴史【SEO対策との関係性について解説】
SEO対策
自社商品を制作・販売しているのに、実店舗でのオフライン販売のみに注力してはいませんか?商品の販売において、実店舗でのオフライン販売だけでは顧客を取りこぼしていると言っても過言ではありません。
売上の最大化を図るにあたって、「オンライン販売は必要不可欠」です。また、ほとんどの企業や個人経営のお店までもがオンライン販売に参入している状況を鑑みても、ネット販売の重要性は明らかです。
そこで、自社商品をオンラインで販売するためにECサイトを立ち上げる必要があります。商品ページを作成し、どんどん追加していきますが、実はECサイトには非常に強いライバルが存在するため検索上位を狙うのが非常に困難になります。
本記事では、ECサイトのSEO対策を行う際に重要なポイントを7つご紹介します。ECサイトは通常のSEO対策と少し手法が異なるため、本記事を参考にECサイトを最適化していきましょう。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
Webサイトを検索上位に表示させるために必要になるSEO対策ですが、ECサイトのSEO対策は、通常のWebサイトとは少し異なります。その理由として、ECサイトは他のサイトとの差別化が難しいという点が挙げられます。
多くの場合、ECサイト内に商品ページが並ぶだけになってしまうため、通常のWebサイトのようなSEO対策を行うのが難しくなってきます。
そのため、ECサイトでのSEO対策は多少異なったSEO対策の必要があります。
ここからは、ECサイトに重要なSEO内部対策について7つ紹介します。通常のWebサイトでのSEO対策に関しての知見がある場合でも、ECサイトでは通用しない可能性が高いです。
ECサイトに適した7つのSEO内部対策は以下の通りです。
上記7つについて、1つずつ詳しく解説していきます。
ECサイトというのは「商品を売る」ためのWebサイトです。そのため、ファーストビューに当たるトップページを最適化することは重要です。トップページの設計が悪いだけで離脱率が上がるため、トップページは最適化しておく必要があります。
最適なトップページには種類があり、有名ブランドのECサイトなどは最適化されていることが多いです。よくあるものとしては、トップページでECサイトの全容が全て把握できるものです。
カテゴリやジャンルなどのナビゲーション、商品検索窓が設置されており、トップページを表示するだけすべてのアクションが行えるため、ユーザビリティも高く離脱率の低減にも繋がります。
カテゴリページの最適化も、ECサイトにおいては非常に重要となってきます。ECサイトでSEO対策を行う場合、関連キーワードを挿入できる箇所は限られており、カテゴリページはキーワードを挿入するために重要な箇所となります。
カテゴリーページには、商品のジャンル名だけでは他のECサイトと差別化できません。カテゴリーページに重要なのは、購買意欲の高いユーザーに関心を持たせるようなキーワードを挿入することです。
購買意欲の高いユーザーの関心を引くためには、ロングテールキーワード対策が非常に効果的です。たとえば、「パソコン おすすめ 5万円以下」のように、3語に分けて検索意図を絞り込むようなカテゴリページを作ると効果的です。
ECサイトは商品を売るためのサイトということもあり、商品ページの最適化は必要不可欠です。また、商品ページの最適化はシンプルかつ基本的なSEO内部対策を行うことで最適化に繋がります。
そこで、商品ページ最適化のためにやるべきことは下記が挙げられます。
上記内容は、商品ページを最適化するための必須項目となります。これらが商品ページの内部対策の基本となるので、これをテンプレートとしてすべての商品に適用していきましょう。
ECサイトの売上を上げるために効果的な方法として、「クロスセル」と「アップセル」があります。これは多くのECサイトで導入されており、クロスセル・アップセルの効果により売上アップに繋がったというECサイトは非常に多いです。
クロスセルとは、目的の商品に加えて他の商品をおすすめすること。アップセルとは、目的の商品よりもランクも価格も高い商品をおすすめすることを指します。このクロスセル・アップセルはどのようなタイミングで表示するのが最適なのでしょうか。
結論から申し上げると、クロスセルの場合、商品の購入決定後が最適です。理由としては、すでに商品を購入決定した安心感・期待感とともに購入に対するハードルが下がっているという点が挙げられます。
たとえば、「お酒」を購入した後に「保温・保冷グラス」も購入しませんかと訴求することで、スムーズにクロスセルに誘導できます。商品をカートに追加した後におすすめとして表示させるのが基本的な流れです。
その反面、アップセルに関しては商品の購入後では意味がありません。アップセルは、商品を購入する決意はしているけど具体的にどれにするかは決まっていないというタイミングで行います。
メモリ16GBのパソコンを検討している方に、こちらの商品を見ている方におすすめの商品として、メモリ32GBのパソコンを紹介するという流れです。よくあるケースとして、スペック別で表になっているものが挙げられます。
ECサイトに限らず、Webサイトの「https化」は必須事項です。常時SSL化していないWebサイトはGoogleからの信憑性が落ちてしまうため、検索順位も当然のごとく下がっていきます。
常時SSL化も、今では無料でもできるうえに特に難しいようなこともないため、今すぐにでも実装しておきましょう。
SSL化がSEOに与える影響と常時SSL化への対応方法についてECサイトを構築するうえで心掛けることとして、シンプルな構造というものが挙げられます。シンプルな構造にすることでユーザビリティの向上に繋がるうえに、Googleからの評価も高まります。
デザインを重視した結果、階層が深くなり、目的の商品ページまで辿り着かないといったECサイトも珍しくありません。しかし、このように複雑なWebサイトはユーザーから見ても使いづらく、Googleからの評価もよくありません。
シンプルな構造に仕上げるためには、3階層以内にすべての商品ページに辿り着けるようにしましょう。
3クリックよりも深い場所に商品ページを配置してしまうと、内部リンクの効果が弱まってしまい、結果的にSEOにも悪影響を及ぼします。
ソーシャルシェアボタンとは、ECサイトから直接SNSに投稿できるボタンのことです。ソーシャルシェアボタンを設置しておくことで、ユーザーが自発的に商品を拡散してくれるため、商品の認知拡大に役立ちます。
また、SNSに投稿してくれたら5%OFFのようなキャンペーンを打ち出して、SNSへの拡散を促すECサイトも存在します。SNSへのシェアはGoogleからも良い評価を受けるため、必ず設置しておくようにしましょう。
ECサイトのSEO内部対策に、内部リンクの最適化は必須です。パンくずリストやサイトマップの送信など、内部リンク構造を最適化していくことでECサイトを全体的に強くしていく効果があります。
人気があり、良質な被リンクで上位に表示されているようなページからの内部リンクは、他の記事の検索順位にも良い影響を与えるため、内部リンク構造の最適化は必ず実施しておきましょう。
通常のWebサイトとSEO対策が多少異なるECサイトですが、キーワードの選定方法も少し違います。ここからは、ECサイトのキーワード選定方法について解説していきます。
ECサイトのキーワード対策は、通常のキーワード選定方法では見つからないようなキーワードが必要になるため、ECサイトに適したキーワード選定方法をしっかりと覚えておきましょう。
大手ECサイトであるAmazonのサジェストキーワードは、「購買意欲の高いユーザーの検索履歴」と考えると有効的に活用できます。Amazonのサジェストキーワードを調査することで、需要のあるキーワードを選定することが可能です。
たとえば「パソコン ノート」と入力した際のサジェストキーワードとして、
このように3語目が入力されていることが分かります。Amazonのサジェストキーワードを基にロングテールキーワードで商品ページのタイトルを付けることで、需要のあるキーワードということで検索される確率が高まります。
Googleサジェストとは?SEOへの影響と対策方法について解説「商品名+おすすめ」で表示されるサジェストキーワードは、アフィリエイターなどが良く活用する手法です。おすすめの後ろに表示される3語目は、ユーザーの悩みや不満に直結しているため、商品訴求に効果的なキーワードとなります。
「電子レンジ おすすめ」と入力した際のサジェストキーワードはこちらです。
このような3語目をロングテールキーワードとしてタイトルに挿入していきます。キーワードに対する悩みを解決するように商品ページを作り込むことで、悩みを持ったユーザーにピンポイントに刺さる訴求ができます。
効率的かつ確実な方法として、競合のECサイトのキーワードを確認する方法があります。「検索上位に表示されている=売れている」と解釈できるため、検索上位に存在する競合ECサイトのキーワードを確認してみましょう。
どれだけ上位に存在しているECサイトでも、すべてのキーワードで上位を取っているという可能性は低いため、収益性の高いキーワードを見つけましょう。
「Ahrefs」などの競合分析ツールで確認できます。
競合サイトが上位表示されている理由は、単なるキーワード選定だけではありません。なぜ上位に表示されているのかを深く分析していくことで、今後の競合分析にも役立ちます。
上記のポイントを競合へのチェックリストとして役立ててみてください。
キーワードプランナーはキーワード選定ツールとして優秀ですが、ECサイトにおけるキーワード選定にはあまり効果を発揮しません。そのため、あくまでサポートツールとしての活用となります。
サポートとしては、狙いたいキーワードの「検索ボリューム」のみを参考にするのがおすすめです。
ECサイトにおけるSEO対策の方法について解説してきましたが、実際にSEO対策ができているかを確認する必要があります。ここからは、SEO対策ができているかを確認するためのチェックポイントを4つ紹介します。
モバイルファーストとは、スマートフォンで表示した際にキレイに表示されているかを指します。モバイルファーストでないECサイトはレイアウトが崩れていたり、リンクがタップしづらかったりなど、とても使いづらいものになってしまいます。
Googleがモバイルファーストを推奨しているということもあり、モバイルファーストでないECサイトはGoogleからの評価にも影響します。
商品ページのタイトルにキーワードが含まれているかを確認しましょう。前述のとおり、ECサイトにおけるキーワード対策はタイトルやディスクリプション部分でしかできません。
狙っているキーワードを入れておかなければ、当然検索順位にも反映されないため、タイトルやディスクリプションにキーワードを忘れず入れるようにしましょう。
モバイルファーストインデックス(MFI)とは? その内容とSEO対策方法について解説します!サイトマップとは、検索エンジンにECサイト内のコンテンツを説明する役割を果たします。サイトマップを送信していないと、検索エンジンがECサイトの内容を把握できず、インデックスされないという可能性もあります。
また、サイトマップを送信することでリンクの内部対策にもなるため、検索順位にも良い影響を与えてくれる可能性が高まります。
【完全版】サイトマップの作り方と設定ポイントを解説SEO内部対策とはいえ、最終的に重要なのはユーザーです。ECサイトに訪問してくれたユーザーが求めている情報が網羅されていない時点で読まれなくなるため、ユーザビリティを高めたコンテンツに仕上げていきましょう。
内部対策も確認して、ECサイトでコンテンツを公開した後にも確認するべきことがあります。ここからは、そんなコンテンツ公開後にすべき確認について解説していきます。
ECサイトがインデックスされているかの確認をしておきましょう。インデックスされていないと、そもそも検索順位に反映されません。
インデックスの確認は「Google Search Console」でできるため、コンテンツ公開後は必ず確認しておきましょう。なお、ガイドライン違反などが理由でエラーが発生することもあるため、定期的に確認しておくことをおすすめします。
ECサイトには起こりやすい問題として、コンテンツ内容の重複が挙げられます。同ジャンルの商品を販売している場合、商品説明などの内容が似ているページが出てしまう可能性があります。
重複したコンテンツと検索エンジンに認識されると、正当に評価されない・重複コンテンツは検索に表示されないなどの悪影響を及ぼします。
重複コンテンツと認識されていないかの確認も「Google Search Console」でできるため、コンテンツの公開後は必ず確認しておきましょう。
インデックスとは公開したコンテンツの検索順位もしっかりと確認しておく必要があります。検索流入を増やすためのSEO内部対策であるため、検索順位がどのように変動するかでSEO対策の結果が表れます。
また、検索順位チェックツールなどを活用して、検索順位の動向を確認しておくことも重要です。リライトや内部リンクでどのように検索順位が変動するかを把握することで、今後のECサイト改善の参考になります。
上記3点を確認したうえで、すべて問題なくSEO内部対策が行われているようであれば、表示速度の改善を実施してみることも効果的です。ECサイトの読み込み速度が遅いとユーザーの直帰率が高まります。
せっかくSEO内部対策を行ったにもかかわらず、表示速度が遅いだけでユーザーに届かないのは非常にもったいないです。また、直帰率が高まることはSEO的にも良くないため、余裕があれば表示速度の改善も試してみましょう。
ページ表示速度の仕組みと高速化・改善の方法について本記事では、ECサイトに重要なSEO内部対策について、その後の確認事項などを詳しく解説しました。結果として、ECサイトにはSEO対策は必要不可欠という結論に至ります。
また、通常のWebサイトのSEO対策とは多少方法が異なるため、ECサイトに適したSEO対策を行わなければ上位表示は難しいといえます。
しかし、現状のECサイトで最適なSEO対策ができているのかがわからないといった方は多いのではないでしょうか。弊社では、経験豊富な日本トップクラスのSEO技術者がECサイトのSEO診断を行い、明確な解決方法をご提供します。
まずは、下記のページからお気軽にお問い合わせください。