美容室で上位表示を獲得するSEO対策の3つのポイント
SEO対策
SEO対策が自社の現状に必要だと思っていても、何から対策すれば良いのか分からない方は多くいます。また、対策を始めてみても結果が出なかったり、適切に取り組めているのか分からなかったりすると、SEOの評価基準はそもそもどのようなものか知りたい瞬間が生まれてきます。
そこで本記事では、SEOの評価基準と基本的な考え方、具体的な7つの対策方法をご紹介します。また、SEOの評価基準を踏まえての注意点も解説しますので、今後SEO対策を検討している方はぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
まずは、SEOの評価基準をご紹介します。実は、Googleは「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」というものを公開しています。こちらは、Googleが各WEBサイトのSEOをどのように評価しているかの基準のようなものです。
非常に長いページで読むのは大変ではあるものの、これからSEOに取り組むのであれば一読することを推奨します。また、上記のページで解説されている内容を少々要約すると、重要なことは下記の2点です。
まずは、Googleがページを見つけやすいようにする工夫が必要です。そのための要素として「インデックス」や「サイトマップ」などの存在が必要であり、これらの言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
次に、見つけてもらうだけではSEOで高い評価を得られないため、被リンクを獲得したり、ページスピードを高速化したりして、競合のWEBサイトよりも質が高いと判断してもらう必要があります。
つまり、SEOの評価基準として、まずは上記2つが根本的に大切であることを理解しておきましょう。
先ほど、SEOの評価基準の根本的な概要を解説しました。ここでは先ほどの内容を踏まえて、SEOを行う基本的な考え方をご説明します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは、ユーザーの検索意図に適切に回答することが大切です。検索意図は、ユーザーが検索するキーワード(クエリ)から紐解くことができます。たとえば「SEO対策 費用」と検索しているユーザーは、顕在意図としてSEO対策の費用を知りたいことが分かります。ただし、これらの意図に回答するだけでは適切とは言えません。
なぜなら、潜在意図には回答していないからです。潜在意図は、たとえば上記のクエリであれば、「できる限り費用を安く抑える方法を知りたい」「費用をかけずにSEO対策を行いたい」など、ユーザー自身は気付いていないものの、実はユーザーにとって有益な情報を指します。
そのため、今後コンテンツを作成していく場合は、顕在意図のみならず、潜在意図にも適切に回答することが重要です。その結果ユーザー満足度が高まり、Googleからも高い評価を得られるでしょう。
SEOはユーザーニーズを起点にして考えることが重要ではあるものの、それらを判断するのはあくまでもGoogleです。そのため、Googleのロボットにコンテンツの内容を分かりやすく伝える必要があります。よく挙げられる例として、画像ばかりのコンテンツはSEOで高い評価を受けられないと言いますが、これはGoogleのロボットが画像に描かれているテキストを読み込めないためです。
そのため、画像ではなくテキストを中心に作成したり、画像を使用する場合はalt属性を記述したりするなど、基本的な対策を講じることが重要です。
SEOでは、ユーザーとGoogleのみならず、第三者からの評価も検索順位を決定する重要な要素です。そこで挙げられる要素が「被リンク」になります。被リンクとは、自社とは別のドメインからリンクを送ってもらうことを指し、自社のドメイン内で完結するリンクは内部リンクと言います。
被リンク https://example.com→https://自社ドメイン/〇〇 内部リンク https://自社ドメイン/〇〇→https://自社ドメイン/〇〇
Googleは、被リンクを第三者からの評価と認識しているため、質の高い被リンクを集めることで検索順位が上がります。なお、質の高い被リンクは、関連性の高い業界のドメインや、著名人などと捉えれば問題ありません。一方で、被リンクを送るためだけに作られたWEBサイトや、まったく関連性のない業界からの被リンクは意味を成さないので注意しましょう。
ここまで、GoogleやSEOに対する基本的な考え方を解説しました。ここからは、SEOの具体的な7つの対策方法をご紹介します。
それぞれ順番にご説明します。
まずは、クローリングしやすいサイト構造にしましょう。クローリングしやすいサイト構造は、特定のページからすべてのページに対して、2クリック以内で到達できることを指します。クローリングしやすいサイト構造にすることでインデックスが速まったり、適切に検索エンジンのロボットが情報を認識してくれたりするため、SEOで検索順位が上がることに期待ができます。
クローラーとは次に、独自性の高い情報を発信することも大切です。独自性の高い情報は、主に自社が保有している生のデータや、業界のトレンド情報などが挙げられます。たとえば、自社が学習塾を経営しているのであれば、生徒の学力向上に役立った最も有用な授業3選などのコンテンツが考えられます。
Googleは、独自性の高い情報を取り扱っているWEBサイトを適切に評価します。そのため、インターネット上に溢れている情報を繋げただけのコンテンツに価値は生まれません。必ず、自社のみが出せる情報を出し惜しみなく公開し、ユーザーにとって有益だと感じてもらうことが大切です。
良質なコンテンツとはページスピードは、WEBサイトをクリックしてから表示されるまでの時間のことです。Googleはページスピードも重要視しており、遅いWEBサイトは評価を落とされる傾向にあります。ただし、ページスピードを速くするために画像の遅延読み込みをしすぎると、Googleの画像検索に引っかかりにくくなると言われています。
そのため、これからSEOに取り組もうと考えている方であれば、圧縮した画像や次世代画像フォーマットのWebPなどの拡張子で入稿することが、ページスピードを高速にする適切な方法と言えます。
サイトの表示スピードを改善させる方法は?メリットやデメリットもあわせて解説Googleは、相互に貼られている関連性の高い内部リンクを評価します。たとえば「SEO対策 費用」というページから「SEOコンサル 費用」というページに繋ぐ内部リンクなどです。
一方で、関連性のない内部リンクや、クリックされない内部リンクは評価されません。そのため、よく検索順位を上げたいページに内部リンクを貼るべきと言われるものの、これは関連性がないのであれば取り組むべきではありません。
したがって、必ず関連性の高い記事同士を内部リンクで繋ぐことを前提に取り組みましょう。
内部リンクの適切な設置方法とは?SEO効果も詳しく解説一昔前のSEOでは、被リンクを送るためだけに作成されたWEBサイトからの被リンクでも評価されていた時代がありました。しかし、2022年現在や今後のSEOでは、絶対に上記のような被リンクは評価されません。なぜなら2012年に、質の低いリンクは評価しないというアルゴリズムが適用されたペンギンアップデートが起こったためです。
では、適切に被リンクを獲得するにはどうすれば良いかというと、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供するしかありません。自演で被リンクを獲得しなくとも、ユーザーがコンテンツを有益だと感じるのであれば、自然と被リンクを送ってくれるようになります。
なお、SEO業界の中には、外部施策として被リンクの購入が推奨されているケースもあるものの、ペナルティを受ける危険性が圧倒的に高くなるので、絶対に取り組むべきではありません。
良質な被リンクの獲得手順【SEOにもたらす影響も解説】モバイルフレンドリーとは、スマートフォンなどのモバイルのデバイスであっても、整ったデザインで表示されるようにすることです。Googleは「モバイル・ファースト・インデックス」というクロール方法を取っており、これはモバイルでのページがインデックスされる仕組みになります。今まではPCでのページがインデックスされていたものの、モバイルユーザーが増えた現代の特徴を踏まえて変化しました。
そのため、WEBサイトをモバイルフレンドリーにしなければ、Googleから適切な評価を受けられなくなります。万が一、現状のWEBサイトがモバイルフレンドリーになっていないのであれば、今すぐに対応することを推奨します。
【モバイルフレンドリーとは?】対応すべき理由と対応方法を解説最後に、サイテーションを獲得することも大切です。サイテーションとは、WEBサイトの名前や代表者・社員など、特定の名前がSNSなどで言及されることを指します。サイテーションは被リンクと同じく第三者からの評価であるため、言及数が多いほどWEBサイトに好影響をもたらします。
ただし、こちらも被リンクと同じく、ネガティブなサイテーションばかりが集まると評価は落ちていきます。そのため、良いサイテーションを獲得できるようコンテンツを改善したり、自社サービスの質自体を高めたりすることが重要です。
サイテーションの概要とSEO効果【重要視されている理由とは】近年のSEOでは、誰がどのような情報を基にコンテンツを書いているのかが重要視されています。これは「E-A-T」と呼ばれ、E-E-A-Tは「経験」「専門性」「権威性」「信頼性」の4つを、英語で表した際の頭文字を取った言葉になります。
Googleを含む検索エンジンには膨大な情報が溢れており、ユーザーはどの情報を信頼すれば良いのかが分からなくなってきています。だからこそ、そこで重要となるのがE-E-A−Tです。たとえば、SEOのコンテンツを出すのであれば、著者がSEOの専門家である必要があります。一方で、薬や医療に関するコンテンツであれば、医師や看護師などの権威性の高い人間が執筆する必要があるでしょう。
E-E-A-Tは最も重要視されているSEO指標の1つであるため、経歴や名前、顔写真などの著者情報をWEBサイト上に掲載するようにしましょう。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOに重要な4要素を解説!Google評価を高めるポイント10選もご紹介ここまで、SEOの評価基準やE-E-A-Tについて解説をしてきました。最後に、SEOの評価基準を踏まえての注意点を2つ解説します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
Googleのアルゴリズムは、微動ではありながらも日々変化しています。そのため、常にSEOのトレンドや業界の動向を探ることが大切です。昨日まではSEOで上位を獲得していたのに、翌日には2ページ目に落ちてしまっていたということは多々起こります。
大切なことは、上記のような検索順位の日々の変動に一喜一憂するのではなく、なぜ落ちたのかの原因を常に探求することです。それが結果的に、長期的にSEOで勝つための重要な幹となっていきます。SEOは地道にデータと向き合う必要があるものの、データに向き合い続ければ必ず結果が出る施策と言えるでしょう。
Googleは、数ヶ月に一度大規模なアルゴリズムアップデートを行います。アルゴリズムアップデートとは、今までとは異なる指標を重要視するようになるアップデートのことで、常に検索結果に有益なコンテンツが溢れることを目的として行われます。
近年のアルゴリズムアップデートでは、個人のドメインや著者情報が分からないWEBサイトの検索順位が落ちる傾向にあったり、当然ながら低品質なコンテンツばかりのWEBサイトも検索順位が落ちたりしています。
ただし、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供しているのであれば、アルゴリズムアップデートを過度に恐れる必要はありません。重要なことは、アルゴリズムアップデートに引っかからないようにすることではなく、常にユーザー満足度を最大化させる意識を持つことです。その意識を持ってSEOに取り組めば、必然的にSEOに期待している結果を得られる可能性も高まるでしょう。
本記事では、SEOの評価基準や具体的な対策方法を解説しました。SEOは、そもそもGoogleのロボットにコンテンツを認識されることから始まり、加えて競合他社よりも高い評価を得ることが成功の鍵です。
そのためには、E-A-Tを満たしたコンテンツにしたり、関連性の高い内部リンクを繋いだりすることが大切です。まずは本記事で解説した内容を参考に、クローリングしやすいサイト構造にすることから始めてみてはいかがでしょうか。