SEO対策の基本ポイント15選と重要視するべき考え方
SEO対策
リライトはSEOにおいて非常に重要であり、コンテンツの質を高める施策として対策は欠かせません。しかし、具体的にリライトにどのように取り組むべきか、注意点はあるのか等、リライトに関する適切な知識を有している方は少ないのではないでしょうか。
そこで本記事では、リライトの概要から、リライトするべき4つのコンテンツについて解説をします。また、リライトを行うべき適切な時期から、具体的なリライトの流れまでご紹介しますので、コンテンツの質を高めてSEO上位を獲得するためにも、ぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
リライトはSEOにおいて非常に重要であり、コンテンツの質を高める施策として対策は欠かせません。しかし、具体的にリライトにどのように取り組むべきか、注意点はあるのか等、リライトに関する適切な知識を有している方は少ないのではないでしょうか。
そこで本記事では、リライトの概要から、リライトするべき4つのコンテンツについて解説をします。また、リライトを行うべき適切な時期から、具体的なリライトの流れまでご紹介しますので、コンテンツの質を高めてSEO上位を獲得するためにも、ぜひ参考にしてください。
まずは、リライトの概要からご説明します。リライトとは、既に公開されているコンテンツの質を高めるために、内容の書き直しを行うことです。書き直しは本文のみならず、クリック率の大きな要因となるtitleタグやdescriptionタグの改善、競合に負けない独自性の高い画像の作成等も含まれます。
SEO対策がどれだけ施されたコンテンツであっても、そのすべてがSEO1位を獲得できるわけではありません。中には、検索ボリュームの大きいキーワードや、競合性の高いキーワードも存在します。それらは、一度公開しただけでは検索上位を獲得できないため、公開後にリライトを行うことによって、検索上位の獲得を目指します。
したがって、公開されたコンテンツの品質を見直し、さらに検索順位を上げるための施策の1つがリライトであると覚えておきましょう。
先程、リライトの概要をご説明しました。ここからは、リライトするべきコンテンツの4つの特徴をご紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは、YMYL領域のコンテンツです。YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、人々の命や健康、お金に関する情報を取り扱うジャンルのことを指します。昨今、GoogleはYMYL領域でのコンテンツに関して、下す評価が厳しくなっている傾向にあります。それは、やはり人々の命やお金に関わるジャンルであるため、誤った情報を発信してしまうと、ユーザーにとって望ましくない結果を招く恐れがあるためです。
したがって、キーワードによるものの、YMYL領域でコンテンツを公開しても、すぐに検索上位を獲得することは困難を極めます。だからこそ、リライトによって定期的にコンテンツの質を高め、時間をかけて検索上位の獲得を目指すことが大切です。
次に、E-A-Tが低いコンテンツもリライトの対象にするべきです。E-A-Tとは、下記の言葉の頭文字を取ったものになります。
上記が満たされていない具体例は、「誰が書いているのか分からない」コンテンツです。特定の著名人が執筆したコンテンツと、執筆者が不明なコンテンツでは、ユーザーからの信頼性も当然異なります。情報がありふれている昨今の検索エンジンだからこそ、リライトによって上記のE-A-Tを満たし、ユーザーと検索エンジン双方からの信頼を勝ち取ることが大切です。
SEOの評価基準と具体的な7つの対策方法【E-A-Tも解説】検索順位が50位以内のコンテンツも、リライトの対象にするべきです。なぜなら、リライトによってコンテンツの質を改善することで、あと一歩のところで1位〜10位を獲得できる可能性が高いためです。
一方で、検索順位が50位〜100位のコンテンツは、リライトをしても、すぐに検索上位に順位を上げることは難しいでしょう。できる限り労力をかけずに、効率的に検索上位を獲得するためにも、まずは検索順位が50位以内のコンテンツに絞り込んでリライトを行いましょう。
最後に、最終更新日が古いコンテンツもリライトの対象に含めましょう。Googleは、更新性の低いWebサイトや、最終更新日が古いコンテンツの評価を下げる傾向にあります。また、そういったコンテンツが1つでもある場合、Webサイト全体の評価を下げられてしまう恐れも考えられます。
したがって、長らく更新されていないコンテンツもリライトを行い、Webサイト全体の評価を下げられないようにすることが大切です。ただし、GoogleはHTMLのテキスト量がどの程度変化したかまで見ているため、句読点を追記する等だけのリライトは無意味なことも理解しておきましょう。
ここまで、リライトの概要や対象のコンテンツを解説しました。しかし、具体的にコンテンツを公開してから、どの程度経過したらリライトを行うべきか疑問に感じる方も多いでしょう。結論から申し上げると、キーワードによって異なることは前提ですが、3ヶ月〜6ヶ月程度経過してからリライトすることが大切です。
なぜなら、公開して間もない時期にリライトをしても、有用なデータが溜まっておらず、結果的にリライトの意味をなさない可能性が高くなるためです。具体的には、ユーザーがどのようなキーワードで流入しているか、競合サイトの検索順位、クリック率等、調査するべきデータは多数存在します。
したがって、これらの有用なデータをできる限り溜め、効果を最大限にするためにも、3ヶ月〜6ヶ月程度経過してからリライトを行いましょう。
ここからは、リライトの流れを下記5つの手順に分けてご説明します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは、リライトするコンテンツを選定しましょう。選定方法は本記事でも申し上げたとおりで、検索順位が30以内のコンテンツや、最終更新日が古いコンテンツ等に絞り込みます。
次に、選定したコンテンツの問題点を洗い出します。たとえば、検索順位が高いものの、CTR(クリック率)が悪いコンテンツは、titleタグやdescriptionタグを改善するべきでしょう。また、冒頭で離脱しているコンテンツであれば、リード文に読者が求める情報が記載されていないなどの問題点が考えられます。
問題点の洗い出しを適切に行わなければ、リライトを行っても高い効果が表れることには期待できないため、慎重に行うべき重要な手順であることを理解しましょう。問題点の洗い出しを行ったら、次は構成の作成を行います。といっても、既存のコンテンツをすべて書き直す必要はなく、問題点として挙げられる箇所の構成を作り直す形で問題ありません。また、離脱率や直帰率が悪い場合は、既存のコンテンツの見出しの順番を入れ替えることも検討してみましょう。
構成のとおりに、執筆を行います。基本的には構成に則って、ユーザーの潜在化している悩みまで解決できるよう執筆しましょう。また、関連キーワードが網羅されているか、共起語が適切に使用されているかも確認することが大切です。
さらに、関連性の高い記事への内部リンクを設置できるかも確認しておきましょう。
リライトをしたコンテンツを公開したら、実際に効果検証を行いましょう。公開後に放置しては、リライトの効果が得られているかを判断できないためです。加えて、効果検証に関しては検索順位のみならず、手順の2つ目で挙げた問題点が解決できているかも確認しましょう。
また、リライトに関しても公開後すぐに効果を得られるわけではないため、必ず3ヶ月〜6ヶ月程度、長期的にデータを追うことが大切です。
リライトは、先程申し上げた手順に沿って行うことも大切ではありますが、併せて意識しておくべき内容もあります。具体的には下記の4点です。
それぞれ順番にご説明します。
まずは、E-A-Tを満たしたコンテンツにすることを意識しましょう。昨今の検索エンジンには、「こたつ記事」と呼ばれるような、他社の情報を焼き増ししたようなコンテンツが非常に増えています。しかし、それらのコンテンツで、ユーザーの悩みを最後まで解決できるケースは少ないのではないでしょうか。
これらを懸念して、Googleが重要視している指標がE-A-Tです。E-A-Tを満たすことで、情報の信頼性が高まります。その結果、Googleとユーザー双方から好まれるコンテンツとなり、検索順位が上がることにも期待ができるでしょう。
次に、被リンクを獲得できる内容にすることも大切です。Googleは、被リンクを信頼の証であると捉えており、他社に評価されているコンテンツは、信頼性が高いと認識しています。コンテンツの質自体を高めることも非常に重要ではありますが、被リンクの獲得も同様に重要視する必要があります。
被リンクを獲得できる内容としては、主にユーザーに拡散されやすいコンテンツや、自社にしか出せない独自情報を公開するなどが挙げられます。
次に、競合以上の品質を担保することが大切です。これは理由を述べるまでもないかもしれませんが、競合以上の品質を担保しなければ、検索上位を獲得することはできません。また、競合以上の品質を担保することでユーザーからの信頼性も高まり、結果的に上述した被リンクを獲得できることにも繋がるでしょう。
最後に、リライト時は内部リンクを適切に設置しましょう。関連性の低い記事への内部リンクを設置しても逆効果ですが、適切に設置することで、ユーザーの回遊率が高まります。それによって、コンバージョンさせたいコンテンツにユーザーが遷移しやすくなったり、直帰率が良くなるため、SEOにも良い効果をもたらしたりする可能性が高まります。
最後に、リライトの注意点をご説明します。注意点を理解した上でリライトをすることで、よりWebサイト全体の評価を高められます。
それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは、検索1位〜3位の記事は、リライトの対象から除外しましょう。なぜなら、既にGoogleから評価されている部分までリライトしてしまう可能性があり、その結果検索順位が落ちてしまう恐れがあるためです。
また、1位〜3位の記事でコンバージョンや多数のアクセスを獲得しているにも関わらず、誤ったリライトをしてしまうと、売上やアクセスが低下してしまう可能性も考えられます。既に評価されている記事は対象から一旦除外し、検索順位が4位〜30位程度の記事を優先的にリライトしましょう。
次に、順位が低すぎる記事は削除することも検討しましょう。仮に順位が80位前後から一向に上がらず、アクセスも集まっていない場合、正直その記事に価値はあまりないと言えます。また、Googleは低品質なコンテンツが1つでもあるWebサイトに対して、高い評価をしない傾向にあります。
一度作ったコンテンツを削除するのは心が痛みますが、Webサイト全体の売上やアクセスを優先するためにも、削除を検討しましょう。
最後に、リライト後は必ずデータを取ることが大切です。リライトを行う目的は、既存記事の改善のためです。実際にそれらが改善できているかどうかは、リライト後に検証を行わなければ確かめることができません。
リライト前後の検索順位はもちろん、CTR(クリック率)や直帰率、離脱率、被リンク獲得数なども網羅的に確認するようにしましょう。
本記事では、リライトの概要や流れ、注意点等を解説しました。すべてのコンテンツが公開してすぐに検索上位を獲得できるわけではないため、適切にリライトを行い、徐々に検索順位を上げていくことが大切です。また、リライトの効果を最大限発揮するためにも、最低でも3ヶ月〜6ヶ月程度はデータを溜めることが重要です。
まずは、本記事の内容を参考に、リライトするべきコンテンツの選定から行ってみてはいかがでしょうか。