リッチスニペットを表示するための構造化データマークアップ

SEO対策

リッチスニペットを表示するための構造化データマークアップのサムネイル

2021年6月に実装されたページエクスペリエンスアップデートによりUI/UXが検索ランキング指標に追加されるなど、近年のGoogleアップデートで検索アルゴリズムは複雑さを増し、SEO施策の難易度は以前よりも格段に跳ね上がりました。

その中で、構造化データやリッチスニペットについても重要度を増しており、話題になっていることも多いです。

そこで本記事では、構造化データの概要や実装するメリット、リッチスニペットとの関係、マークアップの方法、チェック方法について解説します。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

構造化データとは

構造化データとは、Googleがページ内容を理解しやすくなるデータ形式のことです。

HTMLで書かれている情報を検索エンジンのクローラーが理解できるよう、タグ付けしたものを指します。

通常、検索エンジンのクローラーはHTMLで書かれている情報を理解することができず、ただの記号としてしか認識していません。

そこで、記載されている情報を記号としてではなく、情報として認識をさせるためにHTMLに対して意味を紐付けさせることにより、クローラーがより正確に記述されている情報を理解し、よりユーザーが求めている情報をGoogleが提供できるようになります。

構造化データを実装するメリット

構造化データを実装することによって、どのようなSEO効果があるのでしょうか。

構造化データはランキング要因に直接影響するという名言はされていません。

しかし、Googleのジョン・ミューラーは構造化データマークアップについて「現在のところ構造化データによる直接的な順位上昇効果はないが、今後ランキング要因に含める可能性がある」と発言しています。

リッチスニペット(リッチリザルト)

通常、Googleの検索結果にはdescriptionタグかページの一部分を抜粋したテキストがスニペット(検索結果に表示されるページの情報)として表示されます。

しかし、構造化データを導入している場合、構造化データに基づいてページ内容をより詳細に紹介する「リッチスニペット(リッチリザルト)」を表示させることが可能になります。

※必ず表示されるというわけではありません。ご注意ください。

リッチスニペットの種類

また、リッチスニペットは現在30種類あるとされています。 ここでは、代表的な種類について紹介します。

  • FAQ
  • FAQ
  • 会社概要
  • 会社概要
  • 商品のレビュー/価格
  • 商品レビュー/価格
  • 動画
  • 動画

構造化データのマークアップ方法

構造化データのマークアップ方法は以下の通りです。

構造化データのチェック方法

構造化データが正しく実装されているかを確認する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

テストツールを使用する

こちらのサイトにアクセスをし、構造化データが導入されたページのURL、またはタグを入力することで正しくマークアップされているかどうか確認することができます。

Search Consoleを使用する

テストツールは1つのページや1つのコードでしか確認をすることができませんが、Search Console「構造化データ」では、サイト内の構造化データにエラーがないかどうかを一覧で確認することができます。

しかし、テストツールのようにエラー内容の詳細までは確認できませんので注意が必要です。

まとめ

今回は、構造化データとリッチスニペットついて解説してきました。 リッチスニペットは実装されるとクリック率が上昇するというデータもあるので、ぜひ構図化データマークアップに取り組んでみてください。

また、ユーザーニーズを分析し、適切な構造化データをマークアップすることが難しいと考えるご担当者様もいらっしゃるかと思います。

弊社では、SEOに関連する細かいお問い合わせについても受け付けております。 構造化データマークアップをはじめ、疑問点などがあればぜひお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。