サブドメインとサブディレクトリの使い分け【SEOへの影響は?】

SEO対策

サブドメインとサブディレクトリの使い分け【SEOへの影響は?】のサムネイル

オウンドメディアや自社のWebサイトを運用する方は、サブドメインとサブディレクトリの違いについて知っておいて損はないでしょう。

両者の違いを知っておくことで、今後別ジャンルのコンテツ作成に取り組む場合や、より専門性の深いコンテンツを作成する際に役立ちます。

そこで本記事では、サブドメインとサブディレクトリの概要やメリットデメリット、両者の使い分けについて解説をしますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

オウンドメディアや自社のWebサイトを運用する方は、サブドメインとサブディレクトリの違いについて知っておいて損はないでしょう。

両者の違いを知っておくことで、今後別ジャンルのコンテツ作成に取り組む場合や、より専門性の深いコンテンツを作成する際に役立ちます。

そこで本記事では、サブドメインとサブディレクトリの概要やメリットデメリット、両者の使い分けについて解説をしますので、ぜひ参考にしてください。

サブドメインとサブディレクトリについて

サブドメインとサブディレクトリの違いを理解することで、Webサイトの「URL取得」についての理解が深まるとともに、SEO対策にも役立てることが可能です。

ここでは、サブドメインとサブディレクトリの違いついて解説をします。

ではそれぞれについて解説していきます。

サブドメインとは?

サブドメインとは、現存するWebサイトのURLの直前に新規でドメインを設定することを指します。

たとえば、「blog.seo-media.com」というURLが存在した場合、「blog」の部分がサブドメインの扱いとなります。現存するWebサイトの配下にドメインを設定するものの、現存するドメインと、新規のサブドメインは、原則として「別のWebサイト」として機能します。

サブディレクトリとは?

サブディレクトリとは、現存するWebサイトに対して、新たに階層を作ることを指します。

たとえば、「seo-media.com」というURLが存在した場合、「seo-media.com/seo」の「seo」の部分がサブディレクトリとなります。

1つのWebサイトに対して階層を作っていく運営方法であるため、多くのWebサイトに見受けられる運営方法だと言えるでしょう。

サブドメインのメリットデメリット

ここからは、サブドメインのメリットとデメリットを見ていきましょう。

サブドメインのメリット

サブドメインのメリットは、下記の3つが挙げられます。

  • メインジャンルと別ジャンルのサイトを運用可能
  • 収益を分散できるためリスクヘッジとなる
  • 別のジャンルでも信頼性を担保できる

それぞれ1つずつご説明します。

メインジャンルと異なるジャンルを運用できる

1つ目のメリットは、メインサイトのジャンルとは別ジャンルを運用できることです。サブドメインは、メインのドメインとは異なる「別ドメインとして扱われる」ため、メインのWebサイトのジャンルを気にする必要がありません。

たとえば、メインのWebサイトで転職関係を扱っていたとしても、サブドメインでクレジットカードに関するジャンルを扱うなどをしても良いということです。

しかし、原則として「同じ会社が運営しているWebサイト」に変わりはありませんので、あまりにも異なるジャンルを取り扱うことは望ましくありません。あくまで、自社との関連性の深いジャンルに取り組むことが重要です。

収益の柱を複数作れるためリスクヘッジになる

2つ目のメリットは、現存するWebサイトとは異なるWebサイトを作成できるため、新たな収益源を作ることが可能です。

当然、運用における手間や費用はかかってしまうものの、メインのWebサイトに迫る収益源として成長させることができれば、どちらかのWebサイトが倒れてしまった際のリスクヘッジとなります。

異なるジャンルでも信頼性を担保できる

3つ目のメリットは、異なるジャンルでも信頼性を担保しやすくなることです。別ドメインであっても、同じ企業によって運営されているメディアであるため、既存のメディアの信頼性やGoogleからの評価が高いことで、副次的にサブドメインにも良い評価をもたらせる可能性があります。

前提として、現存のWebサイトに良質なコンテンツを公開していることが条件ではあるため、まずは現存のWebサイトをより良い方向性へと改善していくことが重要です。

サブドメインのデメリット

サブドメインには魅力的なメリットが複数ありますが、「ランニングコストが必要になる」といったデメリットが存在します。ドメイン代の他にも、新たに記事を制作するための諸経費が必要となるでしょう。

従って、記事制作費用をなるべく無駄にしないためにも、まずは既存のWebサイトで運営における様々な知識を身につけておくことが重要です。

それらの知識を基にサブドメインで新規のWebサイトを制作することで、スタート時点から収益やアクセスを加速させることが可能であり、記事制作費用を無駄にしてしまう可能性も低くなります。

サブディレクトリのメリットデメリット

サブディレクトリのメリットデメリット

先ほど、サブドメインにおけるメリットとデメリットを解説しました。

ここでは、サブディレクトリにおけるメリットデメリットを見ていきましょう。

サブディレクトリのメリット

サブディレクトリのメリットは、「コンテンツに対する専門性を向上できる」「同じサーバーであれば管理の手間が省ける」の2つが挙げられます。

それぞれを順番にご説明します。

ここでは、それぞれについて解説します。

コンテンツに対する専門性を高められる

サブディレクトリにて運用することで、コンテンツに対する専門性を高めることができます。現存する記事と同様に近い内容のコンテンツを追加していくため、Webサイト全体のSEO評価も高まります。

また、1つのテーマに対して深い内容のコンテンツを追加することで、記事同士を内部リンクで繋ぐことも可能となります。内部リンクがより強固に繋がっているWebサイトは、SEOにおいて高い評価をもらえる傾向にあるため、売上やアクセスを大きく伸ばしていくこともできるでしょう。

同一サーバーであれば管理の手間も少ない

2つ目のメリットは、同じサーバーを使用するため、管理における手間を少なくできることです。新たにサーバーを契約する必要もなく、ランニングコストなどの経費を増やす必要もありません。

また、サブディレクトリでは現存のWebサイトにコンテンツを増やしていくだけであるため、アクセス解析における手間も大きくは変わらないなどのメリットもあります。

サブディレクトリのデメリット

サブディレクトリを使用するデメリットは、下記の2つが挙げられます。

  • 重複コンテンツが生まれるリスクが高まる
  • ジャンルが異なると専門性が担保しにくい

それぞれのデメリットを順番に解説します。

重複コンテンツが生まれるリスクが高まる

サブディレクトリでは、現存するサイトに対してさらにコンテンツを増やしていきます。そのため、記事数を増やすことによって専門性を高めていけるものの、現存の記事と内容やキーワードが重複してしまう危険性も高まります。

これらの危険性を回避するためには、常に現存している記事のキーワードや内容を確認することが重要です。具体的には、Googleサーチコンソールを使用し、ユーザーが検索しているキーワード(クエリ)と、現存しているキーワードが合致しているかを確認しましょう。

加えて、検索順位チェックツールなどを使用し、どのようなキーワードに対して検索順位が付いているのかを確認することが大切です。

ジャンルが異なる場合は専門性を担保しづらい

サブディレクトリであっても、異なるジャンルのコンテンツを制作する場合は、専門性を担保していくことが次第に困難になります。同一ディレクトリ(カテゴリー)で制作できるキーワードには限りがあるため、より多くのコンテンツを作成しようと考えていても、次第に本来のジャンルとは離れた内容になってしまう可能性が高まるためです。

近年では、サブディレクトリにしたがゆえに専門性を担保できなくなってしまい、結果SEOの評価を落としてしまうケースも多く見られます。

サブドメイン・サブディレクトリを使い分ける方法

最後に、サブドメインとサブディレクトリを使い分ける方法をご紹介します。Webサイトを運用する目的に合わせたうえで、適切な方法を選択できるようにしましょう。

同じテーマならサブディレクトリ

現存するWebサイトの専門性をより強める目的で、同じテーマのコンテンツを増やしたいと考えている場合は、サブディレクトリを使用しましょう。

サブディレクトリであれば、現存のWebサイトのドメインパワーを引き継ぎながら運営できるため、1からWebサイトを作るよりも上位表示までの時間を短縮することが可能です。

内容や目的が違うならサブドメイン

現存するWebサイトと比較して、新たに作成したいWebサイトのジャンル等が異なる場合には、サブドメインを使用しましょう。

現存するサイトにジャンルや内容の異なるコンテンツを追加してしまうと、かえってSEOにおいてマイナスの評価を受けてしまう可能性があります。

サブドメインであれば、1からの公開であるためドメインパワーは引き継げないものの、内容の異なるジャンルであってもマイナス評価を受ける危険性は一切ありません。

まとめ:サブドメインとサブディレクトリの違いを理解しましょう

サブドメインとサブディレクトリの違いを理解しましょう

サブドメインとサブディレクトリの違いについて解説をしました。現存するWebサイトとは異なるジャンルを運営したい場合は「サブドメイン」を、現存するサイトの専門性を強めたい場合は「サブディレクトリ」のように使い分ける運用方法がおすすめです。

まずは、どのような目的でWebサイトを運営したいのかを洗い出し、適切な方法にて運用を進めていくことが重要です。

同時に、現状のWebサイトがSEOにおいてどのような評価を受けているのかを理解し、適切な改善施策を考えることが必要になります。

弊社では、目標アクセス数や対策キーワードに対して、WebサイトのSEO対策上の改善点を診断する「SEO診断サービス」をご用意しています。詳細かつ網羅的なチェックを行い、施策に関するアドバイスをご提供しています。

まずは、下記のページから無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

SEO診断の詳しい内容はこちら

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。