LCP(Lrgest Contentful Paint)とは?改善方法・低下原因・測定方法を解説
高速化
検索結果で上位を獲得し、そこからの流入やお問い合わせを増やすことを目的に行うSEO対策ですが、お問い合わせを取りたいがあまりにユーザー目線が欠けてしまったり、量を増やそうとしすぎてコンテンツの質がおちてしまったりすることもあるでしょう。
そういった場合に理解しておくべきなのがSXOです。本記事では、SXOの概要やSEO対策との違い、具体的なSXOの対策方法をご紹介します。SXOを理解することでSEO対策の質も向上するため、アクセスやお問い合わせを獲得するためにもぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
まずは、SXOの概要からご説明します。SXOとは「Search Experience Optimization」の略語で、日本語ではユーザー体験最適化、もしくは検索体験最適化のことです。昨今、検索エンジンには多数の情報が掲載されており、加えてそれらの情報は似たような内容ばかりとなっています。したがって、ユーザーからすればどの情報を優先的に取得して良いのか分からず、結果的に自身の悩みを解決できないままコンテンツから離脱することになります。
これらを防ぐ方法の1つがSXOです。SXOでは、ユーザーの求めるコンテンツを的確に提示し、ユーザーが満足できる結果を目指します。たとえば、手作りでできるマフラーの編み方のコンテンツを解説する場合、テキストだけで解説されている場合と、1つ1つの手順が画像付きで解説されている場合では、後者のほうが圧倒的にユーザーに寄り添っていると言えるでしょう。つまり、ユーザーが抱えている悩みを解決すると同時に、満足できる体験を提供することがSXOの概要です。
先程、SXOの概要をご説明しました。しかし、SXOとSEOの具体的な違いが分からない方は多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、両者は対象にしているものが異なる違いがあります。SXOは、上述したようにユーザーの体験を最適化していますが、SEOは検索エンジンに対する最適化です。
ただし、それぞれの意味合いとしては異なるものの、まったく違った対策方法と捉える必要はありません。なぜなら、検索エンジンは「ユーザーに役立つコンテンツ」を提供しているWebサイトを上位表示させるため、ユーザーのためにSXOを最適化すれば、結果的にSEOでも良い成果が必ず生まれるためです。
つまり、SXOとSEOは対策すべき対象が異なるものの、ユーザーに役立つコンテンツを作成することが共通して重要であることを理解しておきましょう。
ここまで、SXOの概要やSEOとの違いを解説してきました。ここからは、具体的なSXOの対策方法をご紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
まずは、Googleが出している品質評価ガイドラインを読み込み、理解しましょう。こちらのガイドラインは、Googleが検索結果でランキングを決定する際の評価基準となっているため、これらに則って対策をすることで、結果的にユーザーにより良いコンテンツを届けるための準備ができます。
すべてを読み込むのは酷ではありますが、SXOを成功させるためにも少しずつ理解を深めましょう。
次に、最適なキーワードを選定し、コンテンツを作成することが大切です。理由は2つあり、1つ目が最適なキーワードを選定しないと、そもそも検索結果で上位を獲得できないためです。キーワードの中には、競合サイトが非常に強かったり、検索ボリュームが大きかったりなど、対策をしても上位表示できないケースは多々あります。
2つ目は、最適なキーワードで対策をしなければ、コンテンツの内容とユーザーが求める答えに乖離が生まれるためです。仮に間違ったコンテンツにユーザーが訪れてしまうと、ユーザーの悩みを深くまで解決できず、離脱率や直帰率が高くなり、SEO評価も下落します。
これらを防ぐためにも、最適なキーワード選定を行い、ユーザーの悩みを深く解決できるもののみに絞り込みましょう。
SEOで競合に勝てるキーワードの選び方と必須ツール上述したキーワード選定と併せて、ユーザーニーズを適切に把握することが大切です。この際、顕在ニーズと潜在ニーズの双方を考えるようにしましょう。顕在ニーズとは、既にユーザー自身が気づいている悩みのことであり、潜在ニーズとは、ユーザー自身でも気づいていないものの、実は求めている悩みになります。
たとえば「おすすめのコーヒー」と検索するユーザーがいたとします。この場合、顕在ニーズに対する答えは「銘柄別のおいしいコーヒー」などが挙げられるでしょう。これに対して潜在ニーズは、「仕事中の眠気を抑えるおすすめサプリメント」などが考えられます。つまり、おすすめのコーヒーと検索しているユーザーはどのような悩みを抱えているのかを深く考え、それらを満たせるコンテンツを作成することが非常に重要であり、それがSXOの根幹となります。
次に、ユーザビリティを向上させることも大切です。ユーザビリティとは、ユーザーがストレスなく自身の行いたい行動を実行できることです。基本的には、下記3つは確実に対策しておきましょう。
それぞれ順番にご説明します。
まずは、ページスピードの高速化です。これは、コンテンツを読みたいというユーザビリティを満たすために行います。ページを押しても中々開かなかったり、遷移までに時間がかかるページは、当然ながらユーザーがストレスを抱えてしまいます。
これらを防ぐためにも、スマートフォン・PCともにページスピードを高速化させましょう。なお、ページスピードを計測するツールとしては、Googleが提供している「PageSpeed Insights」が有用です。スマートフォン、PCがともに70点以上を目指しましょう。
サイトの表示スピードを改善させる方法は?メリットやデメリットもあわせて解説次に、Webサイト内でボタン等が最適な位置にあるかを確認しましょう。たとえば、日本人は右利きのユーザーが多いため、左上にお問い合わせボタンがあるよりも、右下もしくは右上にあるほうがボタンをクリックしやすいです。
もしくは、内部リンク同士の距離が近すぎないかなど、ユーザー目線で使いやすいWebサイトであるかを確認しましょう。
最後に、エントリーフォームが最適化されているかも大切です。これはEFO(エントリーフォーム最適化)と呼ばれます。よくある改善としては、そもそも入力項目が多すぎたり、郵便番号を入力しているのに住所が自動入力されなかったりなどが挙げられます。
特に、エントリーフォームはお問い合わせへと繋がる最後の導線です。あと一歩のところで見込み客を逃すことがないように、最小限かつユーザーが入力しやすい仕組みを作りましょう。
SXOでは、E-A-Tを高めることも重要です。E-A-Tとは、下記3つの言葉の頭文字を取ったものになります。
なぜこれらが重要かというと、検索エンジンには情報が溢れすぎているためです。つまり、ユーザーからすればどのコンテンツの情報を信用して良いのか分からない状態になっています。
しかし、たとえばコンテンツの著者情報が開示されていたり、会社概要が網羅的に記載されていたりすれば、ユーザーが信頼する1つの証拠となります。E-A-Tは検索エンジンも重要視している項目であるため、著者情報や実績、経歴等はできる限り掲載するよう心がけましょう。
SEOの評価基準と具体的な7つの対策方法【E-A-Tも解説】最後に、Webサイトのセキュリティを強化することも重要です。代表的なものでは「https化」が挙げられます。https化されていないWebサイトでは、ページを開いた際に「保護されていない通信」と表示され、ユーザーに不信感を抱かれます。仮にコンテンツの内容が素晴らしかったとしても、ユーザーに不信感を抱かれては結果的にマイナスです。
他にも、プライバシーポリシーページの作成や、外部からの不正アクセスを防止してユーザーの個人情報を保護するなど、基本的な対策は必ずしておきましょう。
本記事では、SXOの概要やSEOとの違い、具体的なSXOの対策方法を解説してきました。SXOはユーザー体験の最適化であり、ユーザーの求めるコンテンツを適切に提供することで、結果的にSEO対策でも良い効果をもたらします。
SXOを成功させ、SEOで検索上位を獲得するためにも、まずは本記事で解説した内容でできるものから取り組んでみてはいかがでしょうか。