Googleサーチコンソールの使い方と重要機能【使い方を解説】

SEO対策

Googleサーチコンソールの使い方と重要機能【使い方を解説】のサムネイル

Webサイトのアクセス数をアップさせる上で、Googleサーチコンソールの存在は欠かせません。しかし、具体的にGoogleサーチコンソールをどのように使えば良いのか・どのような指標を重視すべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Googleサーチコンソールの概要を解説しつつ、導入方法や見るべきポイントを解説します。Webサイトを分析してアクセス数を増やしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールとは、Webサイトのアクセス解析に役立つ機能が搭載されているツールです。

  • 検索キーワードの表示回数
  • リアルタイムでの検索順位
  • CTR(クリック率)の分析

上記の他にも、Googleサーチコンソールでは様々な分析が可能です。ユーザーの悩みや課題がそのまま反映されるツールであるため、Googleサーチコンソールの数字と向き合い改善することで、ユーザーファーストのWebサイトを運営できるようになっていきます。

Googleアナリティクスとの違い

サーチコンソールと似たツールとして、Googleアナリティクスが挙げられます。両者の違いを一言で表すと、Googleサーチコンソールは「Webサイトに流入する前」の段階であり、Googleアナリティクスは「Webサイトに流入した後」の数値を分析できるようになっています。

つまり、Googleサーチコンソールで検索順位やクリック率などの改善を行い、Googleアナリティクスで具体的なアクセス数などを調査できるということです。

【画像付き】Googleアナリティクスの使い方を基礎から徹底解説

Googleサーチコンソールの導入方法3ステップ

ここからは、Googleサーチコンソールの導入方法を3ステップで解説します。

  • Googleアカウントの作成
  • サーチコンソールにログイン
  • 最終確認をして完了

それぞれのステップを順番にご説明します。

Googleアカウントの作成

まずは、Googleアカウントの作成から始めます。現状、既にGoogleアカウントを保有されている場合は、新規で作成する必要はありません。

新規で作成される場合は、Googleアカウント作成ページにログインをします。

Googleアカウントの作成

上記画像のとおり、名前やパスワードなどの、基本情報の入力を完了させましょう。

サーチコンソールにログイン

Googleアカウントの取得が完了したら、Googleサーチコンソール登録ページにて、サーチコンソールの登録を済ませます。

次に、サーチコンソールにログインをし、「プロパティを追加」をクリックすると、下記画像のような画面が出てきます。

サーチコンソールにログイン

「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類がありますが、それぞれの特徴は下記のとおりです。

  • ドメイン:Webサイト全体で計測する場合
  • URLプレフィックス:Webサイトの一部のページ・もしくは全体

ドメインで登録する場合、「www.」のありなしによっても測定できる数値が異なってしまうため、URLプレフィックスにてWebサイトを登録しましょう。https://から始まるWebサイトのURLを入力すると、「HTMLコード」が表示されるため、そのHTMLコードを、Webサイトのタグの直前にペーストしてください。

最終確認をして完了

「HTMLコード」を正しくペーストできれば、最後に「完了ボタン」が表示されるようになります。表示された完了ボタンをクリックすることで、GoogleサーチコンソールとWebサイトを連携させることができました。

補足:Googleアナリティクスとの連携も忘れずに

補足として、Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと連携させることが可能です。Webサイトの訪問前・訪問後のデータをより詳しく分析できるようになるため、同時に連携させておくことをおすすめします。

なお、ここでは連携方法のみを解説するため、Googleアナリティクスの導入が終わっていないという方は、【画像付き】Googleアナリティクスの使い方を基礎から徹底解説の記事を参考にしてください。

では、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携させる方法をご説明します。まずはGoogleアナリティクスにログインし、「集客→Search Console→検索クエリ」の順番にクリックしましょう。

すると「Search Consoleを調整」というボタンが表示されるため、「編集」をクリックして追加したいWebサイトのURLを入力すれば連携完了です。

Googleサーチコンソールの使い方と見るべきポイント

Googleサーチコンソールの使い方と見るべきポイント

ここからは、Googleサーチコンソールの基本的な機能や、使い方と見るべきポイントについてご説明をします。

  • コンテンツの更新をクローラーに伝える
  • 有効ページ・ペナルティページの確認
  • 狙うキーワードと検索クエリの整合性を確認する
  • モバイルユーザビリティを活用
  • 「リンク」機能で人気ページの確認

それぞれ順番に見ていきましょう。

コンテンツの更新をクローラーに伝える

Webサイトでコンテンツの更新をしたら、サーチコンソールからクローラーに、更新した旨を伝えるようにしましょう。

サーチコンソールの「URL検索」という欄に、更新したページのURLを入力することで、クローラーにいち早く更新したことを伝えられます

また、厳密に言えば、サーチコンソールからクローラーに伝えなくても、いずれクローラーはWebサイトを巡回してくれます。しかし、スピード感が損なわれてしまうため、インデックスされるまでの期間が長くなってしまうデメリットがあります。

クローラーとは

多少面倒ではありますが、コンテンツを更新したら、サーチコンソールにてURL検索をする癖を付けると良いでしょう。

有効ページ・ペナルティページの確認

コンテンツを更新したとしても、何らかの原因によって、ページがエラー・もしくはペナルティ評価を受けてしまう可能性があります
エラーを確認するためには、「クロール→クロールエラー」の2ステップで調査可能です。

ペナルティを確認するためには、「検索トラフィック→手動による確認」の2ステップで調べられます。

エラーやペナルティを受けてしまうと、Webサイト全体のSEO評価が低下してしまうため、最新の注意を払う必要があります。また、サーチコンソールの「カバレッジ機能」を使用して、有効化されているページと、公開している記事の総数が合致しているかも確認すると良いでしょう

狙うキーワードと検索クエリの整合性を確認する

次に、ページごとに狙ったキーワードと、実際にユーザーが検索したクエリの整合性を確認することが重要です。クエリとは、ユーザーが入力したキーワードのことを指すため、狙っていたキーワード以外のキーワードで流入していた場合は、コンテンツをリライトしなければいけません。

検索クエリに関しては、「検索パフォーマンス機能」から調査可能です。ユーザーが検索したクエリを確認し、コンテンツに追加できそうな情報があればリライトを行い、より適切にユーザーニーズに答えられるコンテンツに仕上げることが重要です。

検索クエリとは?種類やキーワードとの違いについて| コラム

モバイルユーザビリティを活用

モバイルユーザビリティとは、スマートフォンでページを閲覧した場合に、ボタンのサイズや文字間隔等を分析して、モバイル最適化ができているかを調査できる機能です。仮に「エラー」となってしまっている場合は、そのエラーの原因も教えてくれます。

  • コンテンツの幅が画面の幅を超えています
  • クリック可能な要素が近すぎます
  • テキストが小さすぎて読めません

上記のような原因を調査できるため、該当ページの該当部分をリライトし、先ほどの「URL検査」機能から、再度クローリングしてもらうようにしましょう。

「リンク」機能で人気ページの確認

リンク機能とは、特定のページに対して、どのくらいのリンクが集まっているのかを調査できる機能です。リンク機能があることで、外部リンク(被リンク)の数や質がわかるほか、内部リンクをどれだけ集めているのかも確認できます。

また、スパムサイトからリンクを貼られている可能性も考えられるため、週に1回や月1回など、定期的に貼られているリンクの質を確認することが重要です。

良質な被リンクの獲得手順【SEOにもたらす影響も解説】

まとめ:GoogleサーチコンソールでWebサイトの分析を始めよう

GoogleサーチコンソールでWebサイトの分析を始めよう

Googleサーチコンソールの登録方法や、基本的な使い方について解説をしてきました。WebサイトのSEO対策をする上では、ユーザーニーズや課題が数値として表示される、Googleサーチコンソールが必要不可欠です。まずは、本記事でご紹介した重要機能の使い方を理解し、より効果的な分析ができるよう、今日から運用をスタートさせていきましょう。

また、特にWebサイト運営を始めたばかりの担当者様だと、そもそもアクセスが集まるキーワード選定や、サイト設計ができているのか不安という方も多いのではないでしょうか。

弊社では、対策希望キーワード、自然検索の目標アクセス数に対して、WebサイトのSEO対策上の改善点を診断する「SEO診断サービス」をご用意しています。詳細かつ網羅的なチェックを行い、施策に関するアドバイスをご提供しています。

まずは、下記のページから無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

SEO診断の詳しい内容はこちら

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。