フロントエンドを高速化する方法について

高速化

フロントエンドを高速化する方法についてのサムネイル

昨今のSEOにおいて、ページ表示速度の改善はより一層大切になってきました。

その根拠は、2021年6月に実施されたページエクスペリエンスアップデートで、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)が検索ランキング要因に組み込まれるなどからも判断できます。

本記事では、ページ表示速度の高速化の中でも、フロントエンドの高速化について解説します。

この記事の執筆者

田中雄太

twitterアイコン Facebookアイコン

アダムテクノロジーズ執行役員
SEOコンサルタント

株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。

目次 プラスマーク 表示 プラスマーク 閉じる

フロントエンドとは

フロントエンドとは、ユーザーがWebサービスなどを利用する時に目に見える表の部分です。

WebサービスやWebアプリケーションなどで、ユーザーがボタンを押したり入力をしたりする部分やソフトウェアなどと直接やり取りをする部分のことを指し、HTMLとCSSで作ることが多く、JavaScriptでアニメーションや複雑な処理を行います。

フロントエンドを高速化する方法

フロントエンドの高速化をするにはどうすればいいのでしょうか。

解説していきます。

画像ファイルを削る

フロントエンドにおけるスピードが遅い原因として最も多いのが画像とされています。

tinypngというweb上に無料で使用できる画像圧縮ツールがありますので、こちらを使用すると良いでしょう。

WebP対応する

WebP(ウェッピー)とは、Googleが開発した次世代の画像フォーマット(ファイル形式)の一つです。

Squoosh(スクワッシュ)というGoogleが開発した画像データ変換サイトを使用する方法が一般的です。

しかし、一つずつアップロードする方法しかないので、非常に手間がかかります。

その場合、サルワカ道具箱というWEB上に無料で公開されているツールがありますので、こちらを使用すると良いでしょう。

また、使用しているCMSがWordPressの場合、EWWWというプラグインを使用することでWebPに変換することができます。

なお、WebPはIEなど一部のブラウザでは非対応となりますので、Squooshを使用した後に画像をアップロードする場合、条件分岐を使用して使い分けをする必要があるので注意しましょう。

リクエストを減らす

リクエストとは、ブラウザからサーバーに対して送信される、データの提供や所定の処理などを要求するためのメッセージです。

Data URIスキームを使用し、画像データをimgタグに直接埋め込むことで、画像ファイルのリクエストをなくすことができます。

JavaScriptを最適化する

JavaScriptはページ内で動き出すと、その処理をしている間、ブラウザがユーザーの最初の動作に応答できなくなるというデメリットがあります。

そこで、先にブラウザに表示できるものを表示させて、あとからJavascriptの処理をさせるという順序にすれば、体感的にユーザーに遅さを感じさせないようにすることができます。

また、外部のライブラリはminify化されたものを利用するように心がける、jQueryプラグインを自前のコードで置き換えるといったことも大切です。

minifyとは、JavaScriptやCSSのコード内の不要な改行やインデントを削除して、動作はそのままの状態で、圧縮・軽量化することをいいます。

JavaScript・CSSを結合する

JavaScript・CSSのファイルをそれぞれ結合して、リクエスト数を減らすことも大切です。

Gruntというツールを使用することで、自動化することもできます。

ブラウザキャッシュを有効にする

ブラウザキャッシュとは、ブラウザが表示したウェブページのデータを一時的にコンピューターに保存する機能です。

次に同じページにアクセスしたときに、インターネット上のデータではなく、保存されたデータを参照するため、すばやく表示できます。

.htaccessに、対象ファイルとキャッシュ期間をサービスごとに適切に記述しましょう。

CDNを使用する

CDNとは、コンテンツデリバリーネットワークの略で、大容量のウェブコンテンツをインターネットで大量に発信できるように工夫されたネットワークのことです。

サーバーやネットワークの負担を軽減できる、サーバーのレスポンスを改善できる可能性があるといったメリットがあります。

一方で、設定を間違えた場合、会員サイトにあるような個人情報が掲載されたページをキャッシュした時に、それが他人に見られてしまうおそれがあるというデメリットも存在しますので、使用の際は十分に注意をしましょう。

まとめ

今回は、フロントエンド高速化ついて解説してきました。

低下した原因を一つ一つ改善することで、ユーザーにとってさらに使いやすいWebサイトとなり、結果検索順位が上昇することにも期待ができます。

また、うまくページ速度が遅くなっているを分析し、改善を加えるのが難しいと考えるご担当者様もいらっしゃるかと思います。

弊社では、Webサイトの表示スピードを改善する「WEBサイト表示スピード高速化サービス」をご用意しています。まずは、下記のページから無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

WEBサイト表示スピード高速化サービス資料 無料ダウンロードする

WordPressのサイト表示スピード改善をするなら「HP爆速くん for WP」

WordPressは世界で40%以上のWEBサイトで導⼊されている無料CMSで、エンジニアでなくても簡単にWEBサイトの構築が可能です。

しかし、⾼度なカスタマイズや表⽰スピードの⾼速化においては、WEBだけでなくWordPressに関する専⾨的な知識が必要で、⼀般的なWEB制作会社やSEO対策会社では対応できない可能性もあります。

WordPressサイトの表⽰スピードに悩む企業の課題を解決するため、SEO技術者集団の「ADAMTECHNOLOGIES 」と、WordPress専⾨家チーム「株式会社e2e」と技術共同開発し、WordPressサイトに特化した表⽰スピード⾼速化サービス『HP爆速くん for WP』をご提供しています。

「HP爆速くん for WP」は、Page Speed Insightsのスコアが上がらなければ一切料金をいただかない完全成果報酬型のWordPressサイトの表示スピードの高速化サービスです。

「HP爆速くん for WP」の詳細が知りたい方は、下記リンクからご確認ください。

成果報酬型WordPressサイトの高速化サービス 『HP爆速くん for WP』の詳細はコチラ

CONTACT

お問い合わせ

大規模サイトにおけるSEO対策上の問題点を解消し、
集客の最大化を実現する相談役として
ぜひお気軽にご連絡ください。
経験豊富な技術者がSEO診断を行います。