コンテンツマーケティングとオウンドメディアの相性と始める手順
コンテンツマーケティング
WordPressを高速化させることは、直帰率や離脱率、CVRの向上に繋がります。
GoogleもWebサイトの表示速度をSEOのランキング要因の1つにしていると公言しているため、Webサイトを運営するうえで非常に重要な要素であることがわかります。
そこで本記事では、WordPressを高速化するためのプラグインを5つご紹介します。また、プラグインを導入せずに高速化を実現する方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
WordPressサイトだけでなく、全てのサイトで言える事ですが、表示スピードの改善は簡単に始められることから、専門知識を持ったエンジニアでないと対応できないものがあります。
まずは、自分/自社で対応可能なところはないか、コストをかけずに改善できるないかを見ていくことが大切です。
WordPressサイトの場合、便利なプラグインが多数公開されています。
実際に手を使って作業をすると時間がかかるものが、プラグインを導入し設定をすることで表示スピードの改善が可能です。
無料公開されているプラグインも多いので、コストもかかりません。
ただし、何でもプラグインを入れればよいというわけではなく、プラグイン同士が競合して正常に動作しなかったり、運用しているWordPressやPHPのバージョンによっては導入できないプラグインもありますので注意してください。
まずは、この記事で紹介しているプラグインの導入から考えてみてはいかがでしょうか。
プラグインを導入する前に、サイトの速度を計測しておきましょう。ここでは、Webサイトの読み込み速度を計測するツールについて説明して行きます。
PageSpeed Insightsは、Googleのページ読み込み速度をスコアで表示するツールです。URLを入力するだけで、簡単に表示速度を計測できます。それだけではなく、読み込み速度の改善方法も提案してくれます。
改善案は一部専門的な内容も含まれるため、自社で対応できる部分のみ対応し、知見がないと難しい部分に関しては専門家に依頼をしましょう。Googleが提供しているWebツールであるため、SEO対策とはとても相性が良いと言えるでしょう。
SONARは、Webページの解析を行うためのMicrosoftが提供しているツールです。高速で安全なWebサイトを作るにはどうしたら良いかという観点を、デベロッパーがガイドをしてくれるWebツールとなっています。SONARに関しても、URLを入力するだけで簡単に表示速度を計測できます。
ここからはWordPressを高速化させるためのプラグインについてご説明します。前提として、プラグインとは既存のWordPressに新たな機能を追加するツールのようなものであると理解しておきましょう。
W3 Total Cacheは、キャッシュの高速化を行えるプラグインです、キャッシュとは、一度開いたサイトの情報を保存しておくことのできる機能のことを示します。WordPressのサイトを表示する際には、約4段階の手順が踏まれます。しかし、キャッシュを保存しておくことでその手順を省くことができ、結果的に表示速度が上がるようになります。
そのうえで、キャッシュを高速化するプラグインの中でも最も使用されているのがW3 Total Cacheになります。キャッシュの高速化は本来とても複雑な工程を踏んで設定をする必要がありますが、W3 Total Cacheを使用することでエンジニアでない方でもキャッシュの高速化を実現できます。
EWWW Image Optimizerは、画像を自動的に圧縮してくれるプラグインです。サイトにアップする画像のサイズが大きければ大きいほど負荷がかかり、ページの読み込み速度が遅くなってしまいます。
しかし、この「EWWW Image Optimizer」を使用すれば、サイトにアップする画像を適切な大きさに圧縮してくれます。加えて、EWWW Image Optimizerはインストールして有効化をするだけで画像圧縮機能が適用されるため、非常に簡単な手順で使用できることが特徴です。
Head Cleanerは、HTMLタグのheadタグの中身を最適化して、ページ読み込みを高速化できるプラグインです。この他にも、javascriptとCSSのキャッシュ化、head内のjavascriptの整理まで行えます。
特に、WordPressでは多くのプラグインを使用するため、コードが混在しやすくなります。しかし、Head Cleanerでは無駄な余白や改行などを削除でき、コードのファイル容量を圧迫することがなくなるため、高速表示を実現する際に役立ちます。
Autoptimizeは、CSSやJavascriptのコードを最適化してくれるプラグインです。Head Cleanerと同様に、無駄なスペースや改行を削除してくれます。それだけではなく、CSSとJavascriptといった複数のファイルを結合して圧縮してくれます。Head Cleanerと併せて利用を検討してみましょう。
Optimize Database after Deleting Revisionsは、リビジョンの削除とデータベースの最適化を行えるプラグインです。リビジョンとは、WordPressの下書きを保存してくれる機能のことであり、下書きが多く溜まってしまうと、必然的にデータベースも大きくなります。その結果、ページの読み込み速度が低下することに繋がります。
表示速度が低下する原因となるリビジョンとデータベースを定期的に削除するためにもOptimize Database after Deleting Revisionsは優先的に導入を検討したいプラグインだと言えるでしょう。
WordPressサイトを高速化する時の注意点。
— 田中雄太 / ADAMTECHNOLOGIES,Inc. (@yuuta_tanaka88) September 3, 2021
CDNサーバーを使用しているサイトに高速化のプラグインを導入すると、
不具合が生じたり、逆に表示が遅くなる場合があります。
解決策は別のプラグインに変更するか、
サーバー側で設定をチューニングすることで解消されることが多いのでご参考までに!
ここまで、プラグインを使用して高速化を実現させる方法を解説してきました。ここからは、プラグインを導入せずに高速化を実現させる下記3つの方法についてご説明します。
まずは、より高速なサーバーを利用しましょう。たとえば、海外のサーバーは価格が安いといったメリットがあるものの、接続距離が遠いため、ページ読み込み速度が落ちてしまう大きな原因となります。したがって、レンタルサーバーは国内のサーバーを使用することを推奨します。
具体的には、安定した表示速度を誇るエックスサーバー、もしくはConoHa WING のどちらかを利用すると良いでしょう。
また、近年では「wpXSpeed」や「KAGOYA」といった、WordPress専用のサーバーも増えてきています。このあたりは、自社の表示速度や状況によって利用するサーバーを検討しましょう。
次に、重たいプラグインも削除することも大切です。プラグインはインストールするだけでWebサイトに負荷をかけてしまい、結果的に表示速度を低下させる要因の1つとなります。使わずに放置しているプラグインを削除することはもちろん、似たような機能を備えているプラグインが2つ以上存在するとお互いが干渉してしまうため、できる限り必要最低限のプラグインのみで運用しましょう。
最後に、画像の最適化も表示速度のアップに効果的です。画像の最適化をシンプルにご説明すると、サイトにアップする画像の容量を小さくするという方法です。画像サイズを小さくするほど容量を減らせるため、上述したEWWW Image Optimizer等のプラグインも併せて利用すれば、必要最小限の容量で画像を入稿できるでしょう。
ただし、あまりにも画像サイズが小さいとユーザーが画像を認識しづらかったり、Google Discoverに掲載されなくなったりするなどのデメリットがあるため、横1200ピクセル以上は確保したいところです。
ページの読み込み速度を高速化できるプラグインや、プラグインを使わずに高速化を実現できる方法を解説しました。キャッシュの高速化を行ってくれるプラグインや、画像を圧縮してくれるプラグインなど複数あるため、自社のWebサイトの状況に適切なプラグインのみをインストールしましょう。
また、プラグインはインストールするだけでWordPressに負荷をかけてしまうため、画像の最適化やより高速のサーバーを利用するなど、プラグイン以外での工夫も必要です。まずは、Webサイトの表示速度を計測することからはじめ、改善点に合わせて必要なプラグインを導入しましょう。
WordPressは世界で40%以上のWEBサイトで導⼊されている無料CMSで、エンジニアでなくても簡単にWEBサイトの構築が可能です。
しかし、⾼度なカスタマイズや表⽰スピードの⾼速化においては、WEBだけでなくWordPressに関する専⾨的な知識が必要で、⼀般的なWEB制作会社やSEO対策会社では対応できない可能性もあります。
WordPressサイトの表⽰スピードに悩む企業の課題を解決するため、SEO技術者集団の「ADAMTECHNOLOGIES 」と、WordPress専⾨家チーム「株式会社e2e」と技術共同開発し、WordPressサイトに特化した表⽰スピード⾼速化サービス『HP爆速くん for WP』をご提供しています。
「HP爆速くん for WP」は、Page Speed Insightsのスコアが上がらなければ一切料金をいただかない、完全成果報酬型のWordPressサイトの表示スピードの高速化サービスです。
「HP爆速くん for WP」の詳細が知りたい方は、下記リンクからご確認ください。
成果報酬型WordPressサイトの高速化サービス 『HP爆速くん for WP』の詳細はコチラ