オウンドメディア構築に役立つCMS【メリットとセキュリティについて】
コンテンツマーケティング
昨今のSEOにおいて、ページ表示速度の改善はより一層大切になってきました。 その根拠は、2021年6月に実施されたページエクスペリエンスアップデートで、コアウェブバイタル(Core Web Vitals)が検索ランキング要因に組み込まれるなどからも判断できます。
また、コアウェブバイタル以外にもページスピードに関連する指標は多数あり、その内の一つがSIです。
本記事では、SIとは「何を表しているのか・どう測定するのか・どう改善するのか」について詳しく解説していきます。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。
目次
表示
閉じる
SI(Speed Index)とは、ページのコンテンツがどれだけ早く目に見える形で表示されているかを示すページ読み込み性能の指標です。
SIは秒数で表し、0〜3.8秒の場合は「速い」、3.9〜7.3秒の場合は「平均」、7.3秒の場合は「遅い」と判断されます。
GoogleはCLSやコアウェブバイタルを測定するツールを提供しています。これらについて詳しくみていきましょう。
PageSpeed Insights(https://developers-jp.googleblog.com/)にアクセスし、調査したいホームページのURLを入力し「分析」をクリックすると数値結果が表示されます。
しかし、テスト環境におけるシュミレーションの結果を表示するデータであるため、本来のユーザーが取得したデータの結果と異なる数字が表示される可能性があるので注意が必要です。
Googleの拡張機能です。
測定したいページを開き「Generate report」と書かれている箇所をクリックすると、パフォーマンスの部分にメトリック(測定基準)が表示され、その項目の中にSIが含まれています。
SIの低下の要因として、以下の原因があげられます。
では、SIを改善するには何をすればいいのでしょうか。
その改善方法、について、順に紹介します。
JavaScriptは複数のバージョンが存在し、表示するブラウザによっては対応していないことがあります。 これを解決するためには、互換性がないブラウザでJavaScriptを使用可能にする「ポリフィル」というコードが有効です。
ブラウザがユーザーのイベントや描画を処理する箇所を「メインスレッド」と呼び、50ミリ秒以上ブロックする、コードが長いタスクとされています。
この「メインスレッド」を分割することで、JavaScriptの処理時間をその分だけ短縮することができ、SIの改善に繋がります。
Webフォントとは、あらかじめWebサーバー上に置かれているフォントデータのことで、インターネット上で配布されているフォントデータ自体を読み込んで利用します。
ユーザー側の閲覧環境に影響されず、サイトの製作者が意図したとおりのデザインで閲覧してもらえるというメリットがあります。
一方で、FOUT(Flash of Unstyled Text)やFOIT(Flash of Invisible Text)が生じる可能性があるといったデメリットも存在します。
FOUTとは、Webフォントがブラウザに読み込まれるまで代替フォントが表示される仕組みです。
また、FOITとは、Webフォントが読み込まれるまでテキストが表示されない現象のことを指します。
これらの現象を防ぐためには、CSSプロパティやWebフォントのレンダリングの最適化を行うことが大切です。
今回は、ページスピードに関連する指標一つであるSIについて解説してきました。
SIはコンテンツの質が検索順位に影響することを踏まえると、1つずつ改善を加えていくのが望ましいでしょう。
低下した原因を一つ一つ改善することで、ユーザーにとってさらに使いやすいWebサイトとなり、結果検索順位が上昇することにも期待ができます。
また、うまくSIを分析し、改善を加えるのが難しいと考えるご担当者様もいらっしゃるかと思います。
弊社では、コアウェブバイタルをはじめとしたWebサイトの表示スピードの改善する「WEBサイト表示スピード高速化サービス」をご用意しています。まずは、下記のページから無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
WEBサイト表示スピード高速化サービス資料 無料ダウンロードするWordPressは世界で40%以上のWEBサイトで導⼊されている無料CMSで、エンジニアでなくても簡単にWEBサイトの構築が可能です。
しかし、⾼度なカスタマイズや表⽰スピードの⾼速化においては、WEBだけでなくWordPressに関する専⾨的な知識が必要で、⼀般的なWEB制作会社やSEO対策会社では対応できない可能性もあります。
WordPressサイトの表⽰スピードに悩む企業の課題を解決するため、SEO技術者集団の「ADAMTECHNOLOGIES 」と、WordPress専⾨家チーム「株式会社e2e」と技術共同開発し、WordPressサイトに特化した表⽰スピード⾼速化サービス『HP爆速くん for WP』をご提供しています。
「HP爆速くん for WP」は、Page Speed Insightsのスコアが上がらなければ一切料金をいただかない、完全成果報酬型のWordPressサイトの表示スピードの高速化サービスです。
「HP爆速くん for WP」の詳細が知りたい方は、下記リンクからご確認ください。
成果報酬型WordPressサイトの高速化サービス 『HP爆速くん for WP』の詳細はコチラ