薬機法の違反事例を解説!原因と対策・注意点を紹介
薬機法
近頃、Googleのアルゴリズム変動により、SEOにおいてページ表示速度の重要性が増してきていることを感じるサイト運営者は多いのではないでしょうか。
特に、画像はページ表示速度が遅くなる原因となる可能性が高い要素の一つです。
Googleが提供している速度測定ツールであるPageSpeed Insightsにも項目として出てくる「WebP」。
本記事では、そんなWebPについて、メリットやデメリット、変換方法などを解説します。
目次
表示
閉じる
WebP(ウェッピー)とは、Googleが開発した次世代の画像フォーマット(ファイル形式)です。拡張子は「.webp」と表記されます。
Webで主に使用されている画像フォーマットは、JPEG・PNG・GIFの三つです。
これらと比べてWebPは以下の特徴があります。
GoogleはWebPを使用した場合、JPEGとPNGを使用した際と比較してそれぞれ約26%、約25~34%も画像の容量を圧縮できると発表しています。
JPEGは透過画像に対応していませんが、WebPは非可逆圧縮の画像でありながら透過も可能です。
非可逆圧縮とは、データ圧縮方式の一つで、圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方式です。
これまでは、背景透過の必要に応じてJPEGとPNGを使い分ける必要がありましたが、WebPを使えば画像形式を統一することができるようになります。
JPEGの画像を使ってアニメーションを作成したい場合、一度JPEGの画像をアニメーションに対応しているGIFに変換する必要がありました。
しかし、WebPであればGIFへの変換なしにそのままアニメーションを作成することができます。
ここからは、WebPのメリット・デメリットを紹介していきます。
画像が軽量化されるので、サイトの読み込み時間が短縮され、ユーザー体験が改善されます。
その結果、SEO施策にも繋がります。
AWSなどの従量課金制のサービスにおいて、軽いデータでの通信はコスト削減につながります。
WebPを使用することで画像などの重いデータの通信を軽量化しましょう。
2018年にPCの主要ブラウザであるMicrosoft EdgeとFirefoxが相次いでWebPに対応することを発表。
さらに、2020年にAppleのiOS14も対応することになりました。
しかし、IEは未だに非対応ですので、その場合は条件分岐で出しわけをする必要があるので注意が必要です。
WebPへの変換にはWebP変換用のアプリケーションを使用するか、コマンドで変換する必要があります。
では、WebPへの変換方法にはどのような方法があるのでしょうか。
解説していきます。
Squoosh(スクワッシュ)というGoogleが開発した画像データ変換サイトを使用する方法が一般的です。
しかし、一つずつアップロードする方法しかないので、非常に手間がかかります。
その場合、サルワカ道具箱(https://saruwakakun.com/tools/png-jpeg-to-webp/)というWEB上に無料で公開されているツールがありますので、こちらを使用すると良いでしょう。
Googleが提供しているコマンドツール(Downloading and Installing WebP)を利用することでもWebPを変換することができます。
Photoshopから直接WebPを書き出すことはできませんが、プラグインを使用することで書き出せます。
公式のプラグインではないため、注意が必要です。
使用しているCMSがWordPressの場合、EWWWというプラグインを使用することで一括変換することができます。
導入手順は以下になります。
今回は、WebPについて解説しました。
弊社では、コアウェブバイタルをはじめとしたWebサイトの表示スピードの改善点を診断する「WEBサイト表示診断サービス」をご用意しています。まずは、下記のページから無料で資料をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
株式会社アダムテクノロジーズ 執行役員。
ユーザーニーズと最も近いSEO対策で、あらゆるビジネスを加速させ、より良い社会の実現を目指す。
入社から5年間で100社以上のSEO対策に従事し、様々なジャンル・キーワードでの上位表示を実現。顧客目線での目標達成にコミットしたSEOコンサルティングが強み。