PHPversion UP

PHPバージョンアップ

PHPバージョンアップは表示スピード高速化に関係あるのか

結論からいうと、PHPバージョンアップは表示スピードの高速化に「直接的」な関係性はありません。

しかし、WordPressで運用されているWebサイトの表示スピード高速化を行う場合、
各ファイルコードの改修をするほかにプラグインを使用して対策することがあります。

その場合、PHPバージョンアップが古いと、最新のプラグインに対応しておらず、
適切な表示スピード高速化の対応ができない可能性があります。

PHPのバージョンアップの手順

多くのレンタルサーバーでは、PHPのバージョンは自動アップデートを行わず、バージョンを維持しています。

基本的には、PHPをご自身でバージョンアップしていくことが必要です。

場合によっては、PHPをバージョンアップすることによって、使用中のプラグインが動作しなくなったり、
エラーや不具合が発生する恐れもあるので、PHPのバージョンアップは慎重に行う必要があります。

1.現在のPHPバージョンを確認

現在のPHPバージョン確認は以下の方法がありますので、それぞれの環境に合わせてご確認ください。

・WordPress5.2以降場合、管理画面内のダッシュボードにある「サイトヘルス」を確認する
・PHPファイルを作成してサーバーにアップロード後、ブラウザでアクセスして確認する
・利用中のレンタルサーバーにログインして管理画面から確認する
・SSHでコマンドを実行する
・PHPバージョンが確認できるプラグインを実装する

2.必ずWebサイトのバックアップを作成する

PHPのバージョンアップ作業を行う前に、必ずバックアップデータを作成しておきましょう。
バックアップデーターを作成しておくことで、不具合やエラーが起きた時にすぐさま元の状態に戻せるようにしておくためです。
バックアップデータを作成する方法には、プラグインや利用中のレンタルサーバーにて自動で作成されていたりと様々な方法があります。

3.PHPをバージョンアップする

PHPのバージョンアップは利用しているレンタルサーバーの管理画面にて行います。
操作方法は契約しているサーバー会社によって違います。

4.WordPressのバージョン、テーマやプラグインをアップデート

PHPのバージョンアップが完了しただけでは、作業完了ではありません。

次にWordPressのバージョンや使用中のテーマ、プラグインをなるべく最新のものにアップデートしておきましょう。
それぞれアップデートする前にプラグインの「PHP Compatibility Checker」を使って、互換性を確認するのがおすすめです。

更新後はWebサイトの表示及び動作確認も必ず行ってください。

5.互換性のないテーマやプラグインの対応

互換性のないテーマやプラグインを利用している場合は、代わりとなるテーマやプラグインに変更しましょう。

6.Webサイトの表示や動作の最終確認をする

PHP、 WordPress、テーマやプラグインなど全てのバージョンアップ作業が完了したら、
表示や動作に問題ないが、エラーや不具合がないかなど、最終確認を行いましょう。

エラーや不具合もなく、表示や動作や正常であれば作業完了です。

WEBサイト表示スピード高速化の
無料相談はこちら

WEBサイトの表示スピードに課題を感じられている方は、ぜひ一度お問い合わせください。